MeChoice
宅配弁当くらしとお金の課題解決サービス
食宅便(食卓便)の評判・口コミを分析!デメリットはある?どんな人におすすめ?

食宅便(食卓便)の評判・口コミを分析!デメリットはある?どんな人におすすめ?

PR

塩分やカロリー、たんぱくケアなど、食事制限に対応しやすいメニューが豊富な食宅便(しょくたくびん)。栄養士監修で手軽にバランスのよい食事をとれると人気ですが、「冷凍弁当ってまずいのでは?」「量は多い?少ない?」と気になっている人も多いのではないでしょうか。

本記事では、食宅便の評判・口コミをもとに、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。どんな人におすすめなのかも紹介しているので、食宅便を検討中の人はぜひ最後まで読んでみてください。

1食宅便とは?

食宅便は、日清医療食品株式会社が提供する冷凍の宅配弁当サービスです。医療・介護現場の知見を活かしたメニューがそろっており、日々の食事を手軽に整えたい人におすすめです。

ネット検索では「食卓便」と誤って入力されがちですが、正式名称は「食宅便」です。

まずは、そんな食宅便の基本情報を確認していきましょう。

販売会社 

日清医療食品株式会社

主なコースと料金(税込)

■おまかせコース(1食あたり 約690円)

7食:4830円/5食:3450円

■たんぱくケア(1食あたり 約740円)

7食:5180円/5食:3700円

■塩分&カロリーケア(1食あたり 約740円)

7食:5180円/5食:3700円

■低糖質セレクト(1食あたり 約740円)

7食:5180円/5食:3700円

■やわらかい食事(1食あたり 約740円)

7食:5180円/5食:3700円

■おこのみセレクトコース(単品)

1食:690円

プラン

5食セット・7食セット

※おこのみセレクトコースは単品購入

送料(税込)

■都度便:1330円

■らくらく定期便:940円

支払い方法

クレジットカード・口座振替・代金引換・Amazon Pay

お届け状態

冷凍(専用ダンボールで配送)

ダンボールサイズ:縦363mm×横223mm×高さ167mm

公式サイト

https://shokutakubin.com/shop/default.aspx

※2025年7月時点の情報です。詳細は公式サイトをご確認ください。

2食宅便のいい評判・口コミは?

ここからは、食宅便のいい評判・口コミを紹介します。リアルな声をチェックして、サービスの魅力を見ていきましょう。

2-1食宅便のいい評判・口コミ①栄養バランスと豊富なメニューに満足

  • 野菜や魚、肉などがバランスよく使われていて健康的

  • 和・洋・中さまざまなメニューがあり、選ぶのが楽しい

  • やわらかい食事やケアコースなど、目的に応じて選びやすい

食材の組み合わせやメニューの幅広さが好評です。おまかせコースでは、和・洋・中・魚・卵など56種の豊富なメニューがそろっており、飽きずに楽しめるという声が見られました。野菜がしっかり入っている点も評価されています。

2-2食宅便のいい評判・口コミ②調理・片付けが手軽で食事が快適

  • 電子レンジで温めるだけなので忙しい日でもすぐに食べられる

  • 洗い物が出ないため後片付けが簡単

  • 仕事や育児で疲れていても、すぐに栄養のあるご飯が用意できる

レンジで温めるだけの手軽さも高評価を集めています。とくに忙しい共働き家庭や育児中の人には、短時間で食事の準備が済むのは大きなメリット。後片付けの手間もなく、日々の食事がぐっと楽になります。

2-3食宅便のいい評判・口コミ③冷凍なのにおいしい!味付けがしっかりしている

  • 冷凍とは思えないほどしっかりした味つけでおいしい

  • 天ぷらやかき揚げも満足の仕上がり

  • 魚や肉も臭みがなく、パサつかず食べやすい

冷凍食品=味が落ちるというイメージをくつがえすような口コミが多く見られました。天ぷらなどのメニューでもしっかりとした味わいを感じられると好評です。「出汁が効いている」「香りがよい」といった、丁寧な味作りを評価する声も目立ちました。

3食宅便の悪い評判・口コミは?

ここからは、少数ではあるもののネガティブな口コミや、人によってはデメリットと感じられる点について紹介します。サービス選びで後悔しないためにも、リアルな声を確認しておきましょう。

3-1食宅便の悪い評判・口コミ①量が少なく満足感に欠ける

  • 主菜や副菜の量が少なく感じる

  • 男性には物足りないことがある

  • 値段に対してもう少しボリュームが欲しい

一部では、量が物足りないという声が見受けられました。しっかり食べたい人には、おこのみセレクトコースを利用してみるのもおすすめです。和・洋・中の肉・魚料理などから好みのメニューを自由に選べるコースで、4食以上から注文できます。事前にいくつかストックしておけば、もう少し食べたいと思ったときにもすぐにプラスできて便利。1食あたり690円(税込)で利用できる点も魅力です。

3-2食宅便の悪い評判・口コミ②口に合わないメニューもある

  • おいしいメニューもあるが、口に合わないものもあった

  • 魚のおかずが生臭く感じられた

  • メニューが鶏肉や特定の魚に偏っていて飽きてしまった

味付けやメニュー内容について良い口コミが多い一方で、ネガティブな意見も一部見られました。味の好みは人それぞれなので、すべてのお弁当が必ず合うとは限りません。食宅便は複数のコースを用意しているため、一つのコースが合わなくても他のコースで満足できる食事を見つけやすいでしょう。

4食宅便のおすすめポイントは?

食宅便には、ほかの宅食サービスと比べてどのような魅力的なポイントがあるのでしょうか。ここでは、食宅便ならではの強みを3つ紹介します。

4-1食宅便のおすすめポイント①病院・介護の食事を知り尽くしたプロが開発

食宅便の大きな特徴は、病院や介護福祉施設向けの食事サービスで長年の実績を持つ、日清医療食品が作っている点です。医療・介護の現場で培われた豊富なノウハウをもとに、在籍する1万人以上の管理栄養士がメニューを考案しています。家庭で手軽にプロの栄養管理を取り入れられるのが魅力です。

4-2食宅便のおすすめポイント②食事制限の目的に合わせたケアコース

自分の体の状態に合わせて、ケアコースを選べるのも特徴です。食事制限など、細やかな配慮が求められる食事に対応しやすいコースがそろっています。

1食あたりの糖質を10g以下に抑えた「低糖質セレクトコース」のほか、1食あたりの塩分を2.0g以下に抑えた「塩分&カロリーケアコース」、1食あたりのたんぱく質量が13g程度で、カリウム・リンの量まで配慮した「たんぱくケア」というコースも用意。噛む力に合わせた「やわらかい食事」もあり、食事の楽しみを支える工夫が凝らされています。

4-3食宅便のおすすめポイント③お得で便利な注文方法

利用者の暮らしに合わせて柔軟に使える注文システムも魅力です。毎回注文する手間を省ける「定期便」を選ぶと、送料が390円お得になり、さらにポイントも2倍貯まります。お届けの頻度は都合に合わせて選べるうえ、もし不要な週があれば配送を1回休むスキップ機能が使えます。もちろん、好きなときに好きなぶんだけ頼める「通常便」も利用可能です。

利用者のペースで無駄なく続けられる仕組みになっているため、初めて利用する人でも気軽に始められるでしょう。

5食宅便はどんな人におすすめ?

ここまで紹介した口コミや特徴をもとに、どんな人に向いているサービスなのかをわかりやすく整理しました。「気になっているけど自分に合うか不安…」という人はぜひ参考にしてみてください。

5-1食宅便がおすすめな人①食事管理を手軽に始めたい人

自分の体の状態や、家族の健康を考えて食事管理をしたい人におすすめです。食宅便は、長年病院や介護施設の食事を提供してきた日清医療食品が、その専門知識を活かして開発しています。

糖質や塩分を控えたコースはもちろん、たんぱく質やカリウムまで配慮したコース、噛む力に合わせた「やわらかい食事」まで用意されています。自分で栄養成分を細かく計算するのは大変ですが、食宅便なら目的に合ったコースを選ぶだけで、管理栄養士が監修した栄養バランスの整った食事を手軽に取り入れられますよ。

5-2食宅便がおすすめな人②忙しい毎日でも栄養バランスの取れた食事をとりたい人

仕事や家事、育児などで忙しく、料理に時間をかけるのが難しい人にも食宅便がぴったり。冷凍庫にストックしておけば、電子レンジで温めるだけで品数が多く栄養バランスの整った食事を用意できます。

口コミでも「調理や後片付けの手間が省けて助かる」という声が多く見られました。疲れている日や時間がないときでも、すぐに温かい食事を楽しめるのはうれしいポイントです。

5-3食宅便がおすすめな人③おいしい冷凍弁当で食生活を豊かにしたい人

健康的な食事は大切だけれど、味気ないのは続かないと考える人にも食宅便が適しています。口コミでは「冷凍とは思えないほどおいしい」「出汁が効いていて本格的」といった、味を高く評価する声が多く見られました。

和食・洋食・中華とバリエーション豊かなメニューが50種類以上あり、飽きずに続けやすい工夫もされています。健康のためという理由だけでなく、食事そのものを楽しみたいと考える人にこそ食宅便がおすすめです。

6食宅便利用の流れは?

食宅便の注文は、公式サイトや電話から簡単に手続きできます。ここでは、公式サイトでの注文方法を主に説明します。

6-1食宅便利用の流れ①コースを選ぶ

公式サイトにアクセスし、自分に合った注文方法を「通常コース」か「らくらく定期便」から選びます。

  • 通常コース:注文の都度、注文分の商品をお届け

  • らくらく定期便:1回の注文で、指定の頻度・曜日に継続して商品をお届け

6-2食宅便利用の流れ②希望の商品を買い物かごに入れる

次に、食べたいコースや商品を探し、「買い物かごに入れる」ボタンを押します。続けてほかの商品を探すことも、そのまま購入手続きへ進むことも可能です。

6-3食宅便利用の流れ③届け先などを入力して注文を確定する

最後に、買い物かごの画面で届け先の住所や希望の日時、支払い方法などを入力します。すべての情報を確認し、「注文する」ボタンを押せば手続きは完了です。注文後には確認メールが届き、指定した日時に商品が届きます。

7食宅便で健やかな食生活を始めよう!

食宅便は、医療・介護食のプロが手がける本格的な宅配食です。体の状態に合わせたケアコースがそろっており、口コミでは「冷凍なのにおいしい」「レンジ調理が手軽」と味や利便性が高く評価されていました。忙しい毎日でも栄養バランスを整えたい人や、手軽に食事管理を始めたい人は、お好みのコースを一度試してみてはいかがでしょうか?

関連記事
宅配弁当の新着記事
宅配弁当の記事をもっと見る
MeChoice編集部執筆者

MeChoice編集部

MeChoice編集部は、くらしとお金に関するコンテンツ制作を各ジャンルの専門家とともに行い、情報発信を行っています。MeChoiceは株式会社モニクルリサーチが運営しています。

Category
カテゴリ・ジャンル