MeChoice
宅配弁当くらしとお金の課題解決サービス
ライフミールとナッシュを徹底比較!安さ・おいしさ・栄養面などの違いに注目

ライフミールとナッシュを徹底比較!安さ・おいしさ・栄養面などの違いに注目

PR

便利でコスパのいい冷凍宅配弁当を探していると、ライフミールとナッシュが比較に挙がるでしょう。

どちらも継続利用でお得になる会員制度があるほか、メニューが豊富でおいしさも魅力といえそうです。いざ選ぼうと思うと、ライフミールとナッシュのどっちがいいのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、ライフミールとナッシュの違いを6項目で比較します。似たようなメリットが多い2社ですが、それぞれ異なる特徴も。

コンビニ弁当や外食ばかりではなく、健康的な食事を手軽にとりたいと考えているなら、ぜひチェックしてみてください。

1ライフミールとナッシュはそれぞれどんな人におすすめ?

ライフミールとナッシュは、どちらもコスパよく健康的な食事をとりたい人にぴったりです。

なかでも、少しでも値段を抑えたい人にはライフミールがおすすめ。プランによって異なるものの、ナッシュよりも1食あたり100円ほど安いのが魅力です。

ライフミールの弁当は容器が薄く、冷凍庫内でかさばらないのもメリットといえます。

一方で、和洋中の多彩なジャンルを楽しみながら、プレミアムなメニューやボリュームがある食事も味わいたい人にはナッシュがおすすめです。

冷凍庫に並んだパッケージのおしゃれさも気分を上げてくれるでしょう。ナッシュの食数は6食・8食・10食と小刻みに選べるので、スペースや予定に合わせて細かく調整したい人にもぴったりですよ。

PR

ナッシュ(nosh)

スクリーンショット 2025-04-24 11.08.30

初回限定のキャンペーン実施中!(総額3,000円オフ)

詳細を見る
ポイントの解説
  • 全メニューが糖質30g・塩分2.5g以下(専属シェフと管理栄養士が中心となり、常にお客様に美味しいと感じていただけるメニューの開発に取り組んでいます。)
  • 3つの食数プランと4つの配送間隔(ライフスタイルに合わせて自由に選べる3つの食数プランと4つの配送間隔をご用意しています。)
  • 約100種類の豊富なメニュー(和・洋・中、それぞれのジャンル毎に、 調理師免許を有する専属の料理人と管理栄養士がメニュー開発)

2ライフミールとナッシュの基本スペックを比較

ライフミール

ナッシュ

栄養バランス

全て糖質30g以下・塩分2.5g以下

※糖質15g以下・塩分2.5g以下のメニューもあり

全て糖質30g以下・塩分2.5g以下

容器サイズ

18cm×16.5cm×3.2cm

18cm×16.5cm×4.5cm

プラン(食数)

7食、10食、20食

6食、8食、10食、20食(20食は2週目以降から選択可能)

配送間隔

1週間、2週間、3週間、4週間

1週間、2週間、3週間、4週間

1食あたりの料金例

7食プラン:520円/食

10食プラン:510円/食

20食プラン:490円/食

6食プラン:719円/食

8食プラン:644円/食

10食プラン・20食プラン:620円/食

継続割引

【ライフミールClub】

累計購入数に応じて割引あり(退会または会員資格を喪失した場合を除く)

〈例:累計購入数30食の場合〉

7食プラン:504円/食

10食プラン:494円/食

20食プラン:474円/食

〈例:累計購入数100食の場合〉

7食プラン:466円/食

10食プラン:456円/食

20食プラン:436円/食

【nosh club】

累計購入数に応じて割引あり(退会または会員資格を喪失した場合を除く)

〈例:累計購入数30食の場合〉

6食プラン:704円/食

8食プラン:631円/食

10食プラン・20食プラン:607円/食

〈例:累計購入数280食の場合〉

6食プラン:579円/食

8食プラン:519円/食

10食プラン・20食プラン:499円/食

送料

沖縄県以外:980円

沖縄県:1480円

1023~2475円(食数・地域によって異なる)

3ライフミールとナッシュの違いを6項目で解説

おいしく栄養バランスが整った食事を手軽にとれると人気の、ライフミールとナッシュ。どちらが自分に向いているかを判断するため、大きく6つの項目で違いを確認しましょう。

ライフミールとナッシュの6つの違い
  • おいしさ:どちらも好評。ライフミールは副菜に定評あり
  • 栄養・量:低糖質ならライフミール。ボリュームはナッシュ
  • 容器:ライフミールは1.3cm薄い。ナッシュは紙製でエコ
  • 安さ:価格重視なら1食約500円のライフミール。送料も安め
  • 継続割引:どちらもクラブ制度があり継続利用がお得
  • 解約:どちらもマイページからスキップや停止が可能

3-1おいしさ:どちらも好評。ライフミールは副菜に定評あり

ライフミール

ナッシュ

シェフ

所属する管理栄養士がメニューを開発。一流シェフが推薦

和・洋・中・スイーツのジャンルごとに料理人を採用

メニュー

和・洋・中の約100種類のメニュー

和・洋・中・スイーツなど約100種類のメニュー+継続的なメニューの入れ替えやリニューアル

ライフミールとナッシュはどちらも約100種類のメニューを揃えており、おいしさが好評です。

例えば、ライフミールは大きめにカットされた食材が特徴。特に、「副菜に食べ応えがありおいしい」と評判を集めています。以前はメニュー数が少なめでしたが、2025年2月と3月に新商品が50品目追加されました。

一方のナッシュでは、それぞれのジャンルで専属シェフを採用。多彩なメニューは継続的に入れ替えが行われ、毎日のように食べても飽きが来ないよう工夫されています。

通常メニューのほかに贅沢素材を使った「プレミアム」、重量の多い「ボリューム」メニューもラインナップしているので、生活スタイルや予定に応じた食事の調整が可能です。

3-2栄養・量:低糖質ならライフミール。ボリュームはナッシュ

ライフミール

ナッシュ

カロリー

言及なし

言及なし

糖質

全て糖質30g以下

※糖質15g以下のメニューもあり

全て糖質30g以下

タンパク質

言及なし

言及なし

塩分

全て塩分2.5g以下

全て塩分2.5g以下

内容量

言及なし

商品平均重量230g以上

ライフミールとナッシュの栄養面には共通点があります。

どちらも全てのメニューで糖質は30g以下、塩分は2.5g以下です。糖質や塩分のとりすぎに気をつけながら手軽に食事ができるので、外食やコンビニ弁当などで栄養の偏りが気になる人はライフミールやナッシュを上手に活用しましょう。

特に糖質を制限したい人には、糖質15g以下のメニューを選べるライフミールがおすすめです。「八宝菜」、「炭火焼チキン」、「海鮮塩炒め」、「ブリの照焼き」、「韓国風焼肉炒め」など、豊富なラインナップから選択できます。

一方で、食事のボリューム感を重視する人はナッシュに注目しましょう。商品の平均重量が230g以上と、健康的でありながら満足感のある食事を楽しめます。

ライフミールの内容量は公表されていませんが、ナッシュのほうがボリューミーだとの口コミが複数見られました。

PR

ナッシュ(nosh)

スクリーンショット 2025-04-24 11.08.30

初回限定のキャンペーン実施中!(総額3,000円オフ)

詳細を見る
ポイントの解説
  • 全メニューが糖質30g・塩分2.5g以下(専属シェフと管理栄養士が中心となり、常にお客様に美味しいと感じていただけるメニューの開発に取り組んでいます。)
  • 3つの食数プランと4つの配送間隔(ライフスタイルに合わせて自由に選べる3つの食数プランと4つの配送間隔をご用意しています。)
  • 約100種類の豊富なメニュー(和・洋・中、それぞれのジャンル毎に、 調理師免許を有する専属の料理人と管理栄養士がメニュー開発)

3-3容器:ライフミールは1.3cm薄い。ナッシュは紙製でエコ

ライフミール

ナッシュ

容器サイズ

18cm×16.5cm×3.2cm

18cm×16.5cm×4.5cm

材質

プラスチック

パルプモールド(紙)

冷凍庫での保管しやすさを考えるなら、薄型のライフミールがおすすめです。

ライフミールとナッシュは縦と横のサイズが同じで、厚さに違いがあります。ライフミールはナッシュよりも1.3cm薄いので、かさばらないのがメリットです。

一方で、ナッシュの容器は全て紙製のため、燃えるゴミとして分別いらずで捨てられる点が魅力。プラスチック製容器のライフミールとは異なり、資源ゴミが増えません。

省スペースか、分別不要か、どちらを重視するかを検討してみましょう。

3-4安さ:価格重視なら1食約500円のライフミール。送料も安め

ライフミール

ナッシュ

1食あたりの料金例

7食プラン:520円/食

10食プラン:510円/食

20食プラン:490円/食

6食プラン:719円/食

8食プラン:644円/食

10食プラン・20食プラン:620円/食

送料

沖縄県以外:980円

沖縄県:1480円

1023~2475円(食数・地域によって異なる)

価格の安さを重視する人には、ライフミールがおすすめです。

割引前の基本料金が1食約500円と安いうえ、送料も安いのが特徴。少し値段を上乗せしてでもナッシュを選びたい理由が特になければ、まずはライフミールを始めてみるのもありといえます。

コストを抑えたいなら、食数の多いプランを契約するといいでしょう。

ライフミールなら7食よりも10食、10食よりも20食、ナッシュなら6食よりも8食、8食よりも10食と、一度にまとめて購入するほうが1食あたりの値段が安くなります。ただし、食数が多いと冷凍スペースが広く必要な点に注意してください。

冷凍庫が小さい人は、ライフミールの冷凍庫レンタルキャンペーンにも注目しましょう。10食プランと20食プラン限定で、専用冷凍庫を無料で借りられます。

レンタルキャンペーンを利用するには、クレジットカード決済で申し込むことと毎月1回の定期購入が条件です。

3-5継続割引:どちらもクラブ制度があり継続利用がお得

ライフミール

ナッシュ

継続割引

【ライフミールClub】

累計購入数に応じて割引あり(退会または会員資格を喪失した場合を除く)

〈例:累計購入数30食の場合〉

7食プラン:504円/食

10食プラン:494円/食

20食プラン:474円/食

〈例:累計購入数100食の場合〉

7食プラン:466円/食

10食プラン:456円/食

20食プラン:436円/食

【nosh club】

累計購入数に応じて割引あり(退会または会員資格を喪失した場合を除く)

〈例:累計購入数30食の場合〉

6食プラン:704円/食

8食プラン:631円/食

10食プラン・20食プラン:607円/食

〈例:累計購入数280食の場合〉

6食プラン:579円/食

8食プラン:519円/食

10食プラン・20食プラン:499円/食

ライフミールもナッシュも、買えば買うほどお得になるクラブ制度が魅力です。

特にナッシュでは最高ランクの割引率が19.5%と高く、累計購入数が増えればライフミールとの価格差が小さくなります。どちらのクラブも一時的な中断だけならランクをキープできるのが嬉しいポイントです。

3-6解約:どちらもマイページからスキップや停止が可能

ライフミール

ナッシュ

手続き方法

定期配送の停止・解約はマイページより操作可能

定期配送の停止・解約はマイページより操作可能

定期配送をストップしたくなった時には、ライフミールもナッシュもマイページから操作が可能です。

ライフミールの場合はお届け日の5日前まで、ナッシュの場合は4〜5日前までに手続きしましょう(地域により異なる)。期日を過ぎてしまうと次回配送分からの適用となります。

4迷ったらライフミールもナッシュも試してみよう

糖質や塩分バランスが考えられた健康的な食事を手軽にとりたいなら、ライフミールやナッシュがおすすめです。冷凍庫にストックしておけば、温めるだけでおいしく食べられます。

コストの安さを重視するならライフミール、プレミアムなメニューやボリュームある食事も味わいたいならナッシュを要チェックです。

どちらかに決めきれないなら、両方お試ししてみるのもあり。ぜひ毎日の食事にライフミールやナッシュを活用してくださいね。

PR

ナッシュ(nosh)

スクリーンショット 2025-04-24 11.08.30

初回限定のキャンペーン実施中!(総額3,000円オフ)

詳細を見る
ポイントの解説
  • 全メニューが糖質30g・塩分2.5g以下(専属シェフと管理栄養士が中心となり、常にお客様に美味しいと感じていただけるメニューの開発に取り組んでいます。)
  • 3つの食数プランと4つの配送間隔(ライフスタイルに合わせて自由に選べる3つの食数プランと4つの配送間隔をご用意しています。)
  • 約100種類の豊富なメニュー(和・洋・中、それぞれのジャンル毎に、 調理師免許を有する専属の料理人と管理栄養士がメニュー開発)

5参考資料

タグ
関連記事
宅配弁当の記事をもっと見る
MeChoice編集部執筆者

MeChoice編集部

MeChoice編集部は、くらしとお金に関するコンテンツ制作を各ジャンルの専門家とともに行い、情報発信を行っています。MeChoiceは株式会社モニクルリサーチが運営しています。

Category
カテゴリ・ジャンル