

楽天カードの評判は?良い口コミ・悪い口コミ各5選!利用者の本音を徹底調査
「楽天カードの評判が気になるけど、良い口コミも悪い口コミもあって本当のところがわからない…」
そんなお悩みはありませんか?
この記事を読めば、楽天カードの実際の評判からメリット・デメリット、どんな人におすすめなのかがわかります。
以下の内容についてご紹介します。
- 利用者のリアルな良い評判・悪い評判
- 評判からわかるメリット・デメリット
- 楽天カードがおすすめな人・おすすめしない人の特徴
1楽天カードの良い評判・口コミ5選
楽天カードの良い評判は、主にポイントの貯まりやすさと使いやすさ、そして年会費無料というコストパフォーマンスの高さに集中しています。
- ポイント還元率の高さ:楽天市場での利用で高還元率になる点が評価されています。
- 年会費無料:維持費がかからないため、初めてのカードやサブカードとして持ちやすい点が好評です。
- ポイントの汎用性:貯まったポイントを楽天グループのサービスや提携店舗で幅広く使える点が支持されています。
- 審査のハードルの低さ:学生や主婦でも申し込みやすいという口コミが多く見られます。
- SPUの魅力:楽天のサービスを複数利用することで、ポイント倍率が上がるプログラムが魅力的を感じる声が多く上がっています。
特に「楽天経済圏」の利用頻度が高い利用者にとって、メリットの大きいカードであることがわかります。
1-1【楽天カードの良い評判1】基本ポイント還元率1.0%、楽天市場では3.0%以上の高還元
楽天カードは、年会費が永年無料でありながら、基本的なポイント還元率が1.0%と高水準。
ネットショッピングから街ナカでの買い物まで、日ごろの幅広いシーンで100円につき1ポイントが着実に貯まります。
特に、楽天市場での利用時にはポイント還元率が常に3.0%以上になる点が、多くの利用者から高く評価されています。
楽天グループのサービスを使えば使うほど還元率がアップするSPU(スーパーポイントアッププログラム)と組み合わせることで、さらに効率的にポイントを貯めることが可能です。
1-2【楽天カードの良い評判2】年会費永年無料で維持費がかからない
楽天カードが多くの人に選ばれる大きな理由の一つが、年会費が永年無料である点です。
ランニングコストがかからないため、初めてクレジットカードを持つ方や、サブカードとして特定の用途に限定して使いたい方も気軽に作成できます。
また、本会員だけでなく家族カードも年会費無料で発行可能。
家計全体の支出をまとめて見える化しながら、家族みんなで効率的にポイントを貯めたいというニーズにも応えています。
ランニングコストを気にせず、メリットを最大限に活用できる点は大きな魅力です。
1-3【楽天カードの良い評判3】楽天ポイントが貯まりやすく使いやすい
楽天カードの評判として特に多く聞かれるのが、楽天ポイントの貯まりやすさです。
基本還元率の高さに加え、楽天市場や楽天トラベルといった楽天グループのサービスを利用することで、ポイントが飛躍的に貯まっていきます。
貯まったポイントの使い道が豊富な点も高く評価されています。
楽天グループの各種サービスでの利用はもちろん、クレジットカードの月々の支払いに充当したり、楽天ペイを通じて街のお店での支払いに使ったりと、現金と同じ価値で無駄なく活用できます。
ポイントの有効期限も、新たにポイントを獲得するたびに延長されるため(※)、失効しにくい点も利用者にとっては嬉しいポイントです。
※ただし、キャンペーン時などに付与される「期間限定ポイント」には、使用期限が定められています。
1-4【楽天カードの良い評判4】審査が比較的通りやすい
楽天カードは、他のクレジットカードと比較して審査のハードルが比較的低いと評価されています。
申し込み対象は「18歳以上」と幅広く、学生や主婦、アルバイトの方でも発行されるケースが多く報告されています。
審査スピードの速さも特徴で、申し込みからカード発行までが迅速に進む点も好評です。
これから初めてクレジットカードを作る方や、審査に不安がある方にとって、申し込みやすい一枚と言えるでしょう。
1-5【楽天カードの良い評判5】楽天市場でのSPU(スーパーポイントアッププログラム)が魅力的
楽天カードの最大の魅力として多くの利用者が挙げるのが、SPU(スーパーポイントアッププログラム)です。
これは、楽天モバイルや楽天銀行、楽天証券といった楽天グループのサービスの利用状況に応じて、楽天市場での購入時にポイント倍率がアップしていく仕組みです。
日常的に利用するサービスを楽天グループにまとめるだけで、楽天市場での買い物が非常にお得になります。
条件を達成していくことでポイント倍率が上がっていくため、ゲーム感覚で楽しみながらポイ活ができる点も、利用者から支持されている理由の一つです。
2楽天カードの悪い評判・口コミ4選
多くの利用者がその利便性を評価する一方で、いくつかの注意すべき点も指摘されています。
- サポート対応:「電話が繋がりにくい」「対応がマニュアル通り」といったカスタマーサポートへの不満の声が見られます。
- 郵送明細の有料化:Web明細は無料ですが、紙の明細書を希望すると手数料がかかる点に不満を持つ利用者もいます。
- 営業メールの多さ:キャンペーンやサービス案内に関するメールが多く、煩わしいと感じるという意見があります。
- 楽天以外の特典:楽天市場での高還元に比べ、それ以外の店舗やサービスでの特典が少ないと感じる声があります。
- デザイン:「ステータス性を感じない」「デザインが好みではない」といった外見に関する口コミも一部存在します。
これらの点は、カードを利用する上で何を重視するかによって評価が分かれる部分と言えるでしょう。
2-1【楽天カードの悪い評判1】カスタマーサポートの対応が悪い
楽天カードの悪い評判として最も多く見られるのが、カスタマーサポートに関する不満です。
特に「問い合わせの電話が有料な上に、なかなかつながらない」という声は多数挙がっています。
緊急時に迅速な対応を求めても、オペレーターにたどり着くまでに時間がかかり、ストレスを感じる利用者が少なくないようです。
また、ようやく繋がったとしても、対応がマニュアル通りで融通が利かない、AIチャットでは問題が解決しないといった意見も見られます。
不正利用などのトラブルが発生した際に、スムーズな解決に至らなかった経験から、サポート体制に不安を感じるという評判が散見されます。
2-2【楽天カードの悪い評判2】利用明細の郵送が有料で不便
楽天カードでは、利用明細の確認はWeb上の会員サイト「楽天e-NAVI」や専用アプリで行うのが基本となっています。
紙の利用明細書を郵送で受け取ることも可能ですが、発行手数料として費用が発生する点に不満を持つ声があります。
デジタルでの確認に慣れている利用者にとっては問題ありませんが、毎月郵送で確認したい方にとっては、追加のコストがかかる点がデメリットと感じられています。
もし紙の明細書を手元に置きたい場合は、楽天e-NAVI上で明細書を無料でダウンロード・印刷できるサービスの利用を検討すると良いでしょう。
2-3【楽天カードの悪い評判3】楽天市場以外での特典が少ない
楽天カードは楽天市場での買い物でポイント還元率が大幅にアップする点が最大の強みですが、その反面、楽天グループ以外のサービスや店舗での特典が少ないという評判があります。
楽天経済圏をあまり利用しない人にとっては、他のクレジットカードと比較してメリットを感じにくい場面があるかもしれません。
特に、公共料金の支払いにおけるポイント還元率が0.2%と低く設定されている点は、大きなデメリットとして指摘されています。
かつては公共料金の支払いでも高い還元率を誇っていましたが、改定により魅力が薄れたと感じる利用者が多いようです。
2-4【楽天カードの悪い評判5】券面デザインがダサいという声が多い
クレジットカードの機能性だけでなく、券面のデザインを重視する利用者からは、楽天カードのデザインが「ダサい」「スタイリッシュではない」といった声が挙がっています。
また、発行枚数が非常に多く、誰でも持ちやすいカードであることから、ステータス性を感じにくいという評判もあります。
ただし、デザインの好みは主観的なものであり、近年では「お買いものパンダデザイン」や「ディズニーデザイン」など、選択肢も増えています。
ただし、カードの使い勝手を重視する利用者にとっては、デザインは大きな問題ではないようです。
3楽天カードがおすすめな人の特徴4選
楽天カードは、年会費無料でポイントが貯まりやすいという特徴から、幅広い層におすすめできますが、特に以下のような特徴を持つ人には最適な一枚と言えるでしょう。
- 楽天市場での高還元:日常的に楽天市場を利用するなら、ポイントがどんどん貯まります。
- コストパフォーマンス:年会費をかけずにクレジットカードを持ちたい方に最適です。
- ポイント活用:貯めたポイントを無駄なく生活に活かしたいポイ活利用者にぴったりです。
- 初めての一枚:審査のハードルが比較的低く、申し込みやすい点も魅力です。
3-1【楽天カードがおすすめな人1】楽天市場でよく買い物をする人
楽天カードの最大のメリットは、楽天市場での圧倒的なポイント還元率にあります。
楽天カードを利用して楽天市場で買い物をすると、ポイント還元率が常に3.0%以上になります。
さらに、楽天モバイルや楽天銀行など、他の楽天グループのサービスを併用することでポイント倍率が上がる「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」を活用すれば、還元率はさらに高まります。
日用品からファッションアイテムまで、多くの買い物を楽天市場で済ませている方にとって、楽天カードは効率的にポイ活を進めるための必須アイテムと言えるでしょう。
3-2【楽天カードがおすすめな人2】年会費無料のクレジットカードを探している人
楽天カードは年会費が永年無料で、カードを保有しているだけで費用がかかることは一切ありません。
そのため、「クレジットカードは持ちたいけれど、維持費はかけたくない」と考えている方に最適です。
初めてクレジットカードを作る学生や新社会人の方、あるいは特定の支払い専用のサブカードを探している方など、コストをかけずにカードを持ちたい方のニーズに応えます。
年会費無料でありながら、基本的なポイント還元率が1.0%と高い点も、コストパフォーマンスを重視する方にとって大きな魅力です。
3-3【楽天カードがおすすめな人3】ポイ活でお得に生活したい人
楽天カードは、「ポイ活」を実践している方に非常におすすめのカードです。
基本還元率1.0%と高水準な上、楽天市場や楽天グループのサービスを利用することで、効率的に大量のポイントを獲得できます。
貯まった楽天ポイントは、1ポイント=1円として楽天の各種サービスで利用できるほか、楽天ペイを通じて街の提携店での支払いに充当することも可能です。
ポイントの使い道が豊富なため、貯めたポイントを無駄にすることなく、日々の生活費の節約に直結させることができます。
3-4【楽天カードがおすすめな人4】初めてクレジットカードを作る人
楽天カードは、初めてクレジットカードを持つ方に最適な一枚として広く認知されています。
その理由は、年会費が永年無料でランニングコストがかからない点と、申し込みのハードルが比較的低い点にあります。
18歳以上の人なら誰でも申し込みが可能。高校生やアルバイト、主婦の方でも申し込めます。
審査も比較的スピーディーなため、カードが必要となった際に迅速に手に入れられる可能性が高いです。
基本的な機能とセキュリティ対策もしっかりしており、クレジットカードの仕組みや使い方に慣れるための入門カードとして安心して利用できます。
4楽天カードをおすすめしない人の特徴3選
多くのメリットがある楽天カードですが、すべての人にとって最適なカードとは限りません。
以下のような特徴を持つ人は、楽天カードのメリットを十分に享受できない可能性があります。
- 楽天サービスとの連携が前提:楽天経済圏でのカード利用がない場合、高還元のメリットを実感しにくいです。
- ステータス性は低い:広く普及しているため、カードに社会的地位や特別感を求める方には不向きです。
- サポート体制への懸念:手厚く迅速なカスタマーサポートを最優先する方には、物足りない可能性があります。
4-1【楽天カードをおすすめしない人1】楽天グループのサービスを全く利用しない人
楽天カードの最大の強みは、楽天市場をはじめとする楽天グループのサービス利用時に発揮されるポイント高還元です。
そのため、普段の生活で楽天グループのサービスをほとんど利用しない方にとっては、十分なメリットを実感することはできないかもしれません。
基本還元率が1.0%なので、他の店舗で利用しても損することはありませんが、楽天カードならではの「圧倒的なお得感」は薄れてしまいます。
楽天経済圏以外での利用がメインの方は、他の高還元カードを検討した方がメリットが大きい場合があります。
4-2【楽天カードをおすすめしない人2】ステータス性の高いカードを求める人
楽天カードは発行枚数が非常に多く、年会費も無料であることから、クレジットカードにステータスや特別感を求める方にとっては、物足りないと感じるかもしれません。
口コミでも「庶民のカード」といった表現が見られるように、あくまで実用性とコストパフォーマンスを重視したカードです。
空港ラウンジサービスやコンシェルジュサービスといった付帯サービスを重視する場合は、年会費がかかるゴールドカードやプラチナカードを検討することをおすすめします。
4-3【楽天カードをおすすめしない人3】手厚いサポートを重視する人
楽天カードの評判では、カスタマーサポートの対応に関するネガティブな意見が散見されます。
「電話がつながりにくい」「対応がマニュアル的」といった口コミは、特にトラブル発生時に手厚いサポートを求める方にとっては大きな懸念点となります。
もちろん、問題なく解決できたという声もありますが、万が一の際に迅速かつ丁寧な人的サポートを最優先事項と考えるのであれば、他この点を慎重に評価する必要があるでしょう。
5楽天カードの基本スペックと特徴
楽天カードは、楽天カード株式会社が発行するクレジットカードです。
年会費永年無料で基本ポイント還元率が1.0%と高く、特に楽天グループのサービスを利用する際に大きなメリットを発揮します。
そのコストパフォーマンスの高さから、日本で最も多くの会員数を誇るカードの一つとなっています。
ここでは、楽天カードの基本的なスペックと、利用する上で知っておきたい特徴について詳しく解説します。
5-1楽天カードの年会費・ポイント還元率
楽天カードの最大の魅力は、年会費が永年無料であることです。
カードを持っているだけでコストがかかることはなく、気軽に利用を開始できます。家族カードも同様に年会費無料で発行可能です。
ポイント還元率は、通常利用で100円につき1ポイント(還元率1.0%)が付与されます。これは年会費無料のカードとしては高水準です。
さらに、楽天市場での利用時には還元率がいつでも3.0%以上となり、SPU(スーパーポイントアッププログラム)の条件を達成することで、さらに高い還元率を目指すことができます。
5-2楽天カードの国際ブランドと審査基準
楽天カードでは、Visa、Mastercard、JCB、American Expressの4つの国際ブランドから選択可能です。
これにより、国内外の幅広い加盟店で利用することができます。
ただし、選ぶカードデザインによっては選択できるブランドが限定される場合があるため、申し込み時に確認が必要です。
審査基準については公表されていませんが、申し込み対象は「18歳以上」とされており、学生や主婦、アルバイトの方でも申し込みが可能です。
一般的に流通系のクレジットカードは銀行系に比べて審査のハードルが低いとされており、初めてカードを作る方にも広く門戸が開かれています。
5-3楽天カードの付帯保険・付帯サービス
楽天カードには、万が一の際に安心な付帯保険・サービスが備わっています。
年会費無料でありながら、最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯している点は大きな特徴です。
ただし、この保険は利用付帯となっており、日本を出国する前にツアー料金などを楽天カードで支払うことが適用条件となります。
また、カードの紛失・盗難に備えるカード盗難保険も付帯しており、不正利用があった場合でも補償を受けられるため安心です。
さらに、ネットショッピングでの不正利用を防ぐ「ネット不正あんしん制度」や、商品が届かないトラブルに対応する「商品未着あんしん制度」など、オンラインでの利用をサポートする独自のサービスも充実しています。
6まとめ
楽天カードは、年会費永年無料で基本還元率1.0%、楽天市場では3.0%以上という高いポイント還元率を誇り、特に楽天経済圏を頻繁に利用する方にとっては非常に魅力的なカードです。
一方で、カスタマーサポートの対応や楽天サービス以外での特典の少なさには不満の声も見られました。
- 良い点:ポイントが貯まりやすく使いやすい、年会費無料で持ちやすい、審査のハードルが低い
- 悪い点:サポートにつながりにくい、公共料金の還元率が低い、営業メールが多い
最終的に、楽天カードはコストをかけずに効率よくポイ活をしたい方や、初めてクレジットカードを作る方には最適な一枚と言えます。
ご自身のライフスタイルと照らし合わせ、この記事を参考に最適なカード選びをしてください。
7よくある質問
7-1楽天カードの審査は本当に甘いのですか?
楽天カードの審査基準は公表されていませんが、一般的に他のクレジットカードと比較して申し込みのハードルは低いとされています。
高校生を含む18歳以上であれば、学生や主婦、アルバイトの方でも申し込みが可能で、実際に発行されたという口コミも多数あります。
ただし、過去の信用情報に問題がある場合などは審査に通らない可能性もあるため、「甘い」と断定はできません。
7-2楽天カードのポイント還元率を最大化する方法はありますか?
ポイント還元率を最大化する鍵はSPU(スーパーポイントアッププログラム)の活用です。
楽天銀行、楽天証券、楽天モバイルなど、楽天グループのサービスを利用するほど楽天市場でのポイント倍率が上がります。
また、楽天ペイと連携させて支払うことで、街の買い物でも還元率を高めることが可能です。キャンペーンへのエントリーも忘れずに行いましょう。
7-3楽天カードの利用明細はアプリで確認できますか?
はい、楽天カードの公式アプリで簡単に利用明細を確認できます。
アプリには、当月の請求額や過去の利用履歴を手軽にチェックできるほか、家計簿機能も搭載されています。
また、カードを利用するとリアルタイムでプッシュ通知が届く設定も可能で、不正利用の早期発見にも役立ちます。
7-4楽天カードのキャンペーンは頻繁に開催されていますか?
はい、楽天カードでは新規入会キャンペーンをはじめ、様々なキャンペーンが随時開催されています。
特に新規入会キャンペーンでは、条件達成で数千ポイントが付与されることが多く、時期によってはポイントが増額されることもあります。
その他にも、紹介キャンペーンや特定の店舗での利用でポイントアップするなど、お得な企画が豊富に用意されています。
7-5参考
関連記事
クレジットカードのおすすめ記事
クレジットカードの新着記事

MeChoice編集部

伊藤 亮太CFP®
