MeChoice くらしとお金の課題解決サービス
一人暮らし向けクレジットカードのおすすめ6選!大学生や社会人の生活費管理にPR

一人暮らし向けクレジットカードのおすすめ6選!大学生や社会人の生活費管理に

クレジットカード

一人暮らしの生活費の支払いは、クレジットカードを上手に活用するのがおすすめです。家計の管理が楽になったり、ポイントがお得に貯まったりと、クレジットカードは一人暮らしにとって便利なアイテムです。しかし、いざカードを選ぶとなると、どれがいいのか迷ってしまうのではないでしょうか?

そこで本記事では、一人暮らしにおすすめのクレジットカード6選をご紹介します。大学生や社会人でこれから一人暮らしを始める人はもちろん、すでに一人で暮らしていてクレジットカードを新たに作りたい人も要チェック。一人暮らしの生活スタイルにぴったりな1枚を見つけてくださいね。

1一人暮らしでクレジットカードを持つメリットとは?

一人暮らしの生活費をクレジットカードで支払えば、様々なシーンでポイント還元を受けられる点が魅力です。一人暮らしだと家賃や公共料金といった固定費の支出があるうえ、食費や日用品費といった変動費の支払い額もアップするでしょう。実家暮らしに比べて幅広く支出が増える一人暮らしでは、クレジットカードの活用でポイントを効率よく貯められます。

クレジットカードの利用額はひと月分をまとめて支払うことになるため、家計管理がしやすいところもメリットです。Web明細を利用して家計簿代わりにチェックすれば、いつどれだけ使っているかをこまめに管理できますよ。ただし、クレジットカードのなかには公共料金の支払いで還元率が下がるものもあります。それぞれのカードの特徴を確認し、自分の使い方に合うお得なカードを選びましょう。

2一人暮らしは買い物が増える!よく使うお店でお得なカードに注目

実家にいる時よりも生活に必要な買い物が増える一人暮らしでは、よく使うお店でお得なクレジットカードを選ぶのがおすすめです。楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングなどのネットショッピング、イオンやオーケーといったスーパーでの利用に適したカードをご紹介します。

一人暮らし向けクレジットカードのおすすめ6選

  • 楽天市場でいつでも3%ポイントがもらえる〈楽天カード〉

  • Amazon.co.jpで2%、スタバカードで5.5%還元〈JCBカードW〉

  • Yahoo!ショッピングとLOHACOで5%の高還元〈PayPayカード〉

  • イオングループで毎月20・30日が5%オフ〈ウエルシアカード〉

  • オーケー・オオゼキなどで5.5%の高還元〈三菱UFJカード〉

  • 公共料金も含めてどこでも1.2%還元〈リクルートカード〉

2-1楽天市場でいつでも3%ポイントがもらえる〈楽天カード〉

楽天カード

楽天カード

常時1%、楽天市場で3%の高還元率なクレジットカード

「楽天経済圏」ならさらにお得!

公式サイトで申し込む PR
ポイントの解説
  • 基本のポイント還元率1.0%
  • 楽天市場では3.0%のポイント還元率
  • 提携店が多くポイントが貯めやすい
  • 通常ポイントは有効期限が更新される
  • 2枚目のカード発行可能

楽天カード

年会費

永年無料

国際ブランド

Visa・MasterCard・JCB・AMEX

楽天ポイント

基本還元率:1%

※カード利用代金100円(税込)につき1ポイント

※一部ポイント還元の対象外となる場合あり

※楽天市場でのショッピングは3%

付帯保険

海外旅行傷害保険:最高2000万円

カード盗難保険

モバイル決済

Google Pay・Apple Pay・QUICPay・楽天ペイなど

追加カード

ETCカード・家族カード

2-1-1楽天カードのメリット

  • 楽天市場でいつでも3%のポイントが付与

  • 楽天以外のお店でも基本還元率が1%と高め

  • 最高2000万円の海外旅行傷害保険が利用付帯

楽天市場をよく使う一人暮らしの人には、楽天カードがぴったりです。楽天市場で常時3%のポイントがもらえるため、いつものネットショッピングでどんどんポイントが貯まるでしょう。楽天以外でも還元率が1%と高めなうえ、海外旅行傷害保険も利用付帯しており、初めてのメインカードを探している人にもおすすめです。

ただし、楽天カードで電気・ガス・水道といった公共料金を支払うと、還元率は0.2%ほどになります。公共料金を実家の親に支払ってもらう大学生などは問題ありませんが、公共料金の支払いでポイントをしっかり貯めたい人には不向きでしょう。また、学生向け「楽天カードアカデミー」には会員限定のポイント特典があるので、学生ならアカデミーがおすすめです。

3Amazon.co.jpで2%、スタバカードで5.5%還元〈JCBカードW〉

JCBカードW

年会費

永年無料

※入会対象:18歳以上39歳以下

国際ブランド

JCB

Oki Dokiポイント

基本還元率:1%

※カード利用代金1000円(税込)につき2ポイント(一般カードの2倍)

※パートナー店利用で最大21倍

付帯保険

海外旅行傷害保険:最高2000万円

海外ショッピングガード保険:最高100万円

モバイル決済

Apple Pay・Google Pay・QUICPayなど

追加カード

ETCカード・家族カード

2-1-2JCBカードWのメリット

  • Amazonで2%、スタバカードでは5.5%のポイントが付与

  • 公共料金も含めて基本還元率が1%と高め

  • 最高2000万円の海外旅行傷害保険が利用付帯

ネットショッピングでAmazonをよく利用する一人暮らしの人には、JCBカードWがおすすめです。ポイントアップ登録をすることで、Amazonでの買い物の還元率が2%にアップ。ポイントアップのパートナー店はほかにもあり、例えばスタバカードへのオンライン入金やオートチャージでは5.5%のポイントがもらえます。

JCBカードWの基本還元率は1%と高めなうえ、公共料金の支払いでも還元率は下がりません。海外旅行傷害保険も利用付帯しており、日常利用のメインカードとして重宝するでしょう。

4Yahoo!ショッピングとLOHACOで5%の高還元〈PayPayカード〉

PayPayカード

PayPayカード

PayPayとの相性バツグン

公式サイトで申し込む PR
ポイントの解説
  • 年会費無料
  • PayPayポイントを貯めやすい
  • ナンバーレスカード
  • 最短即日で発行可能

PayPayカード

年会費

永年無料

国際ブランド

Visa・MasterCard・JCB

PayPayポイント

基本還元率:1%

※カード利用代金200円(税込)につき2ポイント

※PayPayステップ条件達成で翌月+0.5%

※Yahoo!ショッピング・LOHACOで5%

付帯保険

モバイル決済

Apple Pay・QUICPay・PayPayなど

追加カード

ETCカード・家族カード

2-1-3PayPayカードのメリット

  • Yahoo!ショッピング・LOHACOで5%のポイントが付与

  • 公共料金も含めて基本還元率が1%と高め

  • PayPayアプリ連携でPayPayカードからオートチャージ可能

ネットショッピングといえばYahoo!ショッピングを利用する一人暮らしの人には、PayPayカードがうってつけです。LINEアカウントと連携するだけで、Yahoo!ショッピングの還元率が5%にアップ。一人暮らしの日用品のまとめ買いに役立つLOHACOでも同じく5%還元が受けられます。

PayPayカードの基本還元率は1%と高めで、PayPayアプリと連携すればオートチャージにも活用できます。クレジットカードが使えるお店ではPayPayカード、PayPayアプリに対応しているお店ではPayPayアプリと、どちらでも便利に支払える点もメリットです。PayPayカードは公共料金の支払いで還元率が下がることもありません。

4-1イオングループで毎月20・30日が5%オフ〈ウエルシアカード〉

ウエルシアカード

ウエルシアカード

ウエルシアでおトクにお買い物

ウエルシアグループの対象店舗なら<br>毎月10日はWAON POINT10%還元!

公式サイトで申し込む PR
ポイントの解説
  • WAON POINTがいつでも1.5%還元
  • 毎月10日はWAON POINT10%還元
  • WAON POINTがいつでも基本の2倍
  • 最短5分でお受取り可能!

ウエルシアカード

年会費

永年無料

国際ブランド

Visa・MasterCard・JCB

WAON POINT

基本還元率:0.5%

※カード利用代金200円(税込)につき1ポイント

※毎月10日は1%

※イオングループでは1%

※ウエルシアグループでは2.5%、毎月10日は11%

付帯保険

ショッピングセーフティ保険:年間最大50万円

カード盗難保険

モバイル決済

イオンiD・Apple Pay・電子マネーWAONなど

追加カード

ETCカード・家族カード

4-1-1ウエルシアカードのメリット

  • 毎月20・30日はイオン・ダイエー・マックスバリュなどで5%オフ

  • 毎月20日のウエルシアではWAON POINTで1.5倍分買い物できる

  • ウエルシアでいつでも2.5%のポイントが付与

イオン・ダイエー・マックスバリュなどのイオングループ、またウエルシアを日常使いする一人暮らしの人には、ウエルシアカードがおすすめです。毎月20日と30日のイオンお客様感謝デーではイオングループでの買い物が5%オフ。イオン・ダイエー・マックスバリュなどで食料品や日用品をまとめ買いすると節約できるでしょう。

ウエルシアでは毎月20日のお客様感謝デーだけ、WAON POINTが1.5倍の価値になるのもメリットです。さらにウエルシアでの買い物はいつでも2.5%の還元が受けられ、毎月10日は11%ものポイントがもらえます。ただし、イオングループとウエルシアグループ以外での基本還元率は0.5%のため、ほかのお店や公共料金でポイントを貯めたい人には不向きでしょう。

4-2オーケー・オオゼキなどで5.5%の高還元〈三菱UFJカード〉

三菱UFJカード

三菱UFJカード

対象の全国のコンビニや飲食店で高還元率

公式サイトで申し込む PR
ポイントの解説
  • 対象の店舗の利用分が最大15%(※1ポイント5円相当の商品に交換した場合。各対象店舗での利用分の合計が1,000円未満の場合は、15%のポイント対象外。最大15%ポイント還元には上限などの各種条件あり)
  • 4つの国際ブランドから選べる(Visa・MasterCard・JCB・AMEX)
  • キャッシュカード・通帳再発行手数料還元サービス(万が一キャッシュカード・通帳を紛失した場合、再発行手数料キャッシュバックサービス)

三菱UFJカード

年会費

永年無料

国際ブランド

Visa・Mastercard・JCB・AMEX

グローバルポイント

基本還元率:0.5%

※カード利用代金1000円(税込)につき1ポイント

※対象店舗では5.5%還元、条件達成で最大15%還元

付帯保険

海外旅行傷害保険:最高2000万円

国内・海外ショッピング保険:年間最大100万円

モバイル決済

Apple Pay・QUICPay

追加カード

ETCカード・家族カード・UnionPay(銀聯)カード

三菱UFJカードのメリット

  • オーケー・オオゼキ・三和などのスーパーで5.5%の高還元

  • アプリログインなどの条件達成で最大15%還元も目指せる

  • 最高2000万円の海外旅行傷害保険が利用付帯

オーケー・オオゼキ・三和などのスーパーを普段使いする一人暮らしの人は、三菱UFJカードに注目しましょう。対象店舗で5.5%の高還元が受けられるので、いつもの買い物でポイントを貯めやすい点が魅力です。ほかに、フードワン・スーパー魚長・東武ストア・肉のハナマサ・フランテなどでも、同様に5.5%のポイントがもらえます。

さらに、アプリへのログインや指定の月間利用金額クリア、特定の携帯料金か電気料金の支払いなどによって、対象店舗での還元率が最大15%までアップ。スーパーのほかには、くら寿司・スシロー・松屋などでも同じ還元率でポイントがもらえます。

ただし、三菱UFJカードの基本還元率は0.5%と低いため、ほかのお店や公共料金でポイントをお得に貯めたい人には向きません。また、アメリカン・エキスプレス(AMEX)ブランドではポイントアップ対象店舗が少なくなる点に注意してください。オーケー・オオゼキ・三和などでのポイント還元が目当てなら、Visa・Mastercard・JCBを選びましょう。

4-3公共料金も含めてどこでも1.2%還元〈リクルートカード〉

リクルートカード

リクルートカード

常時1.2%の高還元率なクレジットカード

公式サイトで申し込む PR
ポイントの解説
  • 年会無料
  • 常時ポイント還元率1.2%
  • 国際ブランドはVisaとMastercardとJCBの3種類
  • ポンパレモールなどで最大4.2%還元
  • 最大2000万円補償の海外旅行傷害保険と、最大1000万円補償の国内旅行傷害保険が付帯

リクルートカード

年会費

永年無料

国際ブランド

Visa・Mastercard・JCB

リクルートポイント

基本還元率:1.2%

※利用金額合計の1.2%に対して小数点第1位以下を切り捨て

付帯保険

海外旅行傷害保険:最高2000万円

国内旅行傷害保険:最高1000万円

国内・海外ショッピング保険:年間最大200万円

モバイル決済

Apple Payなど

追加カード

ETCカード・家族カード

4-3-1リクルートカードのメリット

  • 公共料金を含めて、基本還元率が1.2%と高め

  • 海外最高2000万円・国内最高1000万円の旅行傷害保険が利用付帯

特定のお店に限らず、様々な店舗でお得にポイントを貯めたい一人暮らしの人には、リクルートカードがおすすめです。公共料金はもちろん、いつでも1.2%のポイントをもらえる点が魅力。複数のスーパーを利用したり、ネットショッピングでも色々なショップを使ったりするなら、基本還元率が高いカードの使い勝手がいいでしょう。

5一人暮らしでクレジットカードを利用する時の注意点

一人暮らしでクレジットカードを使うなら、引き落としでの残高不足に注意しましょう。特に、公共料金や携帯料金といった毎月決まったタイミングで支払いがあるサービスを要確認です。スーパーや飲食店などの日々の支払いはチェックしていても、固定費の支払いは頭から抜けてしまうこともあります。

手元に現金がなくても便利に支払える分、使いすぎにも気をつけましょう。上限を超えて使ったら通知が来るお知らせサービスを設定したり、週に一度は利用状況を確認したりと、無理なく支払える使い方を身につけてくださいね。

6一人暮らしの生活費にクレジットカードを活用しよう

支出が増える一人暮らしでは、クレジットカードを活用するのがおすすめです。クレジットカードは普段の支払いでポイントが貯まるうえ、家計管理にも重宝します。一人暮らしの生活のなかでよく利用するお店を考え、お得に使えるクレジットカードを選びましょう。Web明細で利用状況もチェックしながら、賢く便利に役立ててくださいね。

7参考資料

Tag: 

執筆者について

MeChoice編集部執筆者

MeChoice編集部

MeChoice編集部は、くらしとお金に関するコンテンツ制作を各ジャンルの専門家とともに行い、情報発信を行っています。MeChoiceは株式会社モニクルリサーチが運営しています。

Category
カテゴリ・ジャンル