MeChoice くらしとお金の課題解決サービス
【2025年5月決算】ブックオフグループHD(9278)の株主優待を紹介!いつ貰えるかや利回りも解説PR

【2025年5月決算】ブックオフグループHD(9278)の株主優待を紹介!いつ貰えるかや利回りも解説

株主優待
監修者:
泉田 良輔

ブックオフグループホールディングス(9278)は、皆さんご存じBOOKOFF(ブックオフ)を運営する企業グループの持株会社です。

同社の株主優待情報をチェックしていきましょう。

泉田 良輔監修者

泉田 良輔CMA/一種外務員資格

慶應義塾大学卒業後、日本生命やフィデリティ投信にて証券アナリストやポートフォリオマネージャーとして従事。現在は株式会社モニクルリサーチ代表取締役。日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)

1ブックオフグループホールディングスの株主優待の概要をチェック

項目

詳細

優待品の種類

お買い物券、本買取金額 20%アップ券

権利確定月(優待の回数)

5月末(年1回)

優待品の発送時期

9月上旬

株価

1495円

単元株数

100株

最低投資金額

14万9500円

※株価、最低投資金額は2025年3月末終値ベース

2株主優待の内容

同社の株を購入すると、日本国内の「BOOKOFF」や「BOOKOFF SUPER BAZAAR」、「BOOKOFF PLUS」などで使える「お買物券」と「本買取金額 20%アップ券」がもらえます。

100株保有している場合、株式の保有期間が3年未満ならお買い物券の価値は2000円分、3年以上なら2500円分です。

2-1株主優待の保有株数別の内容

保有株数

年間合計

優待利回り(年間)

100~199株

【継続保有3年未満】

2000円分

【継続保有3年以上】

2500円分

【継続保有3年未満】

1.3%

【継続保有3年以上】

1.7%

200~499株

【継続保有3年未満】

3000円分

【継続保有3年以上】

4000円分

【継続保有3年未満】

1%

【継続保有3年以上】

1.3%

500株以上

【継続保有3年未満】

5000円分

【継続保有3年以上】

7500円分

【継続保有3年未満】

0.7%

【継続保有3年以上】

1%

※本買取金額 20%アップ券は100株以上の保有で年2枚の進呈

※優待利回りは、お買い物券のみの優待の年間合計を各ゾーンの最低投資金額で割って算出し、小数点以下第2位を四捨五入

※保有株式数が過去3年以上継続して所定の株式数以上の場合、継続保有3年以上株主とみなされ、長期保有株主優遇制度が適用される

2-2ブックオフグループホールディングスの株主優待を使える店

2-2-1お買物券

  • BOOKOFF

  • BOOKOFF SUPER BAZAAR

  • BOOKOFF PLUS

  • あそビバ

  • B・SPORTS

  • B・STYLE

  • BINGO

2-2-2本買取金額 20%アップ券

  • BOOKOFF

  • BOOKOFF SUPER BAZAAR

  • BOOKOFF PLUS

3PER、PBR、年間配当予想、配当利回りもチェック

ブックオフグループホールディングスは、「本を売るならBOOKOFF」のキャッチフレーズでおなじみの「BOOKOFF」を運営する企業グループの持株会社です。

全国各地に店舗を展開しているため、書籍やCD、テレビゲームなどの売買で1度はお世話になったという方が多いのではないでしょうか。

企業グループは、持株会社である同社のほか、ブックオフコーポレーション、ブックレット、ブックオフウィズなどの事業会社で構成されています。

項目

詳細

PER

14.03倍

PBR

1.35倍

1株配当(年間予想)

25円

配当利回り(年間予想)

1.68%

※PER、PBR、配当利回りは2025年4月17日終値ベース

ネット証券ランキング

4ブックオフグループホールディングスの株をあなたにあった証券会社で選ぶ

証券会社には、対面型の証券会社だけでなく、発注から約定までオンラインですべてが完結するネット証券(インターネット証券)もあります。

ネット証券は、対面型の証券会社に比べて売買手数料が安く、インターネットを通じた情報提供が非常に充実しています。スマホを活用する世代にはむしろ最適といえるかもしれません。

また、最近では「楽天ポイント」や「Vポイント」などの、ポイントを活用できるネット証券も増えてきています。

ポイントに関しては、日頃みなさんが積極的に貯めているポイントは人それぞれ違うでしょうから、みなさんのライフスタイルに合ったポイントを使える証券会社選びをしたいものです。

株式を購入し株主優待を受けるためには、まずは無料で開設できる証券口座をひとつ開設してみて、足りない部分があれば他の証券会社で補っていくのがおすすめです。

楽天証券

楽天証券

総合口座1000万突破!楽天グループの人気ネット証券!

楽天証券を申し込む PR
ポイントの解説
  • 国内株取引手数料が無料
  • 投資信託のラインナップが豊富
  • 楽天カードで投資信託を買うと楽天ポイント還元!
  • 日経テレコン(楽天証券版)が利用できる

5株主優待をもらうために気を付けたい2つのポイント

株主優待を確実に手にするために、以下の2点には気を付けましょう。

  • 「株主権利確定日」をあらかじめ確認

  • 株主権利確定日前後の株価の動きに注意する

5-1「株主権利確定日」をあらかじめ確認

株主優待をもらうためには、「株主権利確定日」をあらかじめチェックしておくのが大切です。

株主権利確定日は、権利確定月の月末あるいは20日時点というケースがほとんどですが、実際のところ、株主権利確定日の当日に株を購入しても株主優待はもらえません。

株主権利確定日の株主名簿に記載されるためには、株主権利確定日を含め3営業日前(株主権利確定日の2日前)の「権利付き最終売買日」までに株式を取得する必要があります。

「よくわからない!」という方は、ブックオフグループホールディングスの権利確定日と権利付き最終売買日を参考にしてください。

5-2株主権利確定日前後の株価の動きに注意する

株主権利確定日の前後は、株価が変動しやすいため注意が必要です。

具体的には、株主権利確定月は権利付き最終売買日に向けて株価が上昇し、権利付き最終売買日の翌営業日である「権利落ち日」に下落することが多いという傾向があります。

株式の購入を検討する際には、こうした株価の動きについてもあらかじめ頭に入れておきましょう。

6ブックオフグループホールディングスの権利確定日と権利付き最終売買日

2025年のブックオフグループホールディングスの権利確定日と権利付き最終売買日、権利落ち日はそれぞれ以下の通りです。

権利確定日

権利付き最終売買日

権利落ち日

5月末日

5月28日(水)

5月29日(木)

7まとめ

いかがでしたでしょうか。

ブックオフグループホールディングスの株主優待は、グループ企業が運営するさまざまなお店で使えるお買物券と本買取金額 20%アップ券が魅力的ですね。

気になる方はこの記事をぜひ参考にしてみてください。

ネット証券ランキング

8参考資料

Tag: 

執筆者について

MeChoice編集部執筆者

MeChoice編集部

MeChoice編集部は、くらしとお金に関するコンテンツ制作を各ジャンルの専門家とともに行い、情報発信を行っています。MeChoiceは株式会社モニクルリサーチが運営しています。

Category
カテゴリ・ジャンル