
クレジットカードを持っていない社会人の方は要注意!クレカを作っておいた方がいいワケとは?
今やスーパーやコンビニでも決算方法の1つとして普及が進んでいるクレジットカード。
その一方で、「現金があれば十分なのでは」とクレジットカードの良さがイマイチわからず、作ることをためらっている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、社会人がクレジットカードを持っていないとどうなるのか、持つとどのようなメリットが受けられるのか、さらにはおすすめのクレジットカード 5選についても詳しく解説していきます。
ぜひ、最後まで読んで参考にしてみてくださいね。
目次
1クレジットカードを持っていない社会人はどうなる?

結論からお伝えします。
社会人だと、クレジットカードを持たないだけで、面倒なことが生じてしまいます。
これからいくつかのデメリットを挙げますが、「確かに大変だったな」と共感したり、「こんな風に思われるの」と驚かれたりするかもしれません。
以下に挙げる手間や誤解はすべて、クレジットカードを持っていればたやすく解決する話なのです。
では、クレジットカードを持っていないとどうなるのか、早速みていきましょう。
1-1便利なカード決済が利用できない
まず、クレジットカードを持たないことで、常に現金を持ち歩かなければなりません。
クレジットカード決済は非常に簡単で、会計の際にカードを提出するだけで、スマートに支払いができます。
また、カード1枚でお買い物ができるので、余計な小銭をもつ必要もありません。
しかし、クレジットカードを持っていないとこうした恩恵が受けられず、ジャラジャラと重い小銭やお札を常に持ち歩いてお買い物をしなければなりません。
現金会計のせいで、小銭を出したりお釣りを受け取ったりするのに手間取ってしまい、後ろから冷ややかな目で見られたことがある人もいるのではないでしょうか。
便利なカード決済が利用できないことは、非常に面倒ですね。
1-2クレジットヒストリー(クレヒス)がつくれない
次に、クレジットヒストリー(クレヒス)が積めないために、銀行でのローン審査の際に影響する可能性があります。
クレジットヒストリーとは、クレジットカードの所有者がもつ、これまでにカードを使ってお買い物をしてきた履歴書のようなものです。
いいクレジットヒストリーを積むことで、金銭面の信頼が得られ、銀行での住宅ローンや自動車ローンの審査に通りやすくなります。
しかし、クレジットヒストリーがつくれないことで返済能力をはかるものがないために、銀行からは不信感を持たれてしまう可能性があります。
クレジットカードを持っていないだけで、銀行から敬遠されてしまっては、大きな取引をするにも手間がかかりそうですね。
1-3社会的信用が低いと誤解される可能性がある
さらに、クレジットカードを持っていない=クレジットカードを作れない、何かやましいことがあるのではないかと誤解される可能性もあります。
これは、クレジットカードを作るにあたって、審査があるためです。
さまざまな審査を経て、クレジットカードが発行されます。
つまり、クレジットカードを持っているだけで、社会的信用がある、とみなされるのです。
ある種、お金に関して潔白だと証明する身分証だともいえるでしょう。
しかし、持っていないと、「何か金銭面で問題を抱えているのではないか、だから作れないのではないか」と疑われてしまうことも。
社会からの信頼を得るためにも、クレジットカードを持っていたほうがよさそうですね。
2社会人がクレジットカードを作っておいた方がいいワケ

社会人がクレジットカードを作ると、たくさんの恩恵を受けることができます。
クレジットカードを持っているだけで、上記のような面倒ごとや誤解を生むことなく、より暮らしを豊かにできるといっても過言ではありません。
では、ここからはクレジットカードを持つことで、どのようなメリットがあるのかについて詳しく解説していきます。
2-1日々の買い物や支払いでポイントを貯めることができる
まず、大きなメリットの1つとして、クレジットカードでの支払いにより、ポイントを貯めることができます。
各クレジットカード会社では、利用金額ごとにポイントが付与されるポイント制度を取り入れています。
ポイントの還元率は各社でばらつきがあるものの、0.5%~1%が一般的に付与される仕組みになっています。
たとえば、還元率が1%のカードで1万円のお買い物をすると、100円相当のポイントが付与されます。
現金だと、いくら使おうと還元されるものはありません。
日々の食費や光熱費や家賃をクレジットカードで支払うことで、たくさんのポイント還元が得られ、長期的にみると節約につながる点がうれしいですね。
2-2旅行保険やショッピング保険などの付帯サービスを受けられる
次に、クレジットカードを持つことで、各種保険の付帯サービスを受けることもできます。
クレジットカードの中には、海外旅行保険や国内旅行保険が付帯している場合があり、それらのカードを使うことで、万が一のトラブルの際にも保証を受けられます。
例えば、海外旅行保険がついているカードを作ることで、海外で事故に遭ってしまったり、病気にかかってしまったりした際に保険金として手厚くサポートしてくれます。
また、ショッピング保険があると、対象の期間内に買ったものが壊れたり盗難に遭ったりした際に、その代金を保証してくれるサービスが付いていることもあります。
クレジットカードを持つだけで、安心して買い物や旅行ができる点も魅力的ですね。
2-3支払いに1ヶ月程の猶予がある
さらに、クレジットカードを持つことで、各支払いを先延ばしにできるメリットもあります。
各クレジットカード会社によりますが、基本的にクレジットカードで支払った金額は、翌月に指定の銀行口座から引き落としされます。
そのため、実際に支払うまでに猶予があり、資金繰りにも役立つでしょう。
また、作るクレジットカードによっては、3回払いなどの分割払いやボーナス払いもでき、自分の収入と相談しながら柔軟に支払い方法を変更できるので、自由に買い物を楽しむことができます。
現金での支払いだと「今買いたいものがあっても現金がないから買えない」なんて状況もありえますが、クレジットカードなら先延ばしにできる点がありがたいですよね。
3社会人におすすめのクレカ5選

クレジットカードを作るメリットに触れたところで、続いては、社会人におすすめのクレジットカードを5つ、それぞれ紹介していきます。
それぞれ強みが異なるので、クレジットカードを作る時の判断材料にもなるでしょう。
いろいろなサービスや支払い方法、ポイント還元率などを比較して、ぜひあなたのライフスタイルにぴったりのカードを見つけてみてくださいね。
3-1エポスカード
内容 | |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
追加カード | なし |
国際ブランド | Visa |
エポスポイント | 基本:カード利用代金200円(税込)につき1ポイント 提携店舗・サービス利用:2倍以上 ネットショッピング:エポスポイントUPサイト経由:2倍~30倍 |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 ・傷害死亡・後遺障害:最高500万円、賠償責任:最高2000万円 |
モバイル決済 | Apple Pay・Google Pay・EPOS PAYなど |
3-2dカード
内容 | |
---|---|
年会費 | 永年無料 ※入会対象:18歳以上 |
追加カード | ETCカード・家族カード |
国際ブランド | Visa・MasterCard |
dポイント | ・基本の還元率:1% ・dカード特約店、dポイント加盟店、dカードポイントモール利用 還元率1.5倍~最大7.0% |
付帯保険 | ・dカードケータイ補償 最大1万円(購入後1年間) ・お買い物あんしん保険 年間最大100万円(自己負担額3000円/1事故) ・旅行保険(29歳以下) 国内最大1000万円・海外最大2000万円 |
モバイル決済 | Apple Pay |
3-3楽天カード
年会費 | 永年無料 |
---|---|
国際ブランド | Visa・MasterCard・JCB・American Express |
追加カード | 家族カード・ETCカード |
楽天ポイント | 基本:カード利用代金100円につき1ポイント 楽天市場:3倍 |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険:最高2000万円 カード盗難保険 |
モバイル決済 | Google Pay・Apple Pay・楽天ペイ・その他クレジットカードとして「楽天カード」の登録が可能な決済ツール |
3-4イオンカードセレクト
イオンカードセレクト
- クレジットカード・キャッシュカード・WAONが一体型になったクレジットカード
- イオングループ対象店でポイントが基本の2倍貯まる(基本は200円につき1ポイント)
- 毎月20日・30日のお客様感謝デーで買い物代金5%OFF
- 公共料金の支払いや、給与振り込み口座に指定でポイント付与
内容 | |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | Visa・MasterCard・JCB |
WAON POINT | ・基本の還元率:0.5% ・イオングループ対象店舗での還元率:通常2倍(1.0%) |
付帯保険 | ショッピングセーフティ保険:年間限度額50万円 クレジットカード盗難保障:紛失・盗難による不正使用に対応 |
モバイル決済 | Apple Pay・イオンiD |
3-5PayPayカード
内容 | |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | Visa・MasterCard・JCB |
PayPayポイント | 1.0%※利用金額200円(税込)ごとに1.0%のPayPayポイント |
追加カード | 家族カード・ETCカード |
付帯保険 | なし |
モバイル決済 | Apple Pay、楽天ペイ |
4まとめ
今回は、クレジットカードを持っていない社会人の方に向けて、クレジットカードを持たないとどうなるか、持つことのメリットに加え、社会人におすすめのクレジットカード5選についてお伝えしてきました。
クレジットカードを持つことで、面倒ごとや誤解から解放されることがご理解いただけたと思います。
また、上記に載せた以外にも、クレジットカードを持つことで受けられるメリットはたくさんあります。
社会人だからこそ、より便利でお得な生活を送るためにもクレジットカードが役に立つでしょう。
また、クレジットカードはインターネット上で申し込み手続きが完了するものもあり、余計な手間をかけずに簡単に作ることができます。
この記事を読まれたあなたは、もうクレジットカードを作るべきかどうか、決心はついたのではないでしょうか。
あなたの生活がより豊かになる手助けになれていたら幸いです。
ぜひ、この機会にクレジットカードを作ってみてはいかがでしょうか。
5参考資料
執筆者について

MeChoice編集部
MeChoice編集部は、くらしとお金に関するコンテンツ制作を各ジャンルの専門家とともに行い、情報発信を行っています。MeChoiceは株式会社モニクルリサーチが運営しています。