ナッシュ(nosh)の評判を分析!おいしさやコスパの魅力もデメリットもチェック

ナッシュ(nosh)の評判を分析!おいしさやコスパの魅力もデメリットもチェック
  1. TOP
  2. 宅配弁当
  3. ナッシュ(nosh)の評判を分析!おいしさやコスパの魅力もデメリットもチェック
手軽に健康的な食事を楽しめる、冷凍宅配弁当のナッシュ(nosh)。一流の専属シェフが開発した和洋中のラインナップが豊富なメニューが味わえるうえ、糖質や塩分コントロールにも役立つと注目されています。
 
しかし、本当においしいのか、内容に価格は見合っているのかなど、評判が気になる人も多いのではないでしょうか?そこで本記事では、ナッシュのいい評判と悪い評判をまとめてご紹介します。魅力もデメリットもふまえてどんな人におすすめかを解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。

ナッシュとは?

冷凍宅配弁当を提供するナッシュは、全ての商品を糖質30g以下・塩分2.5g以下で開発しています。まずはナッシュの基本情報を確認しておきましょう。

種類 冷凍宅配食サービス
本社 〒530-0005
大阪府大阪市北区中之島3-3-3 中之島三井ビルディング16F
配送間隔 1週間、2週間、3週間、4週間
プラン(食数) 6食、8食、10食、20食(20食は2週目以降から選択可能)
1食あたりの料金 【基本料金】
6食プラン:698円/食
8食プラン:623円/食
10食プラン・20食プラン:599円/食

【nosh club】
累計購入数に応じて割引あり(退会または会員資格を喪失した場合を除く)

〈例:累計購入数30食の場合〉
6食プラン:677円/食
8食プラン:605円/食
10食プラン・20食プラン:581円/食

〈例:累計購入数170食の場合〉
6食プラン:582円/食
8食プラン:520円/食
10食プラン・20食プラン:499円/食

送料 814~2365円(食数・地域によって異なる)
公式サイト https://nosh.jp/

 

※2025年1月時点の情報です。詳細は公式サイトをご確認ください。

2ナッシュのいい評判・口コミは?

ここからは、ナッシュの評判や口コミをチェックしていきましょう。初めに、ナッシュの魅力として捉えられる意見から複数挙がっていたものをご紹介します。

ナッシュのいい評判①糖質や塩分などの栄養バランスがいい

ナッシュのいい評判として、栄養バランスに関する声が多く挙がっていました。

  • 糖質30g以下・塩分2.5g以下に抑えられているのが嬉しい
  • 糖質を気にせずに好みでメニューを選べる
  • カロリーなどがパッケージに記載されているので計算しやすい
  • カロリーや糖質、塩分を抑えながらも必要な栄養を摂れる

専属管理栄養士のもとでメニューが開発されているナッシュでは、栄養バランスが好評でした。個々のパッケージにも分かりやすく栄養価が記載されているため、ダイエットや健康管理に役立つとの声も見られました。特に、糖質や塩分の摂りすぎを気にしている人にぴったりといえそうです。

ナッシュのいい評判②選べるメニュー数が多くて飽きない

ナッシュは、メニュー数が豊富なところも好評でした。

  • メニューの種類が多いので楽しく選べる
  • 自宅で作るのが難しいメニューも手軽に食べられる
  • 色々な味があり、毎日食べていても飽きない
  • パンやデザートも販売していて朝食にも使える

好みのメニューを選んで注文できるナッシュでは、選択肢の多さがいい評判として挙げられていました。毎日のように続けて食べるうえで、飽きずに食べられることは大きな魅力といえそうです。

ナッシュのいい評判③レンジで温めるだけで楽に食べられる

準備して食べるまでの過程が簡単だとの声が複数挙がっていました。

  • 冷凍なので食べたい時に食べられる
  • 献立を考えるストレスから解放された
  • 疲れている時でもおいしい食事にありつける
  • レンジで温めるだけで調理の手間がかからない

冷凍庫にストックしておけば、後はレンジで温めるだけの手軽さが魅力のようです。毎日毎食の献立を考えるだけでも疲れるもの。仕事や家事で忙しい人も、ナッシュで手軽においしい食事が取れると好評でした。

3ナッシュの悪い評判・口コミは?

ここからは、悪い評判もご紹介します。ナッシュを検討する中でデメリットが気になっているなら、悪い口コミも要チェックです。

ナッシュの悪い評判①量が少なめでお腹が満たされない

ナッシュの悪い口コミとして、量の少なさが挙げられていました。

  • 量が少ないので腹7分目にしかならない
  • おかずしかないためご飯を準備する必要がある
  • 肉の量が物足りなく感じる

健康的な食事が楽しめるナッシュですが、ボリュームが物足りないとの声も見られました。特に、普段大盛りを食べるような男性には量が少ない可能性も。一方で、「ハンバーグにボリュームがある」「ちょうどいい量で満たされた」との口コミもあり、別でご飯(主食)を準備すると満足感ある食事になりそうです。

ナッシュの悪い評判②味付けが薄く、あっさりで物足りない

デメリットとして、味付けの薄さが気になる人もいるようでした。

  • 塩分を抑えているからか、味付けが薄い
  • 味にパンチがないので満足感が少ない
  • 副菜の味がいまいちなことがある

外食に慣れている人や普段から濃いめの味が好みの人には、ナッシュの味付けが薄いと感じることも。一方で、「とても本格的な味で毎日飽きない」「おいしくて大満足」といった好評な口コミも多く見られました。「好みの味ではないこともあるので口コミを見て選ぶのがポイント」との意見のように、メニュー選びでは口コミを参考にしましょう。

4ナッシュのおすすめポイントは?

複数の口コミや評判をチェックすると、ナッシュは概ね高評価といえます。ここで、ナッシュのおすすめポイントを確認しておきましょう。

ナッシュのおすすめポイント①継続するほど1食あたりが安くなる

ナッシュを継続購入していると、1食あたりの値段が安くなるのが嬉しいポイントです。健康的な食事は続けてこそ意味があると考えるナッシュは、nosh clubの料金プランを設定。累計購入数10食で1.0%、20食で2.0%、30食で3.0%と割引率がアップし、最高では累計購入数170食で16.55%もの割引が受けられます。

例えば、10食プランの初回は1食あたり599円ですが、5回目には575円、18回目以降は499円に。退会や会員資格を失うまではずっと適用される割引なので、長く続けるほどメリットが大きくなりますよ。

ナッシュのおすすめポイント②パンやデザートメニューも展開

ナッシュでは、和洋中の種類が豊富な弁当メニューはもちろん、パンやデザートメニューも選べるのが魅力です。例えば糖質2.1gのバンズパンは、半分にカットして卵や野菜を挟んだ朝食メニューにも、ナッシュの弁当の主食としても大活躍。

焼きドーナツやチーズケーキバーなども低糖質を意識しており、健康管理をしながら甘いものも食べたい欲を満たせます。たんぱく質を摂りたい人はプロテインバーにもご注目。弁当とあわせて様々なメニューを楽しんでみましょう。

 

ナッシュのおすすめポイント③苦手な食材を省いて検索できる

冷凍弁当だと苦手な食材が入っているのではと心配な人も、ナッシュなら対応可能です。食材フィルタ機能に登録すると、避けたい食材が入ったメニューには警告アイコンが表示されます。

メニューおまかせで定期便を頼んだ時も、欠品で代替品に変更された時も、食材フィルタに登録した食材が入ったメニューは自動的に省かれるので安心。出汁やエキスまでチェックしてくれるため、嫌いな食材がある人もナッシュをぜひ活用してください。

5ナッシュはどんな人におすすめ?

ナッシュがおすすめな人①ヘルシーな食事を手軽に取りたい人

ナッシュは、自宅でヘルシーな食事を手軽に取りたい人におすすめのサービスです。健康的な食事メニューを考えて料理をするのは、手間も時間もかかるもの。献立を決めてスーパーに行き、調理をして片付けまでとトータルで見ると、1時間も2時間も費やしてしまいます。ナッシュなら最長でも8分ほどで食事にありつけるため、忙しい日々を送る人にぴったりでしょう。

糖質30g以下・塩分2.5g以下に抑えたメニューが展開され、どれを選んでも栄養バランスに優れた食事を楽しめます。手軽なコンビニ弁当やチェーン店での外食では糖質過多、塩分の摂りすぎになってしまう人も、ナッシュの弁当なら労力をかけずに健康管理できるのが魅力です。冷凍庫に入れておけばいつでも食べられるので、平日の夕食はもちろん、テレワーク中の昼食や休日の食事にも役立ててくださいね。

ナッシュがおすすめな人②一人暮らしで自炊が面倒な人

一人暮らしで自炊が面倒な人にも、ナッシュの冷凍弁当がおすすめです。冷凍庫に入る分だけまとめて受け取れば、食事のたびにコンビニや飲食店を訪れる手間も省けます。急な外食の予定が入っても、冷凍なのでそのまま置いておけばOK。翌日の夕食にしたり、休日のランチで食べたりと臨機応変に対応できます。

一人分だから簡単に済ませようと、ついつい惣菜の揚げ物ばかりを選んでしまう人にもぴったり。ナッシュの弁当を何も考えずに温めるだけで、栄養面もばっちりの食事が出来上がります。例えば平日の夜ご飯のうち週4食をナッシュにするなら、8食プランを2週間に1回で契約するといいでしょう。

6ナッシュ利用の流れは?

ナッシュ利用の流れ①食数と配送間隔を決めて申し込み

申し込みの際は、まず希望の食数と配送間隔を決めましょう。初回の食数は6食、8食、10食から選べ、10食が一番人気のプランです。

食数が多いほど1食あたりの値段は安くなりますが、冷凍庫のサイズもチェックして届いたときにしっかり収められる食数にしてください。6食なら70サイズ、8食と10食なら80サイズの段ボールで届きます。配送間隔は1週間、2週間、3週間、4週間から選べるので、食べる頻度を想像して決定しましょう。

ナッシュ利用の流れ②おまかせもOK!好きなメニューを選択

約100種類の豊富なメニューの中から、自分の好きなメニューを選択してください。牛肉、豚肉、鶏肉、魚といったメイン食材をバランスよく投入するもよし、興味のあるメニューを複数選ぶもよし。メニュー一覧画面で他の会員のレビューを参考にしてもいいでしょう。迷ってしまって決められないなら、「あと○食を人気メニューから選択」のボタンを押すと自動で人気メニューをチョイスしてくれますよ。

ナッシュ利用の流れ③住所や配送希望日時、支払い方法を設定

購入するメニューを決めたら、配送先や支払い方法を設定しましょう。受取人名や住所、電話番号といった配送先は間違いがないように入力してください。

お届け日とお届け時間帯も選べるので、希望日時を選択しましょう。基本的に毎週同じ曜日・時間帯に届きますが、翌週以降の設定はログイン画面から変更できます。支払いはクレジットカードかコンビニでの後払い決済のどちらかを選んでください。

7買えば買うほどお得になるナッシュを始めてみよう

おいしく健康的な食事を手軽に楽しめる、ナッシュの冷凍弁当。累計購入数によって割引率がアップするnosh clubにより、最高で1食あたり499円まで安くなるのが注目ポイントです。

2025年1月現在、販売数9,000万食突破記念で初回限定の300円オフサービスも展開中。和洋中の一流シェフと管理栄養士が監修する豊富なナッシュのヘルシーメニューは、約100種類から選べます。お得なナッシュを食事に取り入れて、便利で快適な健康生活を送りましょう。