
クレジットカードの使い分けはお得?クレカ使い分けのコツとメリットとデメリット【CFP監修】
- 執筆者:
- MeChoice編集部
- 監修者:
- 竹下 昌成
クレジットカードの使い分けをすることで、それぞれのカードの提携店舗の優待特典(割引、ポイントなど)を受けることができます。
特にポイントの還元率が異なる場合には高い方のポイント還元率が適用されるため、ポイントを効率よく貯めることにつながるでしょう。
ここでは、クレジットカードを使い分けるコツやメリットとデメリットについて紹介します。
当コンテンツは、世界が認めるプロフェッショナルFP(ファイナンシャル・プランナー)であるCFPの監修を受けた記事となります。
- クレジットカードの使い分けのメリット
- クレジットカードの使い分けのデメリット
- クレジットカードの使い分けのコツ
- メインカードのおすすめ
- サブカードのおすすめ
- 監修者のコメント
目次

竹下 昌成CFP®
1クレジットカードの1人あたりの平均保有枚数は2.9枚
クレジットカードの使い分けをするためには、少なくとも2枚以上のカードを所持していることが必須条件です。
一般社団法人日本クレジット協会が2022年11月30日に公開した「クレジットカード発行枚数調査結果の公表について」からは、1人あたり2.9枚のカード平均所有枚数の調査結果となっています。
年度 | 総数(発行枚数) | 家族カード | 法人カード |
---|---|---|---|
2014年3月末 | 2億6722万枚 | 1626万枚 | 639万枚 |
2015年3月末 | 2億5890万枚 | 1746万枚 | 874万枚 |
2016年3月末 | 2億6600万枚 | 1794万枚 | 888万枚 |
2017年3月末 | 2億7201万枚 | 1893万枚 | 923万枚 |
2018年3月末 | 2億7827万枚 | 1997万枚 | 1002万枚 |
2019年3月末 | 2億8394万枚 | 2165万枚 | 1002万枚 |
2020年3月末 | 2億9296万枚 | 2290万枚 | 1037万枚 |
2021年3月末 | 2億9531万枚 | 2355万枚 | 1091万枚 |
2022年3月末 | 3億101万枚 | 2378万枚 | 1145万枚 |
2022年3月1日時点の20歳以上の総人口は1億489万人です。
2022年3月末の発行枚数(総数)÷総人口(2022年3月1日時点)にて平均所有枚数が算出することができます。
3億101万枚÷1億489万人=2.86枚(およそ2.9枚)
2クレジットカードを使い分けるのはお得!3つのメリット
クレジットカードの使い分けにて、次の3つのメリットが得られます。
- 対象の店舗でより高いポイント還元率で買い物ができる
- 充実した付帯サービスが受けられる
- 異なる国際ブランドを持つことで、利用シーンが広がる
2-1メリット1. 対象の店舗でより高いポイント還元率で買い物ができる
クレジットカード会社またはカードの種類に応じて、ショップごとのポイント還元率が異なるケースがあります。
たとえば以下の場合、どのカードを選ぶとより多くのポイントが貯まるのでしょうか。
| ポイント還元率 | 1万円のショッピングで付与されるポイント数 |
---|---|---|
カードA | 1.0% | 100ポイント |
カードB | 3.0% | 300ポイント |
カードC | 5.0% | 500ポイント |
カードCのポイント還元率5.0%が、最も多くのポイントが付与されることは明らかです。
クレジットカードを複数枚所持することで、ショップやサービスに応じた使い分けが簡単にできます。
2-2メリット2. 充実した付帯サービスが受けられる
クレジットカードには、次のサービスや保険が付帯されています。
旅行保険(海外、国内)
ショッピング保険
カードの不正利用の際に受けられる補償制度
空港ラウンジサービス
コンシェルジュサービスなど
付帯サービスは、カードがランクアップするごとに手厚くなるのが大半です。
一般カード<ゴールドカード<プラチナカード
複数のクレジットカードの旅行保険のいずれかが「自動付帯」の場合、カードで交通費や宿泊費を支払わなくとも補償が受けられます。
2-3メリット3. 異なる国際ブランドを持つことで、利用シーンが広がる
クレジットカードは国際ブランドと提携することで、海外やネットショッピングなどが可能となっています。
国際ブランドには以下の7種類が存在します。
Visa
MasterCard
JCB
アメリカン・エキスプレス
ダイナースクラブ
中国銀聯(Union Pay)
ディスカバー
1枚めのカードは加盟店数の豊富なVisa、またはMasterCardを選ぶのがおすすめです。
2枚め以降にJCBやアメリカン・エキスプレスを選択することで、受けられる優待特典の幅が広がります。
中国大陸や東南アジアへの訪問が多い方は、中国銀聯(ちゅうごくぎんれん)が1枚あると便利です。
3クレジットカードを使い分ける3つのデメリット
クレジットカードの使い分けには、より高いポイント還元率を得られるなどのメリットがある一方で、次の3つのデメリットが生じる可能性があります。
- 年会費がかかる場合がある
- 不正利用のリスクが高まる
- 管理が大変
3-1デメリット1. 年会費がかかる場合がある
クレジットカードには年会費が無料のものと、年会費が有料のタイプが存在します。
中には利用状況に応じて翌年の年会費が無料になるパターンも。
複数枚のクレジットカードを所持する場合、年会費有料のカードをメインにしていくといいかもしれません。
特にボーナスポイントや、年間利用特典が設けられているクレジットカードであればなおさらです。
3-2デメリット2. 不正利用のリスクが高まる
クレジットカードの所有枚数が増えれば増えるほど、カードの不正利用のリスクも高まります。
一般社団法人 日本クレジット協会が発表した調査結果によりますと、クレジットカードの不正利用被害総額(2021年度)は「330億1000万円」です。
期間および被害総額 | 偽造カード被害額 | 番号盗用被害額 | その他不正利用被害額 |
---|---|---|---|
2014年 | 19億5000万円 | 67億3000万円 | 27億7000万円 |
2015年 | 23億1000万円 | 72億2000万円 | 25億6000万円 |
2016年 | 30億6000万円 | 88億9000万円 | 22億5000万円 |
2017年 | 31億7000万円 | 176億7000万円 | 28億円 |
2018年 | 16億円 | 187億6000万円 | 31億8000万円 |
2019年 | 17億8000万円 | 222億9000万円 | 33億4000万円 |
2020年 | 8億円 | 223億6000万円 | 21億4000万円 |
2021年 | 1億5000万円 | 311億7000万円 | 16億9000万円 |
不正利用の被害を避けるためには、こまめな利用明細の確認と本人認証サービス(3Dセキュア)への登録が必須です。
カード券面にカード情報が記載されていない「ナンバーレスタイプ」のカードを選ぶのも、不正利用の対策につながります。
不正利用被害の疑いが見つかった際には、速やかにカードの裏面に記載されている電話番号に連絡してください。
カードの利用停止とカードの再発行手続きを行う必要があるためです。
最寄りの警察署への被害届も提出しておきましょう。
3-3デメリット3. 管理が大変
複数枚のクレジットカードを使い分けるためには、保有する枚数分の管理が求められます。
具体的には、複数枚分の利用明細の確認です。
カード会社が発行しているアプリ(無料)を活用して、効率よく利用明細をチェックしましょう。
4クレジットカードは2~3枚を持つのがおすすめ
クレジットカードは紛失などのリスク回避を踏まえて、2枚から3枚持つことをおすすめします。
メインのカードとサブのカードの使い分けにて、より多くのポイントを貯めることも可能です。
5メインにおすすめのクレジットカード3選
ここからはメインにおすすめのクレジットカードとして、以下の3枚を紹介します。
- 楽天カード
- dカード
- PayPayカード
5-1メインおすすめ1. 楽天カード
|
|
---|---|
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | Visa・MasterCard・JCB・American Express |
追加カード | 家族カード・ETCカード |
楽天ポイント | 基本:カード利用代金100円につき1ポイント |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険:最高2000万円 |
モバイル決済 | Google Pay・Apple Pay・楽天ペイ・その他クレジットカードとして「楽天カード」の登録が可能な決済ツール |
楽天カードは年会費永年無料で発行可能なクレジットカードです。
通常のポイント還元率は1.0%が適用されます。
楽天市場では、通常の3倍となる3.0%のポイント還元率を実現。
楽天モバイルや楽天証券などの利用にて、楽天市場のショッピングで最大16倍のポイントが貯まる「スーパーポイントアッププログラム(SPU)」も用意されています。
提携国際ブランドはVisaとMasterCard、JCBとアメリカン・エキスプレスの4種類より選択可能です。
最大2000万円補償の海外旅行傷害保険も付帯しています。
5-2メインおすすめ2. dカード
dカード

年会費永年無料のおトクな一枚
詳細をみる- いつでも、どこでもショッピングのご利用で1%ポイント還元
- 対象のケータイ料金をdカードでの支払いで割引
- d払いの支払い方法をdカードに設定&d払い利用でおトク
- 電子マネー「iD」搭載
| 内容 |
---|---|
年会費 | 永年無料 ※入会対象:18歳以上 |
追加カード | ETCカード・家族カード |
国際ブランド | Visa・MasterCard |
dポイント | ・基本の還元率:1% |
付帯保険 | ・dカードケータイ補償 |
モバイル決済 | Apple Pay |
dカードはNTTドコモが提供する年会費永年無料のクレジットカードです。
提携国際ブランドは、VisaとMasterCardの2種類より選べます。
dカードのポイント還元率は1.0%が基本です。
dカード特約店(ノジマ、スタバなど)やdポイント加盟店(ローソン、メルカリなど)、dカード ポイントモールにて、1.5倍から10倍のポイントが得られる可能性を持ちます。
d払いへの登録にてd曜日(毎週金曜日と土曜日)には、Amazonなどで最大4.0%のポイントを受け取ることも可能です。
29歳以下の方に限り、海外旅行保険(最大2000万円補償)と国内旅行保険(最大1000万円補償)が適用されます。
5-3メインおすすめ3. PayPayカード
| 内容 |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | Visa・MasterCard・JCB |
PayPayポイント | 1.0%※利用金額200円(税込)ごとに1.0%のPayPayポイント |
追加カード | 家族カード・ETCカード |
付帯保険 | なし |
モバイル決済 | Apple Pay、楽天ペイ |
PayPayカードは、スマホ決済アプリPayPayが便利に使えるクレジットカードです。
年会費は永年無料。
提携国際ブランドは、VisaとMasterCardとJCBの3種類が用意されています。
PayPayカードは、PayPay(残高)チャージが認められている唯一のクレジットカードです。
PayPayが開催するキャンペーンにて、最大のポイント還元を適用するための条件のひとつでもあります。
PayPayカードの基本のポイント還元率は1.0%です。※利用金額200円(税込)ごとに1.0%のPayPayポイント
Yahoo!ショッピングやLOHACOの利用にて、最大5.0%から9.0%(5のつく日)のポイントを得られます。
6サブにおすすめのクレジットカード3選
ここからはサブでの所有におすすめのクレジットカードとして、次の3枚を紹介します。
- 三井住友カード(NL)
- イオンカードセレクト
- エポスカード
6-1サブおすすめ1. 三井住友カード(NL)
| 内容 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
追加カード | ETCカード・家族カード |
国際ブランド | VIsa・MasterCard |
Vポイント | 基本の還元率:0.5% |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険:最高2000万円 |
モバイル決済 | Apple Pay Google Pay(TM) |
三井住友カード(NL)は、コンビニ(セブンイレブン、ローソンなど)で最大5.0%のポイントが貯まるクレジットカードです。
対象の店舗にてVisaのタッチ決済または、MasterCardコンタクトレスにて支払うことが条件となります。
年会費は永年無料、基本のポイント還元率は0.5%です。
ココイコ!や選んだお店で+0.5%、ポイントUPモールにて2倍から20倍のポイントが貯まるチャンスが設けられています。
また、最大2000万円補償の海外旅行傷害保険を付帯。
さらに、SBI証券の口座開設後の投資信託や、株式投資のカード購入に対してもポイントが付与されます。
三井住友カード(NL)

キャッシュレス時代のスタンダード
公式サイトで申し込む PR- 年会費永年無料
- 毎日のお買物でポイントが貯まる
- ナンバーレスで安心安全
- 対象のコンビニ・飲食店でタッチ決済をするとおトク
6-2サブおすすめ2. イオンカードセレクト
イオンカードセレクト
- クレジットカード・キャッシュカード・WAONが一体型になったクレジットカード
- イオングループ対象店でポイントが基本の2倍貯まる(基本は200円につき1ポイント)
- 毎月20日・30日のお客様感謝デーで買い物代金5%OFF
- 公共料金の支払いや、給与振り込み口座に指定でポイント付与
| 内容 |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | Visa・MasterCard・JCB |
WAON POINT | ・基本の還元率:0.5% |
付帯保険 | ショッピングセーフティ保険:年間限度額50万円 |
モバイル決済 | Apple Pay・イオンiD |
イオンカードセレクトはイオングループでの利用にて、通常の2倍のポイントがいつでも貯まるクレジットカードです。
年会費は永年無料、200円(税込)の利用ごとに1ポイントが付与されます。
イオン銀行の口座開設が発行の条件です。
一定の条件を満たした場合、イオン銀行の普通預金金利年である0.1%が適用されます。
国際ブランドは、VisaとMasterCardとJCBの3種類。
JCBブランドのみ、ディズニーデザインの選択が可能です。
年間50万円(税込)以上のショッピング利用を記録した方に限り、イオンゴールドカード(年会費永年無料)へのインビテーションが贈られます。
6-3サブおすすめ3. エポスカード
| 内容 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
追加カード | なし |
国際ブランド | Visa |
エポスポイント | 基本:カード利用代金200円(税込)につき1ポイント |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 |
モバイル決済 | Apple Pay・Google Pay・EPOS PAYなど |
エポスカードは18歳以上の学生や社会人が、年会費永年無料にて発行できるクレジットカードです。
国際ブランドはVisa、基本のポイント還元率は一般的な0.5%です。
提携店舗の「エポトクプラザ」やネットショッピングモールの「エポスポイントUPサイト」にて、2倍から30倍のポイントが付与される可能性があります。
年会費無料のカードにも関わらず、最大2000万円補償の海外旅行傷害保険が無料で付帯されます。
カードを所有しているだけで、規定の請求後に補償が適用されます。
一定の条件を満たしたエポスカードVisa会員には、エポスゴールドカードへのインビテーションをプレゼント。
年会費永年無料にてゴールドカードを所有することも可能です。
7お得目指すなら複数枚持ちで還元率高い方を常に選択するのがコツ
ここまで、クレジットカードを使い分けるメリットとデメリットについて紹介してきました。
管理の手間や不正利用リスクを考慮した場合、2枚から3枚のカード所有がおすすめです。
同じショップでもカードごとにポイント還元率に違いがあるため、還元率の高い方を選択することでより多くのポイントが貯まります。
付帯サービスなども加味した上で、メインとサブのそれぞれにふさわしいカードを選びたいものです。
ただし、あまり持ちすぎると、自分でもどのカードがどのような条件であったかを把握できなくなるので、まとめられる水準にとどめておくのがお得の精度を上げるコツとなります。
8参考資料

9メリットとデメリット
- 対象の店舗でより高いポイント還元率で買い物ができる
- 充実した付帯サービスが受けられる
- 異なる国際ブランドを持つことで、利用シーンが広がる
- 年会費がかかる場合がある
- 不正利用のリスクが高まる
- 管理が大変
10クレジットカード使い分けのまとめ
メインカードとして特に普段からよく利用するお店において、そのお店のクレジットカードを保有する
コストをかけたくない方は、年会費無料のカードで自分がメリットの大きいカードを選ぶべき
資金管理という側面からも、目的別にクレジットカードを保有する
執筆者について

MeChoice編集部
MeChoice編集部は、くらしとお金に関するコンテンツ制作を各ジャンルの専門家とともに行い、情報発信を行っています。MeChoiceは株式会社モニクルリサーチが運営しています。