MeChoice くらしとお金の課題解決サービス
つくりおき.jpとナッシュはどっちがいい?どんな人におすすめか徹底比較PR

つくりおき.jpとナッシュはどっちがいい?どんな人におすすめか徹底比較

宅配弁当

準備の手間をかけずに食事が楽しめる、つくりおき.jpとナッシュ。温めるだけで手軽に健康的な食事をとれると評判です。しかし、いざ始めてみようと思っても、自分にとってどちらが向いているのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、つくりおき.jpとナッシュの魅力や料金を比較し、どちらがどんな人におすすめかを紹介します。毎日の料理の負担を減らしたい人や、糖質や塩分バランスが整った食事を簡単にとりたい人は要チェックです。食事作りを外注したいなら、ぜひ参考にしてください。

1つくりおき.jpとナッシュはどう違う?

つくりおき.jpとナッシュは、そもそも冷蔵おかずか冷凍弁当かが大きく異なります。自炊する代わりにプロが作った惣菜をまとめて利用できるのがつくりおき.jp、いつでもさっと取り出せる冷凍庫にストックできる弁当を扱うのがナッシュです。

ひとことでいえば、手作り感を重視するならつくりおき.jp、弁当スタイルでさっと食べたいならナッシュが向いています。どちらも日々の食生活にプラスすることで、面倒な食事の準備から解放されるのがメリットです。栄養面も考慮した美味しい料理を手軽に楽しめるので、ぜひ毎日の食卓に取り入れてみましょう。

PR

つくりおき.jp

スクリーンショット 2025-04-24 11.02.02

出来立てが届くから、毎日の夕食づくりが丸っと無くなる!

詳細を見る
ポイントの解説
  • 手づくりのお惣菜を4人前×数食分まとめてお届け。
  • 管理栄養士監修のレシピを元に、プロが手作りした料理を毎週お届けします。ご家族に必要な栄養がしっかり摂れます。
  • 夕食以外にも朝昼の1品にしたり、アレンジも自由自在です。
  • つくりおき.jpを使って生まれた時間を、家族だんらんや、趣味、仕事の時間に使えれば家族みんなにとってもメリット大!
  • いつでも休会・解約可能。 1週間からお試しできる!
PR

ナッシュ(nosh)

スクリーンショット 2025-04-24 11.08.30

初回限定のキャンペーン実施中!(総額3,000円オフ)

詳細を見る
ポイントの解説
  • 全メニューが糖質30g・塩分2.5g以下(専属シェフと管理栄養士が中心となり、常にお客様に美味しいと感じていただけるメニューの開発に取り組んでいます。)
  • 3つの食数プランと4つの配送間隔(ライフスタイルに合わせて自由に選べる3つの食数プランと4つの配送間隔をご用意しています。)
  • 約100種類の豊富なメニュー(和・洋・中・スイーツそれぞれのジャンル毎に、 調理師免許・製菓衛生師免許を有する専属の料理人と管理栄養士がメニュー開発)

2手作りの味わいや出来立て感を楽しみたい人はつくりおき.jp

手作りらしさや、出来立ての美味しさを味わいたい人には、つくりおき.jpがおすすめです。メニューを考えたり買い物に行ったりといった手間を省いて、自分が作る代わりにプロの惣菜を食卓に並べられます。

つくりおき.jp

種類

冷蔵惣菜

栄養バランス

管理栄養士が栄養バランスを監修

内容量

【3食プラン】

主菜:約350~600gを目安×3品

副菜:約160~300gを目安×5品

※5食プランで提供される2倍量のメニューは上記の2倍

メニュー

少し手間のかかる美味しい家庭料理の週替わりメニュー

配送間隔

毎週

プラン(食数)

3食、5食

1人前あたりの料金

【3食プラン】

約833円/1人前

※3食分×(約833円×4人前)=9990円

【5食プラン】

約798円/1人前

※5食分×(798円×4人前)=15960円

対応地域

【東北地方】

青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県

【関東地方】

茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県

【中部地方】

新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県

【関西地方】

三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県

※2025年5月8日正午ごろより拡大し、以下も対応

【拡大エリア】

和歌山・岡山・広島・山口・鳥取・島根・香川・徳島・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分(離島等一部地域を除く)

送料

なし(送料込み)

2-1プロの手作りおかず。数食分の主菜と副菜が冷蔵で届く

つくりおき.jpでは、手作りの惣菜がまとめて届きます。週3食プランなら主菜3品+副菜5品、週5食なら主菜5品+副菜6品を冷蔵で一度に受け取るシステムです。好きなおかずを温めて、夕食に使うのはもちろん、ランチや朝食にも活用できます。

つくりおき.jpは、2人以上の家族で取り分けて食べたい人におすすめです。大人2人+子ども2人分の4人前がまとまっているので、それぞれ食べる量が異なる家族でも楽しく食卓を囲めるでしょう。小さな子どもがいる人は、1人分ずつ弁当の形で冷凍されているナッシュよりも、つくりおき.jpのほうが分けやすいといえます。

つくりおき.jpの消費期限は、届いた日を含めて冷蔵で4日間です。一部のメニューを除いて冷凍が可能なため、5日目以降に食べたい場合は冷凍保存を活用してください。食事量に応じて自炊やミールキットも取り入れながら、つくりおきの惣菜を役立てましょう。

2-2管理栄養士監修の週替わりメニュー。添加物は天然由来

つくりおき.jpのメニューは、管理栄養士が栄養バランスを考えて監修しています。プロのシェフの意見を反映したり、ユーザーの声を聞いたりしながら、週替わりメニューを提供。管理栄養士とシェフが厳選したつくりおき.jpのメニューは毎週決まっているので、ユーザーが好みで選択することはできません。メニューを選ぶ手間を省いて、毎回何が届くかを楽しみにしたい人に向いています。

1品あたりのボリュームは、3食プランの場合で主菜なら約350〜600g、副菜は約160〜300gが目安です。栄養成分や特定原材料等28品目のアレルギー、使用している原材料と産地は成分表示で確認できます。メニューのリクエストがしたい場合は、毎週の感想アンケートで提出しましょう。

つくりおき.jpでは、基本的に添加物を使用しないのも嬉しいポイントです。一部に使う場合も、寒天など天然由来のものを選択しています。酸味料や凝固剤といった表示されている添加物の多くは、料理酒や木綿豆腐といった材料由来です。添加物に頼るのではなく、急速冷蔵によって日持ちをキープしています。

2-31人前798円から。4人前×3食と4人前×5食のプラン

つくりおき.jpは、1人前798円から利用可能です。プランは2種類で、大人2人+子ども2人の4人前が週3食届くプランと、週5食のプランがあります。

気軽に始めたい人は、週3食で9990円のプランがおすすめです。2人暮らしなら毎日の夕食とランチで分けて、余った分は冷凍保存で翌週の活用もいいでしょう。4人暮らしの場合は、4日以内に冷蔵で食べきったり、一部は冷凍して自炊と組み合わせながら使ったりと、都合に合わせて活用できます。

たっぷり食べたい人や家族が多い場合は、週5食で15960円のプランに注目してください。どちらも送料込みの価格です。献立作りや買い物、片付けの手間を考えると、満足できるコストだといえます。

PR

つくりおき.jp

スクリーンショット 2025-04-24 11.02.02

出来立てが届くから、毎日の夕食づくりが丸っと無くなる!

詳細を見る
ポイントの解説
  • 手づくりのお惣菜を4人前×数食分まとめてお届け。
  • 管理栄養士監修のレシピを元に、プロが手作りした料理を毎週お届けします。ご家族に必要な栄養がしっかり摂れます。
  • 夕食以外にも朝昼の1品にしたり、アレンジも自由自在です。
  • つくりおき.jpを使って生まれた時間を、家族だんらんや、趣味、仕事の時間に使えれば家族みんなにとってもメリット大!
  • いつでも休会・解約可能。 1週間からお試しできる!

3さっと食べたい人、メニューを自分で選びたい人はナッシュ

取り分けの手間もかけずにさっと食べたい人には、冷凍弁当が届くナッシュがおすすめです。自分好みのメニューを選べるので、苦手な食材・風味が多い人にもぴったりでしょう。

ナッシュ

種類

冷凍弁当

栄養バランス

糖質30g以下・塩分2.5g以下

内容量

商品平均重量230g以上

メニュー

和・洋・中・スイーツなど約100種類のメニュー+継続的なメニューの入れ替えやリニューアル

配送間隔

1週間、2週間、3週間、4週間

プラン(食数)

6食、8食、10食、20食(20食は2週目以降から選択可能)

1食あたりの料金

【基本料金】

6食プラン:719円/食

8食プラン:644円/食

10食プラン・20食プラン:620円/食

【nosh club】

累計購入数に応じて割引あり(退会または会員資格を喪失した場合を除く)

〈例:累計購入数30食の場合〉

6食プラン:704円/食

8食プラン:631円/食

10食プラン・20食プラン:607円/食

〈例:累計購入数280食の場合〉

6食プラン:579円/食

8食プラン:519円/食

10食プラン・20食プラン:499円/食

対応地域

全国対応(クール便が届く地域)

送料

1023~2475円(食数・地域によって異なる)

3-1糖質30g以下・塩分2.5g以下のバランス弁当が冷凍で届く

ナッシュでは、糖質30g以下・塩分2.5g以下に整えられた冷凍弁当を注文できます。冷凍庫から出して温めるだけで食べられるため、取り分けたり盛り付けたりといった手間がいらない点がメリット。自分だけの食事を準備したい人はもちろん、家族がそれぞれ好きなタイミングで食事をとりたい場合にもぴったりです。

糖質のとりすぎが気になる人、塩分量を控えたい人にもおすすめ。献立決めや調味料に気を使わなくても、決まった栄養量の食事を簡単に楽しめます。ナッシュの賞味期限は冷凍保存で最低でも1か月程度あるため、いつでも食べられるように食事をストックしておきたい人にも重宝するでしょう。

3-2約100種類のメニューから選択。使用しない添加物を公開

ナッシュの冷凍弁当は、約100種類の豊富なメニューから選べる点が魅力です。決められた組み合わせで送られてくるわけではないため、苦手な食材が多い人や、好きなメニューだけを味わいたい人にぴったり。ナッシュは和・洋・中のジャンルごとに料理人を採用しており、主菜1品と副菜2〜3品のセットを美味しく食べられます。会員メニューからレビューをチェックして、心惹かれるものを選ぶ楽しみもあるでしょう。

ナッシュでは使用しない食品添加物リストが公表されています。例えば、人工甘味料であるサッカリンや、防腐剤であるソルビン酸カルシウム、酸化防止剤のブチルヒドロキシアニソール(BHA)などは使用されません。避けるべき食品添加物を判断するため、常に情報を得ながら商品が作られています。

3-3基本は1食620円から。買うほどお得になり1食499円も

ナッシュの基本料金は1食あたり620円からと、お手頃価格で購入できます。6食プランよりも8食プラン、8食プランよりも10食プランのほうが1食あたりの価格が安くなるため、冷凍スペースが許せばまとめて買うのがお得といえます。ただし、つくりおき.jpとは異なり、別途送料が必要です。価格を比較する時は、自宅地域の送料を含めて考えてみましょう。

ナッシュのメリットとして、累計購入数に応じた割引制度があります。累計10食購入すれば0.7%の割引で1食あたり616円からになり、10食ごとに割引率がアップ。例えば、累計50食では3.5%、100食では7%の割引が受けられます。最高ランクの累計280食では19.5%もの割引となり、1食あたり499円から購入可能です。買えば買うほどお得になることに魅力を感じるなら、ぜひナッシュを始めてみてくださいね。

PR

ナッシュ(nosh)

スクリーンショット 2025-04-24 11.08.30

初回限定のキャンペーン実施中!(総額3,000円オフ)

詳細を見る
ポイントの解説
  • 全メニューが糖質30g・塩分2.5g以下(専属シェフと管理栄養士が中心となり、常にお客様に美味しいと感じていただけるメニューの開発に取り組んでいます。)
  • 3つの食数プランと4つの配送間隔(ライフスタイルに合わせて自由に選べる3つの食数プランと4つの配送間隔をご用意しています。)
  • 約100種類の豊富なメニュー(和・洋・中・スイーツそれぞれのジャンル毎に、 調理師免許・製菓衛生師免許を有する専属の料理人と管理栄養士がメニュー開発)

4つくりおき.jpとナッシュは結局どっちがおすすめ?

つくりおき.jpとナッシュは、食事の外注に何を求めるのかによって、人それぞれ向いているほうが異なります。手作り感や出来立て感を重視する人にはつくりおき.jp、より簡単に食事をとれることを求める人にはナッシュがおすすめです。

どちらにするか迷ってしまったら、両方を試してみるといいでしょう。普段の食事はつくりおき.jpをメインで利用しながら、ナッシュを冷凍庫にいくつかストックしておくのもありです。なお、つくりおき.jpは配送エリアが限られていること、ナッシュは冷凍庫のスペースが必要なことに注意してくださいね。

5忙しい毎日の食事作りはつくりおき.jpやナッシュを頼ろう

仕事や家事で忙しい毎日の食事作りの負担を軽減するには、つくりおき.jpやナッシュが役立ちます。つくりおき.jpは冷蔵で4人分のおかずが数食分まとめて届き、プロの手作りの味で食卓を囲める点が魅力です。ナッシュは栄養バランスが整った冷凍弁当で手軽に食事をとれ、自分好みのメニューが選べます。どちらも自炊で大変な献立作りや買い物、片付けの手間から解放されるのがメリットですよ。ぜひ上手に活用して、よりよい毎日を過ごしてください。

タグ
宅配弁当の記事をもっと見る
MeChoice編集部執筆者

MeChoice編集部

MeChoice編集部は、くらしとお金に関するコンテンツ制作を各ジャンルの専門家とともに行い、情報発信を行っています。MeChoiceは株式会社モニクルリサーチが運営しています。

Category
カテゴリ・ジャンル