
dカード PLATINUMのメリットとは?ポイント還元率やahamoならではの特典もご紹介
株式会社NTTドコモが提供するプラチナカード、dカード PLATINUM。プラチナというだけあって特典が豪華で、ドコモユーザーはとくにポイントがザクザク貯まります。
しかし、dカードにはいくつか種類があるので、「ゴールドとプラチナのどちらがよい?」「年会費が高いからデメリットが心配」などと、作成を踏みとどまっている人もいるでしょう。
そこで今回は、dカード PLATINUMのメリットを具体的に解説します。ポイント還元率やahamoユーザーにとってうれしい特典もご紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
目次
1dカード PLATINUMとは?
NTTドコモが発行するクレジットカードのなかでも、最上位に位置するdカード PLATINUM。いわゆるプラチナカードで、ほかのdカードに比べてポイントが貯まりやすかったり、特典が充実していたりするのが特徴です。
dカード PLATINUMの年会費は29700円(税込)。申込対象者は、安定した継続収入のある満20歳以上であること(学生を除く)とされています。そのほか、個人名義であること・本人名義の口座を支払い口座として設定することなどが条件として定められているので、事前に確認しましょう。
通常のポイント還元率は1.0%と高め。マツキヨココカラ・高島屋・ノジマなど、ポイントがアップするdカード特約店も多数あります。また、d払いと併用すればポイントの二重取りが、さらにdポイント加盟店を利用すれば三重取りができるため、日常的なお買い物でポイントがどんどん貯まります。
国際ブランドはVISA・Mastercardの2種類。追加カードとしては、ほかのdカードと同様に家族カード・ETCカードを作成できます。家族カードは1枚目無料、ETCカードは初年度無料です。
dカード PLATINUM
- お支払い方法をdカード PLATINUMに設定すると対象のドコモ利用料金の1,000円(税抜)ごとに最大20%ポイント還元※ahamo/irumo/ahamo光 利用料金・端末代金・事務手数料等一部対象外あり
- 前年のお買い物額累計に応じて、最大4万円相当の特典を進呈
- ケータイ補償3年間で最大20万円
- 世界の空港ラウンジがご利用頂けるプライオリティ・パスが利用無料
- レストラン優待でコース料理が1名様分無料在庫状況により、ICチップなど一部イメージと異なる場合があります。(再発行やカードの有効期限更新などにおいても同様となります。)
2ドコモユーザー必見!「dポイントクラブご優待」でポイントがザクザク貯まる
NTTドコモが提供するクレジットカードというだけあって、ドコモサービスへの支払いに利用することでポイントがザクザク貯まります。まずは、ドコモユーザーにとってうれしい特徴を見ておきましょう。
2-1対象のドコモサービス利用で、最大20%もポイント還元
dカード PLATINUMは、ドコモのケータイやドコモ光といった対象のドコモサービスの支払いに使用するだけで、最大20%ものポイント還元が受けられるのが大きな魅力です。
入会初年度は20%還元され、2年目以降はショッピング利用が10万円以下なら10%、10万円以上~20万円未満なら15%、20万円以上なら20%還元されます。2年目以降の変動はあるものの、最大10%還元のゴールドカードと比べるとポイントが貯まりやすいカードといえます。
たとえば、ドコモ利用料金が毎月10000円(税抜)かかる場合、年間で24000ポイントももらえる計算に。年会費29700円と大差ないので、ドコモのサービスを使っていて、それ以外で少額でもクレジットカード利用をする人なら、十分に元が取れるでしょう。
ただし、「ahamo」「irumo」「ahamo光」はポイント還元の対象外である点に注意が必要です。年会費と利用料金のバランスを見て、ゴールドとプラチナ、一般カードのどれにするか見極める必要があります。
なお、ahamoにはボーナスパケットがあり、dカード PLATINUMを利用料金の支払いに使うことで+5GB/月もらえます。ahamoは1GBあたり550円なので、毎月2750円分お得に。年間では33000円分にもなるので、ahamoユーザーでも毎月35GB程度使う人はお得に感じられそうです。
2-21枚目無料の家族カードも最大20%還元の対象に
dカード PLATINUMは、家族カードであってもドコモサービスの利用で最大20%が還元される「dポイントクラブご優待」の対象になります。1枚目は無料、2枚目以降は1100円で作れるので、家族もドコモのサービスを使っているなら発行したほうがお得です。
なお、家族カードの申込条件は「会員と生計を共にする満18歳以上(高校生は除く)の配偶者、お子さま、およびご両親に限ります。」と定められています。条件を満たしていて、メインカード・家族カードのそれぞれに携帯番号を登録できる状況であれば、家族カードの作成を視野に入れてみましょう。
dカード PLATINUM
- お支払い方法をdカード PLATINUMに設定すると対象のドコモ利用料金の1,000円(税抜)ごとに最大20%ポイント還元※ahamo/irumo/ahamo光 利用料金・端末代金・事務手数料等一部対象外あり
- 前年のお買い物額累計に応じて、最大4万円相当の特典を進呈
- ケータイ補償3年間で最大20万円
- 世界の空港ラウンジがご利用頂けるプライオリティ・パスが利用無料
- レストラン優待でコース料理が1名様分無料在庫状況により、ICチップなど一部イメージと異なる場合があります。(再発行やカードの有効期限更新などにおいても同様となります。)
3マネックス証券でクレカ積立すれば最大3.1%もポイント還元
マネックス証券でdカード PLATINUMを使ってクレカ積立をすることで、最大3.1%もポイント還元が受けられるのもメリットです。入会初年度は利用金額を問わずNISA口座で3.1%還元され、2年目以降は毎月のショッピング利用金額に応じて還元率が変わる仕組みです。
たとえば、上限である10万円を毎月積み立てれば、年間で37200円分ものポイントが貯まる計算に。運用益とは別にもらえるポイントだけで、年会費の29700円をペイできます。
さらに、キャンペーンを活用することで最大3.1%のところ10%と大幅に還元率がアップすることも。dカード PLATINUMなら、3か月で合計最大30000ポイントももらえることになるので、これからdカード積立を始めるならdカード PLATINUMを検討するのもありです。
dカード PLATINUM
- お支払い方法をdカード PLATINUMに設定すると対象のドコモ利用料金の1,000円(税抜)ごとに最大20%ポイント還元※ahamo/irumo/ahamo光 利用料金・端末代金・事務手数料等一部対象外あり
- 前年のお買い物額累計に応じて、最大4万円相当の特典を進呈
- ケータイ補償3年間で最大20万円
- 世界の空港ラウンジがご利用頂けるプライオリティ・パスが利用無料
- レストラン優待でコース料理が1名様分無料在庫状況により、ICチップなど一部イメージと異なる場合があります。(再発行やカードの有効期限更新などにおいても同様となります。)
4特典や補償の金額がゴールドカードに比べてアップ!
dカード PLATINUMは、dカードGOLDに比べて年会費がかさみますが、その分特典や補償の内容が充実しています。
4-1利用額に応じて、最大4万円相当の特典が進呈される
dカード PLATINUMでは、年間利用額に応じて特典が進呈されます。2025年配布分では、100万円の利用で10000円(税込)相当、200万円の利用で20000円(税込)相当、300万円で30000円(税込)相当、400万円以上で40000円(税込)相当という内容です。
dカード GOLDにも利用特典はありますが、2025年配布分では最大でも10000円(税込)相当です。利用額が多いほど、dカード PLATINUMのほうがお得感があります。
なお、利用特典のクーポン交換先は、食品・家電・日用品やケータイ購入の割引など、実に多様です。ドコモが提供しているdブックやdショッピング、dジョブにも使えます。
4-2dカードケータイ補償により、購入から3年間は最大で20万円を補償
dカード PLATINUMには、携帯端末の購入から3年間、購入費用を最大20万円補償するdカードケータイ補償もついています。紛失・盗難・修理不能の場合に、同一機種・同一カラーに限り、費用の一部を補償するサービスです。
dカードで最大1万円、dカード GOLDでも最大10万円の補償なので、突然の端末購入による負担が心配な人にはうれしい特典といえます。
ただし、端末の購入場所はドコモショップまたは指定される故障修理受付が可能な販売店舗に限られます。またahamoの場合は、ahamoサイトまたはドコモオンラインショップでの購入が対象です。
dカード PLATINUM
- お支払い方法をdカード PLATINUMに設定すると対象のドコモ利用料金の1,000円(税抜)ごとに最大20%ポイント還元※ahamo/irumo/ahamo光 利用料金・端末代金・事務手数料等一部対象外あり
- 前年のお買い物額累計に応じて、最大4万円相当の特典を進呈
- ケータイ補償3年間で最大20万円
- 世界の空港ラウンジがご利用頂けるプライオリティ・パスが利用無料
- レストラン優待でコース料理が1名様分無料在庫状況により、ICチップなど一部イメージと異なる場合があります。(再発行やカードの有効期限更新などにおいても同様となります。)
5プライオリティ・パスやレストラン優待サービスが使えるのはプラチナカードだけ!
dカードのなかでも、プライオリティ・パスやレストラン優待サービスが使えるのはdカード PLATINUMのみです。プレミアムな体験で贅沢気分を味わえますよ。
5-1プライオリティ・パスは年10回まで無料。海外渡航が多い人にぴったり
プライオリティ・パスは、世界中にある約1600か所の空港ラウンジが無料で使えるサービス。無料利用は本会員限定で、年間10回まで利用できます。
空港ラウンジでは、軽食・ドリンクサービスや新聞・雑誌があったり、無料Wi-Fi・電子機器の充電設備が利用できたりと、快適に過ごせる環境が整えられています。特に海外渡航が多い人にとってはうれしいサービスです。
5-2「ダイニングby招待日和」で、コース代金1名分が無料に
dカード PLATINUMの本会員は、ダイニングサービス「ダイニングby招待日和」が利用可能。厳選された国内の有名レストランにて、2名以上で食事をしてdカード PLATINUMで支払うと、1名分が無料になるサービスです。
6名以上で利用すると、2名分の料金が無料になるのもメリット。パーティーや接待など、大人数で豪華な食事を楽しむ機会が多い人にもぴったりでしょう。
6dカード PLATINUMはどんな人に向いている?
dカード PLATINUMでお得感を得るには、ご紹介したようにドコモサービスの利用で最大20%還元を受けるのが近道です。入会2年目以降も20%還元を受けるには月20万円以上使う必要があるため、ケータイ料金・電気料金・ショッピングなどを合わせて毎月20万円以上使っている人に向いています。
マネックス証券のdカード積立を利用している人やこれから始める人も、候補になるでしょう。たとえば、毎月10万円程度のショッピング利用でも、月25000円積み立てれば年会費の元が取れる計算です。初回キャンペーンでポイント還元率が大幅にアップすることもあるので、これから始める人もチェックしてみてください。
一方で、dカード GOLDの年会費11000円(税込)をギリギリペイできている段階なら、グレードアップはやめておくのが無難です。年会費によって損をするリスクがあります。
一般カードではお得感が足りないという人も、自身の利用状況と年会費のバランスを見極めて、dカード GOLDとdカード PLATINUMのどちらにするか決めるのがよいでしょう。
dカード PLATINUM
- お支払い方法をdカード PLATINUMに設定すると対象のドコモ利用料金の1,000円(税抜)ごとに最大20%ポイント還元※ahamo/irumo/ahamo光 利用料金・端末代金・事務手数料等一部対象外あり
- 前年のお買い物額累計に応じて、最大4万円相当の特典を進呈
- ケータイ補償3年間で最大20万円
- 世界の空港ラウンジがご利用頂けるプライオリティ・パスが利用無料
- レストラン優待でコース料理が1名様分無料在庫状況により、ICチップなど一部イメージと異なる場合があります。(再発行やカードの有効期限更新などにおいても同様となります。)
dカード GOLD
- お支払い方法をdカード GOLDに設定すると対象のドコモ利用料金の1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元(※ahamo/irumo/ahamo光 利用料金・端末代金・事務手数料等一部対象外あり)
- 対象のケータイ料金プラン(eximo・eximoポイ活・ahamo・irumo等)のご契約でドコモでんき Greenの電気料金100円(税抜)(※燃料費等調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は対象外)ごとにお住まいのエリアに応じてポイント還元
- d払いの支払い方法をdカードに設定&利用でポイント還元率アップ
- ケータイ補償3年間で最大10万円
- 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料
