「割安株」「バリュー株」とは?株初心者向けに証券アナリストがわかりやすく解説

「割安株」「バリュー株」とは?株初心者向けに証券アナリストがわかりやすく解説
  1. TOP
  2. 証券口座
  3. 「割安株」「バリュー株」とは?株初心者向けに証券アナリストがわかりやすく解説
株式の投資に関わっていると「割安株」「バリュー株」という言葉をよく耳にしますね。割安株投資は投資初心者向けとしても主流な投資手法です。
 
では、割安株とは何かというと「○○の割に安い株式」という意味で、お買い得な株式に投資するということです。

では、いったい何に対してお買い得なのでしょうか。ここでは、「割安株」について考えてみることにしましょう。

この記事を読んでわかること

  • 割安株(バリュー株)とは何か
  • 割安株を見出すための株価指標
  • ウォーレン・バフェットが割安株に注目する理由
  • 成長株(グロース株)とは何か
  • PER、PBR、DCFとは何か
izumida_r 執筆者

泉田 良輔 CMA

慶應義塾大学卒業後、日本生命やフィデリティ投信にて証券アナリストやポートフォリオマネージャーとして従事。2013年に株式会社ナビゲータープラットフォーム(現・株式会社モニクルリサーチ)を設立。日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)

割安株とは何か

「割安株」とはいったいどんな株のことを指すのでしょうか。

割安株は、その企業の本来の価値に対して、株価が割安に放置されている株式のことを言います。

本来の価値とは、一般的には、その企業の利益水準や保有資産の状況などから判断したり、また証券アナリストが独自に算出した理論株価によって表したりするなどの価値です。

理論株価を算出する際に絶対的にこれと決まっているという方法はありませんが、利益面からの割安度を計るPER(株価収益率)や資産面からの割安度を計るPBR(株価純資産倍率)が割安株の指標として用いられることが一般的です。

証券アナリストは、フリーキャッシュフローとディスカウントレートを使用して、絶対的な企業価値を算出しようとすることもありますが、個人投資家はあまり使う方法ではないので、今回は省きます。

詳しくPERやPBRを知りたい方は、以下のバナーから詳細に解説した記事を参考にしてください。

2なぜ割安株は注目されるの

割安株には、投資家に人気がなかったり、注目されていない株式が多く含まれています。ではなぜそのような割安株に投資をする必要があるのでしょうか。

割安株が注目される理由

割安株を見つけて他の人よりも早く投資することができれば、ほかの投資家よりももうけることができる可能性が高まります。

なぜならば、後から割安だと気づいた投資家が我先にと株を買い上げ、株価が上昇するからです。

最初から投資をしている投資家は、値上がりした株式を売却し、値上がり益(キャピタルゲイン)を手にすることができます。

多くの投資家が「割安株」探しをしているのは、こうした株式市場のメカニズムを知っているためです。

ウォーレン・バフェットがお金持ちになった理由

世界的に著名な投資家、あのウォーレン・バフェットは「割安株」への投資によって成功をおさめたと言われています。

バフェットは、株式市場が暴落した時や景気低迷時、経営自体には問題ないものの諸事情により株価が暴落した時などをチャンスと考え、割安だと思った株式に積極的に投資を行いました。バフェットは、これらの株式が値上がりした時に売却し、多額の利益を得たのです。

世界長者番付トップ10の常連であるバフェットの成功によって「割安株(バリュー株)」投資はより一層注目されるようになりました。

グロース株(成長株)投資とは

割安株に対して、その対比としてよく用いられるのが「成長株(グロース株)」です。

成長株は、売上や利益が増えており、今後も継続的に成長が見込まれる企業の株式のことを言います。一般的に広く知られている大企業よりも、新しい産業などであまり景気に左右されることなく高い成長が続くことが予想される新興企業などが該当することが多いです。

なお、割安株(バリュー株)と成長株(グロース株)のどちらの株価がより上昇傾向にあるかによって、株式市場の状況は「バリュー株相場」か「グロース株相場」のどちらかに判断されます。

3割安株を探してみよう

では、実際に割安株を探してみましょう。

では、どのようにして割安株を探せばよいのでしょうか。

割安株を探す際には投資のの指標として、いくつか代表的なものがあります。ここでは、PER、PBR、理論株価(DCF)についてを見てみましょう。

PER

PERを算出してみよう

PER(Price Earnings Ratio) とは、「株価収益率」のことであり、株価が一株あたり利益の何倍かを表したものです。

PERは、最もよく知られている株価指標の一つですが、割安株を判断するうえでもよく使われています。

算出式は以下の通りです。算出式は以下の通りです(一般的には、数値が高いほど割高、低いほど割安とされます)。

PERの算出方法

PER = 株価 ÷ 一株あたり当期純利益(EPS)

あるいは

PER = 時価総額 ÷ 当期純利益

EPSとは、当期純利益を発行済み株式数で割ったものです。EPSには、前期実績(すでに決算で確定した数値)を用いる場合と当期予想(期末の利益を予想した数値)を用いる場合がありますが、投資では予想EPSを用いるのが一般的です。

PERは、利益が内部留保されずにすべて株主に配当されたとした場合に、どれぐらいの期間で投資金額(株価)が回収出来るかを表していると考えることができます。

また、現在の株価が何年先までの利益を含んでいるかを表しているという見方もできます。

PERはフローである純利益と株価の比較により、収益面から株価を判断する指標です。

 

PERは何倍が割安か

では、ここで算出したPERが割安かどうかはどのように判断するのでしょうか。

先にも述べたように、PERが低いほど株価は割安であり、高いほど割高であるとされており、だいたい15倍~20倍を標準値とすることが多いです。

ただし、株式市場全体のPERは景気によって変化するため、絶対的な数値基準はなく、PERの数値を同業他社やその会社の時系列で比較し、相対的に判断します。

PBR

PBRを算出してみよう

PBR(Price Book-value Ratio)とは、『「株価純資産倍率」』のことであり、PERと並んで最もよく知られている株価指標の一つで、割安株を判断するうえでもよく使われています

PBRの数値が高いほどその銘柄の株価は割高で、低いほど割安とされており、以下の式によって算出することができます。

PBRの算出式

PBR = 株価 ÷ 一株あたり純資産額(BPS)

あるいは

PBR=時価総額 ÷ 純資産

この式で用いられている一株当たり純資産額とは、株主の持ち分である純資産を発行済株式数で割ったものであり、会社が解散した場合に株主に分配される一株あたりの金額を表しています。

つまり、PBRとは、その会社が保有している純資産(総資産から負債を引いたもの)に対して、市場が何倍の評価をしているかを表しています。

PBRでは何倍が割安なのか

一般的に、PBRの目安は1倍とされています。

PBRが1倍、すなわち株価と一株当たり純資産額が等しいということですが、これは投資金額と解散価値(会社が解散した時に株主が得られる価値)が等しいということを意味しています。

理論上は会社が解散することによって投資した金額以上の金額が戻ってくることはないということから、1倍が目安と考えられており、これを下回れば割安だと判断されるのです。PBRが1倍以下であれば、理屈の上では会社が解散した時に投資金額以上の金額が戻ってくるので、利益を獲得することができるため、というわけです。

 

理論株価(DCF)

PERやPBRの他にも理論株価によって割安かを判断することもあります。

アナリストは独自の理論株価を算出して投資の判断に用いたりしています。理論株価は、売上高、利益、設備投資、税金などを予想し、それらをもとにキャッシュ・フローを算出します。これをディスカウント・キャッシュフロー・モデルといいます。略してDCFです。

キャッシュ・フローを株主要求利回りや負債比率などを考慮して割引率を決め、将来のキャッシュ・フローを割引率を適用し、現在価値の合計を求めます。

その現在価値から負債を差し引いたものが株主価値となり、理論株価となります。

投資経験が豊富な方は、このような理論株価を自分で算出してみるのも面白いかもしれません。

4割安株ランキング

ここまで見てきたPER、PBRですが実際にはどのような企業が上位にきているのでしょうか。

実際に自分で計算するとなると、データが入手しづらかったり、面倒だったりしますが、PERもPBRも最もよく利用される代表的な株価指標の一つということもあり、Yahoo!ファイナンスや証券会社のホームページなどから、無料で簡単に調べることができます

特に証券会社のホームページは、スクリーニング機能があるところも多く、個別の株価指標のランキングだけでなく、独自に条件設定して複数の指標を組み合わせて検索することも出来るので、投資する企業の絞り込みを行うにはとても便利です。

楽天証券

img_8ffadae57c3e1c2173b8b54f168022364254-1

総合口座1000万突破!楽天グループの人気ネット証券!

楽天証券を申し込む PR
楽天証券のメリット
  • 国内株取引手数料が無料
  • 投資信託のラインナップが豊富
  • 楽天カードで投資信託を買うと楽天ポイント還元!
  • 日経テレコン(楽天証券版)が利用できる

SBI証券

sbi

グループ1000万口座突破のネット証券大手!

公式サイトで申し込む PR
おすすめポイント
  • 1日100万円までの取引なら手数料無料(国内株)
  • 投資信託の保有でTポイントやdポイントがたまる
  • 三井住友カードの投信クレカ積立で最大5.0%のVポイントがたまる
  • IPO引受社数NO.1(2022年3月通期)
  • 充実の米国株&投資信託ラインナップ

マネックス証券

monex

IPOと独自ツールに強み

公式サイトで申し込む PR
おすすめポイント
  • IPO抽選が完全平等性
  • マネックスカードの投資信託積立でポイント還元率1.1%の高還元
  • NISA口座でIPO投資ができる

5本当の割安株を見出すための注意点

低PERや低PBRの企業をリストアップして投資する前に、注意すべきことがあります。あくまでも低PERや低PBRで見つけるべきなのは、業績や資産内容のわりに市場からその企業の価値を見落とされていて、評価が低くなってしまっている企業だということです。

割安株のリストに挙がってきたとしても、業績が悪化することが予想されていたり財務状況が悪かったりするなどで今後の業績に不安要素がある場合や、自動車産業のように景気の影響を受けやすく利益の変動によるリスクが大きかったりする場合など、必ずしも本当の意味で割安とは言えない場合もあります。

業績や資産内容、将来予想に問題はないか、市場や同業他社、その会社の過去等の数値と比べてどうかなど、数値基準だけでなく相対的な視点でもよく吟味するようにしましょう。

また、一つの指標だけでなく複数の指標を組み合わせることによって、本当の意味で割安とは言えない株式に投資してしまうというようなリスクを軽減することもできます。

例えば、大きな経営不安や将来赤字が予想される場合、また資産が不良債権などにより実際はもっと少ないと考えられる場合などは、その情報が株価には反映されるものの一株当たり純資産には反映されないため、低PBRの企業としてリストアップした中にはそのような企業も入ってくる可能性があります。

一方で、PERを予想EPSを用いて算出していれば、低PERのリストからは外れてくるので、低PERと低PBRの両方を満たしたもの、という条件を付ければ、このような企業は投資対象から除くことができるのです。

6まとめ

いかがでしたでしょうか。

割安株(バリュー)投資は、ウォーレン・バフェットのような著名な投資家が用いる有名な投資手法である一方、理論がシンプルであるため、株式投資の初心者でも十分に理解しやすく取り入れやすい投資手法でもあります。

投資をするにあたっては、人からおすすめされた企業や情報を鵜呑みにするのではなく、自分自身で納得がいき、理解している考え方によって企業を選ぶのが大前提です。

株式投資を始めたいけれど、何を買ったらいいかわからない、という方はぜひ参考にしてみてください。