MeChoice くらしとお金の課題解決サービス
投資信託の分配金とは?「分配金なし」のオススメ投資信託も紹介!PR

投資信託の分配金とは?「分配金なし」のオススメ投資信託も紹介!

投資信託
執筆者:
新井 智美
監修者:
柴沼 直美

投資信託のなかには、毎年一定時期に分配金を受け取れる商品があります

もちろん分配金なしの商品もあり、購入して保有していればその間ずっと定期的に分配金がもらえるのならお得だなと感じる人もいるのではないでしょうか。

今回は投資信託の分配金の概要について説明するとともに、分配金ありの投資信託商品を選ぶメリットや注意点、そして分配金ありの商品が向いている人について解説します

投資信託商品の購入にあたり、分配金ありと分配金なしのどちらを選ぶべきか迷っている人はぜひ参考にしてください。

ネット証券ランキング

柴沼 直美監修者

柴沼 直美CFP®/1級FP技能士

CFP、1級ファイナンシャル・プランニング技能士。大学卒業後、日本の生命保険会社で保険営業と保全業務に就いたのち渡米、米国で国際経営学修士(ファイナンス)を修得。外資系証券会社・投資顧問会社にてセクターアナリスト・ファンドマネジャーに従事したのち出産・育児・親の介護から独立し、フリーでファイナンシャル・プランナー・講師として活動。

1分配金とは?

投資信託とは、投資家から集めた資金を投資のプロ(運用会社)が運用する金融商品です。

img_1d4dcdcb829825b8fe5cff2b7a278143152246-2出所:MeChoice編集部作成

投資信託における分配金とは、運用会社の運用結果によって得られた収益を、投資信託商品を購入した人に対し、その購入した口数に応じ、決算時に還元するお金のことをいいます

ちなみに投資信託商品の販売において、分配金を出すかどうかは運用会社が投資信託商品の約款や投資信託協会の規則に基づいて決定するため、運用状況次第では分配金ありの商品だったとしても、決算時に分配金が得られない可能性もあります。

分配金は、「収益分配金」ともいわれ、投資信託の決算が行われた時に支払われるもので、「期中収益分配金」という言い方もあります。

1-1分配金はどこから支払われる?

投資信託の分配金は、その投資信託商品の純資産の中から支払われます

純資産とは、投資信託の購入を通じて集まった運用資金のことです

「分配金あり」の投資信託は純資産を元本とし、その運用で得られた利益を決算時に投資家に還元する仕組みが基本です。

img_d3d8422a9f95160d321299fc9eed9b41152544出所:MeChoice編集部作成

また、分配金は運用で得た利益の範囲内で支払われるものと、運用で得た利益を超えた額を支払うものもあります。

分配金が支払われることによって、投資信託の価格である基準価額も下がることになる点には注意が必要です。

ワンポイント
  • 投資信託の基準価額は日々変動するため、保有中の銘柄の売却によっても利益を得られる可能性があります。

2分配金の種類

投資信託における分配金には「普通分配金」といわれるものと、「特別分配金」の2つの種類があります。また、特別分配金は「元本払戻金」といわれることを覚えておきましょう。

仮に分配金を支払った後の投資信託商品の基準価額(投資信託の値段)が購入時の基準価額よりも上回った場合、その分配金はすべて「普通分配金」です。つまり元本から得られた利益から分配していることになります

逆に分配金を支払った後の投資信託の基準価額が購入時の基準価額よりも下回った場合、その下回った部分のことを「特別分配金」といいます。言い換えると、元本を削って投資家に返していることになります

img_26d57de0d5db218bb2d7248e2bf411e0326320出所:MeChoice編集部作成

普通分配金と特別分配金の違いは、課税対象になるかならないかです。基本的に普通分配金は課税対象となりますが、特別分配金は元本の払い戻しという意味を持ち、利益とは見なされないため、課税対象とはなりません。

ネット証券ランキング

3投資信託の分配金と株式の配当金はどちらがお得?

投資信託の分配金の概要については前述のとおりですが、投資信託以外の運用商品である株式にも利益を株主に還元する方法が設けられています。それが「配当金」といわれるものです。

株式の配当金は、企業が利益をあげた際に行うもので、この点が投資信託の分配金と異なります。

また、株式は投資信託のように保有中の手数料(信託報酬)がかからない分、どのような銘柄を購入するか、また購入のタイミングも自分で見極める必要があり、株式に対する知識や情報の習得および収集が必要です

投資信託の場合、保有期間中は信託報酬手数料がかかりますが、運用そのものを運用の専門家であるファンドマネージャーに任せられる点では運用初心者に向いているといえるでしょう

 

株式投資

投資信託

利益の還元

あり(配当金)

あり(分配金)

手数料

なし

あり(信託報酬)

手間

信託報酬とは
  • 投資信託の保有中毎日かかる手数料です。保有額に対し年率0.2%や1%といった形で負担することになります。

4普通預金の利息と投資信託の分配金はどう違う?

普通預金の利息は、事前に金利(年利)が決まっており、預け入れている額に対して支払われるもので、運用実績などは関係ありません。

また、現在の普通預金の金利は多くの金融機関で0.001%になっています。金利が低いため、預金残高がかなり多くないとまとまった利息が受け取れないほか、受け取れる利息は税金(20.315%)が差し引かれたものになります。ただ、普通預金は元本割れ*1の心配がなく、ほぼ確実に受け取れる点が、投資信託のような運用商品と大きく異なります。

投資信託は運用商品である以上、元本割れのリスクを抱えますが、運用実績によっては普通預金の利息以上のリターンを得ることができます

*1…保有中の金融商品の価値が投資開始時より下回ること。元本割れになると損失を被る可能性がある。

ネット証券ランキング

5分配金「なし」の投資信託とは?概要とメリットを解説!

投資信託商品のなかには「分配金なし」のものもあります。

分配金なしの投資信託商品は、分配金を購入者に支払わない代わりに、投資元本に組み入れて再投資することから、「複利効果が得られる」といったメリットがあります

img_a3819c545615abe68852e50df5017381155182出所:MeChoice編集部作成

運用において、複利効果を意識することはとても重要です。複利を味方に長期運用を行うことで得られる運用益も大きくなります。

6分配金「あり」と「なし」どちらがおすすめ?

分配金ありの投資信託と分配金なしの投資信託には、どちらもメリットそしてデメリットがあります。

どちらを選ぶか迷うことも多いと思いますが、ここでは分配金ありの投資信託、そして分配金なしの投資信託それぞれに向いている人とはどのような人なのかについて解説します。

6-1定期収入を得たいなら「あり」がおすすめ!

投資信託で運用するうえで、定期的にお小遣いとして収入を得たいと思っている人は、分配金ありの投資信託を選ぶことをおすすめします

特に高齢の方であれば、主な収入は年金収入のみとなっているケースが多く、年金収入だけでは不足する部分については、準備していた老後資金を崩しながら生活しなければなりません。そのような状態で年金収入以外の収入が得られるなら、嬉しく感じられるのではないでしょうか。

分配金ありの投資信託商品には「毎月分配型」のものもあり、そのような商品を選ぶことで、毎月収入を得ることができます

6-2資金を効率的に増やすことを目的とするなら「なし」がおすすめ!

定期的な収入よりも、時間を味方につけた長期運用を考えているなら、分配金なしの投資信託を選びましょう。なぜなら、そうすることで分配金が投資元本に再投資され、複利効果が得られるからです。

さらに長期で運用することでその効果を大きくすることができます。

img_9c09f84646e85fde82a4b82ef1b2bf50105304出所:MeChoice編集部作成

特に若い世代ならば、就労をはじめとした定期的な収入がありますし、副業をすることでさらに収入を得ることもできるでしょう。そのような意味からも、運用による定期収入にこだわらず、複利効果を得ながら資産を増やしていくことをおすすめします。

また、分配金ありの投資信託を購入し、分配金の受け取り方法を「受け取り」ではなく「再投資」を選ぶことで、分配金なしの投資信託と同じ効果が得られます。

仮に購入しようとした投資信託商品が「分配金あり」しかなかった場合でも、受け取り方法を工夫することで、分配金なしの投資信託商品を購入した場合と同様の運用効果が得られることも覚えておきましょう。

ネット証券ランキング

7分配金「あり」の注意点2選

一見メリットの多い分配金ありの投資信託ですが、注意しておきたい点があります。

それは以下の2つです。

  • 普通分配金は課税対象である

  • 分配金があることによって基準価額が下がる

この章では、この2つの注意点について詳しく解説します。

7-11. 投資信託の分配金は税金がかかる

投資信託の分配金には、「普通分配金」と「特別分配金」の2種類があることは、ここまで説明してきたとおりですが、普通分配金は利益の中から支払われるため課税対象です。

投資信託商品で得られる普通分配金は、「配当所得」に該当しますので、受け取れる分配金は20.315%の税金が差し引かれた金額になります

なお、特別分配金は購入時の基準価額(個別元本)よりも下回る部分から支払われる分配金のため、課税対象外です。

7-22. 分配金によって基準価格が下がる

分配金は定期収入になるメリットがある反面、基準価額(投資信託の値段)の低下を招くというデメリットがあることも覚えておきましょう。

たとえば、100万円の資金を投じて、1口あたりの基準価額が100円の投資信託を1万口購入したとします(購入時の購入手数料は加味しません)。そして、この投資信託商品が決算時に10万円の分配金を支払った場合、最終的な資産総額は、投資金額である100万円から分配金の10万円を引いた90万円になります。保有している口数は1万口ですので、結果として1口あたり90円(90万円÷1万口)となり、基準価額が10円下がることになるのです。

分配金で得られる定期収入ばかりに気を取られていると、いつの間にか基準価額が下がっていることにもなりかねません。その結果、受けられるはずの複利効果の恩恵が得られないほか、解約時(売却時)の基準価額が購入時よりも下がっているという事態を招くこともあります。

このように分配金によっては基準価額が下がってしまうことをしっかりと理解しておきましょう。特に毎月分配型など、分配回数が多い投資信託商品は要注意です。

8【結論】つみたてNISAで分配金「なし」の運用がおすすめ

分配金ありの投資信託と分配金なしの投資信託の選択に迷った際には、つみたてNISAを利用し、分配金なしの投資信託で運用することをおすすめします

分配金なしの投資信託を選び、長期で運用することで複利効果の恩恵が得られるほか、基準価額の上昇も望めます。そして解約時の基準価額が購入時よりも多かった場合、その分利益を得られるわけですが、つみたてNISAの口座を利用していればその利益に対しても課税されることはありません(分配金の利益も非課税)。

つみたてNISAで用意されている投資信託商品には金融庁の方針に基づき、毎月分配型のものは含まれていません。

分配金なしの投資信託が持つメリットとつみたてNISAの非課税枠を組み合わせ、効率的な運用を目指しましょう。

ネット証券ランキング

9【つみたてNISA対応】「分配金なし」のオススメ投資信託5選

「つみたてNISAでどの商品を運用すれば良いのかわからない…」

つみたてNISAを始めようと思っているものの、このような悩みから利用に踏み切れていない方も多いでしょう。

ここでは、つみたてNISAで運用できる「分配金なし」のオススメ投資信託5選を紹介していきます。ぜひ商品選びの参考にしてください。

※本章では、設定来分配金が0円のファンドを「分配金なし」ファンドとして取り扱っています。銘柄購入にあたってはその時点における分配金の実績や方針を事前にご確認ください。

※本記事で紹介している投資信託銘柄の選定及び紹介文の作成はMeChoice編集部が行っております。

9-11. eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)

項目

内容

騰落率(期間収益率)

+37.9%(過去3年)

ベンチマーク

MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(除く日本、配当込み、円換算ベース)

信託報酬率

0.114%

投信会社名

三菱UFJ国際投信

価格(1万口当たり)

1万6151円

純資産総額

1884.44億円

非課税制度

NISA・iDeCo

主な取扱金融機関(NISA)

・SBI証券
・楽天証券
・松井証券
・マネックス証券
・auカブコム証券

主な取扱金融機関(iDeCo)

・SBI証券(セレクトプラン)
・松井証券

eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)は主に、海外の株式へ投資を行っている投資信託です。

MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(除く日本、配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果を目指す商品となっています。

MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスは、先進国23カ国と新興国24カ国の大型株・中型株で構成されている指数です。

そのため世界の幅広い地域に投資し、その成長の利益を受けたい人が検討すべき投資信託となっています。

※本商品に関する信託報酬の記述は、eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)の「交付運用報告書(作成対象期間:2021年4月27日~2022年4月25日)」をもとに、それ以外の数値データについては「月次レポート( 2022年12月30日現在)」をもとに作成しています。

関連記事:

9-22. 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))

項目

内容

騰落率(期間収益率)

+35.4%(過去3年)

ベンチマーク

FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス(円換算ベース)

信託報酬率

0.132%

投信会社名

楽天投信投資顧問

価格(1万口当たり)

1万5638円

純資産総額

2226.23億円

非課税制度

NISA・iDeCo

取扱金融機関(NISA)

・SBI証券
・楽天証券
・松井証券
・マネックス証券
・auカブコム証券

取扱金融機関(iDeCo)

・楽天証券
・松井証券

FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス(円換算ベース)をベンチマークとし、全世界の株式市場に連動した値動きを目指す投資信託です。

世界最大級の運用会社であるバンガードが運用する、下記の上場投資信託証券(ETF)を主要投資対象としています。

ファンド名

実質的な主要投資対象

運用の基本方針

バンガード®・トータル・ワールド・ストックETF

全世界株式

FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスに連動する投資成果を目指す

バンガード®・トータル・ストック・マーケットETF

米国株式

CRSP USトータル・マーケット・インデックスに連動する投資成果を目指す

バンガード®・トータル・インターナショナル・ストックETF

全世界株式(除く米国)

FTSEグローバル・オールキャップ・(除く米国)インデックスに連動する投資成果を目指す

※2022年7月末現在
※「楽天・全世界株式インデックス・ファンド 愛称:楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)」投資信託説明書(交付目論見書)の情報を元に作成

全世界の株式へ投資し、世界経済が成長する際の利益を受け取りたい方にオススメです。

※本商品に関する信託報酬・ベンチマークの記述は、楽天・全世界株式インデックス・ファンド<愛称:楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)> の「交付運用報告書(作成対象期間:2021年7月16日~2022年7月15日)」をもとに、それ以外の数値データについては「月次レポート(作成基準日:2022年12月30日)」をもとに作成しています。

9-33. eMAXIS Slim先進国株式インデックス

項目

内容

騰落率(期間収益率)(過去3年)

+42.6%

ベンチマーク

MSCIコクサイ ・インデックス(配当込み、円換算ベース)

信託報酬率(税込)

0.10%

投信会社名

三菱UFJ国際投信

基準価額(1万口あたり)

1万9021円

純資産総額

3692.18億円

非課税制度

NISA・iDeCo

取扱金融機関(NISA)

・SBI証券
・楽天証券
・松井証券
・マネックス証券
・auカブコム証券

取扱金融機関(iDeCo)

・SBI証券(セレクトプラン)
・松井証券
・マネックス証券

eMAXIS Slim先進国株式インデックスは、MSCIコクサイ・インデックス(配当込み、円換算ベース)をベンチマークとし、日本を除く先進国の株式市場に連動する値動きを目指す投資信託です。

アメリカ、イギリス、オランダ、フランスなどの、世界主要国の株式を主な投資対象しており、ハイリスク・ハイリターンな新興国株式が含まれていない点が特徴となっています。

株式投資を先進国の株式中心で運用したい方に向いているといえるでしょう。

※本商品に関する信託報酬の記述は、eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの「交付運用報告書(作成対象期間:2021年4月27日~2022年4月25日)」をもとに、それ以外の情報については「月次レポート( 2022年12月30日現在)」をもとに作成しています。

9-44. ニッセイ 外国株式インデックスファンド

項目

内容

リターン(過去5年の平均利回り)

+42.5%(3年)

ベンチマーク

MSCIコクサイ・インデックス(配当込み、円換算ベース)

信託報酬率(税込)

0.103%

投信会社名

ニッセイアセットマネジメント

基準価額(価格)

2万5137円

純資産総額

4134億円

非課税制度

NISA・iDeCo対応

取扱金融機関(NISA)

・SBI証券
・楽天証券
・松井証券
・マネックス証券
・auカブコム証券

取扱金融機関(iDeCo)

SBI証券(セレクトプラン)

ニッセイ 外国株式インデックスファンドは、MSCIコクサイ・インデックス(配当込み、円換算ベース)をベンチマークとし、日本を除く先進国の株式市場に連動する値動きを目指す投資信託です。

アメリカを中心に、先進国各国へも投資したい方が検討すべき投資信託といえるでしょう。

※本商品に関する信託報酬の記述は、<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドの「交付運用報告書(作成対象期間:2020年11月21日~2021年11月22日)」をもとに、それ以外の数値データについては「月次レポート(作成基準日 : 2022年12月30日)」をもとに作成しています。

9-55. SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBI・V・S&P500)

項目

内容

騰落率(過去3年)

+43%

ベンチマーク

S&P500指数(円換算ベース)

信託報酬率(税込)

0.0938%程度

投信会社名

SBIアセットマネジメント

基準価額(価格)

1万6344円

純資産総額

7217.57億円

非課税制度

NISA

取扱金融機関(NISA)

・SBI証券
・松井証券
・マネックス証券
・auカブコム証券

「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(SBI・V・S&P500)」は、S&P500指数(円換算ベース)に連動した投資成果を目指す投資信託です。

S&P500は株価指数の1つで、米国を代表する500社の時価総額をもとに算出されています。

構成銘柄は、アップルやマイクロソフト、テスラ、アマゾン、バークシャー・ハサウェイなど。

アメリカの市場の動きを反映した指数となっており、500社で米国株式市場における時価総額の約80%がカバーされています。

本投資信託は、アメリカへの投資を行いたい人が検討すべき商品といえるでしょう。

※本商品の数値データはSBI証券HPのデータに基づきます(2023年1月20日時点)

ネット証券ランキング

10NISAでおすすめの証券口座5選

NISAを利用するには証券口座が必要になります。しかし、開設できる金融機関の多さから「どの会社で証券口座を開設すれば良いのかわからない」と悩んでいる方も多いでしょう。

そこでここではNISAの利用におすすめの証券会社5選をお届けします。ぜひ証券口座選びの参考にしてください。

※本記事で紹介しているおすすめ金融機関の選定及び紹介文の作成はMeChoice編集部が行っております。

10-11. SBI証券

項目

内容

国内株手数料

0円から

米国株手数料

約定代金の0.45%(税込0.495%)

IPO取扱銘柄数(2022年)

89

米国株の銘柄数

6000超

独自サービス

三井住友カードを使って投信積立を行うと最大還元率は5%

口座開設実績

1000万口座突破(SBI証券、SBIネオモバイル証券、SBIネオトレード証券、FOLIOの合計口座数)

SBI証券は、グループで840万の口座開設数を誇る人気証券会社です

投資信託は2700本超を取り扱っており、そのすべてを手数料0円で購入できます(インターネットコースのみ)。

また、投資信託の保有金額に応じて最大0.25%の共通ポイントかJALマイルが貯まる点も大きな魅力。

貯められるポイントには、Tポイント・Pontaポイント・dポイントがあります。

さらに、投資信託の買付に三井住友カードを利用すれば、買付金額に対し、最大5.0%のVポイントがたまります

Vポイントは1ポイント1円で投資信託の買付に利用できるほか、景品との交換やキャッシュバックサービスにも利用可能です。

関連記事:

SBI証券

SBI証券

グループ1000万口座突破のネット証券大手!

公式サイトで申し込む PR
ポイントの解説
  • 1日100万円までの取引なら手数料無料(国内株)
  • 投資信託の保有でTポイントやdポイントがたまる
  • 三井住友カードの投信クレカ積立で最大5.0%のVポイントがたまる
  • IPO引受社数NO.1(2022年3月通期)
  • 充実の米国株&投資信託ラインナップ

10-22. 楽天証券

項目

内容

国内株手数料

0円から

米国株手数料

約定代金の0.45%(税込0.495%)

IPO取扱銘柄数(2022年)

65

米国株の銘柄数

4960銘柄

独自サービス

楽天カードを使って投信積立を行うと最大還元率は1%

口座開設実績

800万口座

楽天証券は、NISA口座開設数*4及びiDeCo新規加入者数*5で、3年連続ナンバーワンに輝いた人気証券会社です

楽天経済圏の強みを活かした証券口座であるため、楽天グループのサービス利用者の方にはとくにオススメです。

たとえば、投信積立で楽天カードを利用すれば、最大1%の還元率で楽天ポイントが貯まります。

また、楽天証券と楽天銀行の口座連携サービス「マネーブリッジ」に登録すれば、楽天銀行の普通預金金利が最大年0.1%に上昇します。

*4…主要ネット証券5社比較(SBI証券・楽天証券・松井証券・auカブコム証券・マネックス証券)
*5…主要運営管理機関で比較

楽天証券

楽天証券

総合口座1000万突破!楽天グループの人気ネット証券!

楽天証券を申し込む PR
ポイントの解説
  • 国内株取引手数料が無料
  • 投資信託のラインナップが豊富
  • 楽天カードで投資信託を買うと楽天ポイント還元!
  • 日経テレコン(楽天証券版)が利用できる

10-33. 松井証券

項目

内容

国内株手数料

0円から

米国株手数料

約定代金の0.45%(税込0.495%)

IPO取扱銘柄数(2022年)

54

米国株の銘柄数

1648

独自サービス

投資信託保有額の最大0.85%が還元される「投資信託 毎月ポイント・現金還元サービス」

口座開設実績

139万2794口座(2022年3月末時点)

松井証券は1500本超の投資信託を取り扱う老舗の証券会社です。

松井証券では「投資信託 毎月ポイント・現金還元サービス」を実施しており、信託報酬が0.3%を超える場合については、その一部を現金や松井証券ポイントとして還元しています。

還元率は最大0.85%。たまった松井証券ポイントはAmazonギフト券や3000種類以上の商品との交換等に利用できます。

松井証券

松井証券

1918年(大正7年)創業の老舗ネット証券

公式サイトで申し込む PR
ポイントの解説
  • 投資信託保有額の最大1%を還元(2023年11月1日~)
  • 2023年 オリコン顧客満足度®ランキング~ネット証券 初心者部門第1位~
  • 「HDI格付けベンチマーク」(証券業界・2023年)において「問い合わせ窓口」、「Webサポート」の両部門で13年連続最高評価を獲得

10-44. マネックス証券

項目

内容

国内株手数料

50円から

米国株手数料

約定代金の0.45%(税込0.495%)

IPO取扱銘柄数(2022年)

61

米国株の銘柄数

4491

独自サービス

マネックスカードを使って投信積立を行うと最大還元率は1.1%

口座開設実績

219万4858口座(2022年12月時点)

マネックス証券は月々100円からの投信つみたてが可能な証券会社です。

また、クレジットカードのマネックスカードを利用すれば、投信つみたて決済額に応じたポイントがたまります。

そのポイント還元率は1.1%で、主要ネット証券*6ではナンバーワンの高さを誇ります*7。

たまったマネックスポイントは投資信託の購入に充てられるほか、dポイントやPontaポイントの交換にも利用可能です。

*6…SBI証券・松井証券・楽天証券・auカブコム証券・マネックス証券の5社
*7…2022年12月5日現在、マネックス証券調べ。比較対象はスタンダードカードで、ゴールド・プラチナ等は除く。

マネックス証券

マネックス証券

IPOと独自ツールに強み

公式サイトで申し込む PR
ポイントの解説
  • IPO抽選が完全平等性
  • マネックスカードの投資信託積立でポイント還元率1.1%の高還元
  • NISA口座でIPO投資ができる

10-55. auカブコム証券

項目

内容

国内株手数料

0円

米国株手数料

約定代金の0.45%(税込0.495%)

IPO取扱銘柄数(2022年)

23

米国株の銘柄数

1803

独自サービス

auPAYカードを使って投信積立を行うと最大還元率は1%

口座開設実績

150万8633口座(2022年度12月データ)

auカブコム証券では、1400本以上(2021/7/12時点)の投資信託を取り扱っています。

Pontaポイントユーザー必見の証券会社で、投資信託の月間平均保有額に応じてPontaポイントがたまるほか、投資信託の購入にもPontaポイントを利用することができます

また、クレジットカードの「au PAYカード」で投信つみたてを実行すると、ポイント還元率1%でPontaポイントが貯まります

SNS型投信アプリ「ファンドスクエア」では、投資について気軽に話し合うこともできますよ。

柴沼 直美
柴沼 直美

「分配金」と「利息」の違いについて誤解しがちなケースが散見されますので、しっかり区別して理解しておきましょう。預貯金の「利息」は私達が預けた元本と「別勘定」の銀行資産から支払われますので、利息が支払われても元本は変わりませんが、投資信託の「分配金」は私達が購入した投資信託の中から支払われますから、分配金が支払われれば基準価格が下がります。では元本がかわらない預貯金のほうがよいように見えますが、100万円預金しても普通預金の場合、利率が0.001%の現状では年に10円しか利息がつきません。そう考えると資産運用ならば投資信託を活用するのは当然です。ここからの注意点は商品選択のポイントです。その1つに「分配金のありなし」があります。「分配金あり」の場合、いったん運用資産の外から出て私たちの手元に「お小遣い」のように戻ってくるのは嬉しいかもしれませんが、言い方をかえれば、もう運用されなくなる、つまり複利効果も期待できなくなると理解しましょう。普通分配金であれば課税対象にもなります。定期収入があるうちは、目先の「お小遣い」に心奪われるのではなく、冷静に運用による複利効果を考えて「分配金なし」を選択するのが基本です。

三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)

三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)

Pontaポイントユーザー必見のネット証券

公式サイトで申し込む PR
ポイントの解説
  • 投資信託の保有でPontaポイントがたまる(最大0.24%)
  • 投資信託のクレカ積立でポイント還元率1%(Pontaポイント)
  • auマネーコネクトでじぶん銀行の円普通預金金利が100倍

ネット証券ランキング

11参考資料

Tag: 

執筆者について

新井 智美執筆者

新井 智美

コンサルタントとしての個人向け相談や、資産運用などにまつわるセミナー講師のほか、大手金融メディアへの執筆および監修に携わっている。現在年間300本以上の執筆・監修をこなしており、これまでの執筆・監修実績 は2500本を超える。保有資格は、ファイナンシャルプランナー(CFP®)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員。

Category
カテゴリ・ジャンル