-1.webp&w=256&q=75)
.webp&w=1080&q=75)
iFreeNYダウ・インデックスの利回りはいくら?1年前に投資したら、いくらになった?
本記事ではiFreeNYダウ・インデックスの利回り(リターン)を徹底解説していきます。
1年前に投資していたら、いくらになったのかを計算したシミュレーションも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
あわせてiFreeNYダウ・インデックスの概要についても解説します。
- iFreeNYダウ・インデックスの利回り(リターン)
 - iFreeNYダウ・インデックスの基本情報(価格、運用コストなど)
 - iFreeNYダウ・インデックスを買える証券会社
 
1iFreeNYダウ・インデックスとは?基本情報や商品概要を紹介
iFreeNYダウ・インデックスはダウ・ジョーンズ工業株価平均の値動きに連動した投資成果をめざす投資信託です。ダウ・ジョーンズ工業株価平均は米国企業30銘柄で構成される株価指数です。成長性や知名度の高さなどが構成銘柄の選定基準となっています。
利回り計算のもととなるリターンや主な投資対象等は以下の通りです。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 基準価額(1万口あたり) | 3万5963円 | 
| 過去1年間のリターン(騰落率) | 33.06%※(2024年02月29日時点) | 
| 投資地域 | 
  | 
| 投資国 | 
  | 
| 純資産残高 | 695億2000万円 | 
| 信託報酬 | 0.2475% | 
| 購入できる主な金融機関 | 
  | 
※特に注記がない箇所は2024年3月21日の情報
2iFreeNYダウ・インデックスの過去1年間の利回りは+33.06%!設定来利回りではいくらになった?
iFreeNYダウ・インデックスの過去1年間のリターンは+33.06%です。
仮に1年前に100万円を投資した場合、1年間で133.06万円になった計算です。
なお、iFreeNYダウ・インデックスは2016年9月8日に設定されています。
設定来のリターンは+253.72%、2016年9月8日に100万円を投資した場合、353.72万円となった計算です。
※いずれも分配金、運営コスト、税金をのぞく
3【参考】投資信託の利回りの確認方法は?計算方法を紹介
利回りとは元本(元手)に対する収益の割合のことです。
たとえば、元手100万円をiFreeNYダウ・インデックスに投資した結果、1年間で110万円に増えたとします。
この場合の利回りは1年間で100万円の10%である10万円の収益が得られたので、年利10%です。
つまり、「収益÷元手÷運用年数×100」で利回りを計算できます。
なお、投資信託の収益には次の2種類があります。
- 価格(基準価額)の値上がり益(譲渡益)
 - 分配益
 
投資信託は運用成績が良ければ価格(基準価額)が上昇します。
購入時よりも高い価格で売却すれば、その差額が収益となるのです。
一方、成績不振の場合は価格が下落、利回りのダウンにつながります。
また、投資信託によっては定期的に収益を分配しています(分配金)。
分配金は定期収入になる一方で基準価格の下落につながります。
また、運用資金の減少により、利益と運用資金が相互にふくらむ複利効果を期待しづらくなります。
長期視点で利回りを大きくしたい方は分配金のない投資信託を選ぶとよいでしょう(直近分配金0円の投資信託など)。
4iFreeNYダウ・インデックスはどこで買える?おすすめの証券会社は?
現在、iFreeNYダウ・インデックスは以下の金融機関などで購入できます。
楽天証券

総合口座1000万突破!楽天グループの人気ネット証券!
楽天証券を申し込む- 国内株取引手数料が無料
 - 投資信託のラインナップが豊富
 - 楽天カードで投資信託を買うと楽天ポイント還元!
 - 日経テレコン(楽天証券版)が利用できる
 
SBI証券

グループ1400万口座突破のネット証券大手!
公式サイトで申し込む- 国内株の手数料無料化
 - 投資信託の保有でVポイントやdポイントがたまる
 - 三井住友カードの投信クレカ積立で最大3.0%のVポイントがたまる
 - IPO引受社数NO.1(2022年3月通期)
 - 充実の米国株&投資信託ラインナップ
 
松井証券

1918年(大正7年)創業の老舗ネット証券
公式サイトで申し込む- 投資信託保有額の最大1%を還元(2023年11月1日~)
 - 2023年 オリコン顧客満足度®ランキング~ネット証券 初心者部門第1位~
 - 「HDI格付けベンチマーク」(証券業界・2023年)において「問い合わせ窓口」、「Webサポート」の両部門で13年連続最高評価を獲得
 
三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)
Pontaポイントユーザー必見のネット証券
公式サイトで申し込む- 投資信託の保有でPontaポイントがたまる(最大0.24%)
 - 投資信託のクレカ積立でポイント還元率1%(Pontaポイント)
 - auマネーコネクトでじぶん銀行の円普通預金金利が100倍
 
大和コネクト証券

大和証券グループのスマホ専業証券!
公式サイトで申し込む- 業界最安水準の単元株取引手数料
 - 毎日100円ずつコツコツ投資信託を積み立てられる
 - 利便性の高い単元未満株サービス
 - 充実したポイント投資サービス
 
金融機関によって投資信託の運用にかかるコストが異なる点に注意が必要です。
コストが重くなれば、その分元手が減るため、運用資金と利益が相互にふくらむ複利効果が期待しづらくなります。
ネット証券では低コストで投資信託を運用できるところもあるので、ぜひ検討してみましょう。
5まとめ
- iFreeNYダウ・インデックスの過去1年間の利回りは+33.06%
 - 仮に1年前に100万円を投資した場合、1年間で133.06万円になった
 - 2016年9月8日に100万円を投資した場合、353.72万円となった
 
関連記事
投資信託の新着記事
執筆者

-1.webp&w=256&q=75)
-1.webp&w=256&q=75)
.webp&w=256&q=75)
.webp&w=256&q=75)
.webp&w=256&q=75)





