MeChoice
クレジットカードくらしとお金の課題解決サービス
無職でもクレジットカードを作る方法!審査通過のコツ5つと申込手順3ステップ

無職でもクレジットカードを作る方法!審査通過のコツ5つと申込手順3ステップ

PR

「無職だからクレジットカードは作れない…」と諦めていませんか?実は、無職の方でも申し込み可能で、審査に通過できるクレジットカードは存在します。

この記事を読めば、無職の人でもクレジットカードを作るための具体的な方法と、審査通過のコツがわかります。

  • 無職でも作りやすいカード5選
  • 審査に通過するための5つのコツ
  • 状況別の職業欄の書き方

を紹介します。ご自身の状況に合ったカードを見つけ、便利で快適なキャッシュレス生活を始めましょう。まずは各カードの申込条件を比較検討することから始めてみてください。

1無職でも作りやすいクレジットカード厳選5選

iStock-1402695210.jpg無職の人がクレジットカードを選ぶ際は、申込条件に「安定した収入」の記載がない、または比較的条件が緩やかな流通系のカードが狙い目です。年会費無料のカードを選べば、維持コストもかからず安心して利用できます。

2【無職でも作りやすいクレジットカード1】楽天カード

PR

楽天カード

楽天カード

常時1%、楽天市場で3%の高還元率なクレジットカード

「楽天経済圏」ならさらにお得!

公式サイトで申し込む
ポイントの解説
  • 基本のポイント還元率1.0%
  • 楽天市場では3.0%のポイント還元率
  • 提携店が多くポイントが貯めやすい
  • 通常ポイントは有効期限が更新される
  • 2枚目のカード発行可能

楽天カードは、申込条件が「高校生を除く18歳以上」とされており、収入に関する明確な規定がないため、無職の人でも申し込みやすいカードとして知られています。実際に、専業主婦や学生さんでも発行できたというケースが多くあります。

このカードの大きな魅力は、高いポイント還元率です。基本の還元率が高いだけでなく、楽天市場での利用でさらにポイントが貯まりやすくなるため、日常的な買い物で効率的にポイントを貯めていきたい人に適しています。

申込フォームには預貯金額を申告する欄があり、ここに正確な金額を記入することで、支払い能力を示す一つの材料となります。年会費も永年無料なので、コストを気にせず持てる点も大きなメリットです。

2-1【無職でも作りやすいクレジットカード2】イオンカードセレクト

PR

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト

イオングループ対象店でポイントが2倍

イオン銀行をメインでお使いの方におすすめのクレジットカード

公式サイトで申し込む
ポイントの解説
  • クレジットカード・キャッシュカード・WAONが一体型になったクレジットカード
  • イオングループ対象店でポイントが基本の2倍貯まる(基本は200円につき1ポイント)
  • 毎月20日・30日のお客様感謝デーで買い物代金5%OFF
  • 公共料金の支払いや、給与振り込み口座に指定でポイント付与

イオンカードセレクトは、イオングループが発行する流通系カードの代表格です。申込条件に「18歳以上で電話連絡可能な方」とあり、アルバイトやパート、専業主婦(主夫)も歓迎しているため、無職の人でも審査に通過する可能性があります。

このカードの最大のメリットは、イオングループでの特典が豊富なことです。毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」では買い物が割引になるほか、対象店舗では常にポイント還元率が優遇されます。日常的にイオンやマックスバリュなどを利用する方にとっては、非常にメリットの大きい一枚です。

また、イオン銀行のキャッシュカード機能と電子マネーWAONが一体になっているため、このカード一枚で買い物からATM利用まで完結します。年会費も無料なので、家計の負担にならずに持つことができます。

2-2【無職でも作りやすいクレジットカード3】エポスカード

PR

エポスカード

エポスカード

全国約1万店舗で割引やポイントアップなどの優待を受けられる

マルイやモディなどの店舗はもちろん、世界中のVisa加盟店で利用可能

公式サイトで申し込む
ポイントの解説
  • 表面ナンバーレスでセキュリティ面で安心
  • 全国1万店舗以上で優待を受けられる
  • ポイントUPサイト経由でポイントが2〜30倍にアップ
  • 海外旅行傷害保険が付帯

エポスカードは、丸井グループが発行する流通系カードで、申込資格が「日本国内在住の満18歳以上の方(高校生を除く)」とシンプルです。収入に関する条件が明記されていないため、無職の人でも申し込みやすいカードの一つです。

このカードの魅力は、豊富な優待特典にあります。全国10,000店舗の飲食店、レジャー施設、カラオケなどで割引やサービスを受けられるため、日常生活のさまざまな場面でお得を実感できます。また、年に4回開催される「マルコとマルオのご優待」の期間中は、マルイでの買い物が割引になる特典も見逃せません。

年会費は永年無料で、海外旅行傷害保険が自動付帯(利用付帯となっていますに変更可能)する点も大きなメリットです。即日発行にも対応しており、マルイの店舗などに設置されているエポスカードセンターで申し込めばその日のうちにカードを受け取ることも可能です。

2-3【無職でも作りやすいクレジットカード4】ライフカード

PR

ライフカード

ライフカード

業界最高水準のポイントプログラム

公式サイトで申し込む
ポイントの解説
  • 年会費無料
  • 入会後1年間はポイント1.5倍
  • 誕生月のご利用はポイント3倍
  • ポイントがたまりやすいステージ制(利用額に応じてポイントは最大2倍)
  • 会員限定ショッピングモールサイト「L-Mall」の利用でポイント最大25倍
  • Webで簡単にポイント交換

ライフカードは、消費者金融アイフルの子会社が発行する信販系カードです。申込資格は「日本国内にお住まいの18歳以上で、電話連絡が可能な方」とされており、収入に関する条件がないため、無職の人でもチャレンジしやすいクレジットカードです。

このカードの最大の特徴は、ポイントアップ制度が充実していることです。特に、誕生月はポイント還元率が大幅にアップするため、高額な買い物の予定を誕生月に合わせることで、効率的にポイントを貯めることができます。また、入会後1年間はポイントが優遇されるなど、使い始めからお得感を実感しやすい設計になっています。

年会費も永年無料なので、コストをかけずに持つことが可能です。審査に不安がある方向けに、事前に保証金を預ける「デポジット型ライフカード」が用意されている点も魅力です。

2-4【無職でも作りやすいクレジットカード5】セゾンカードインターナショナル

PR

セゾンカードインターナショナル

セゾンカードインターナショナル

最短即日で受け取れる、セゾンのスタンダードカード  

公式サイトで申し込む
ポイントの解説
  • 入会金、年会費無料
  • 最短即日発行

セゾンカードインターナショナルは、クレディセゾンが発行するスタンダードなカードです。申込資格は「18歳以上のご連絡が可能な方で、弊社の提携する金融機関に決済口座をお持ちの方」とわかりやすく、収入に関する条件が設けられていないため、無職の人でも申し込みやすい一枚です。

このカードの特筆すべき点は、貯まるポイントが「永久不滅ポイント」であることです。ポイントに有効期限がないため、失効を気にすることなく、自分のペースでじっくりと貯めて好きなタイミングで利用できます。

年会費は永年無料で、家族カードやETCカードも無料で発行できるため、維持コストがかからない点も大きなメリットです。また、デジタルカードの発行にも対応しており、スマートフォンアプリ上でカード情報を管理し、オンラインショッピングやタッチ決済にすぐに利用することができます。

3無職の人がクレジットカード審査に通過するコツ5つ

無職の人がクレジットカードの審査に通過するためには、申込内容に少し工夫を凝らすことが重要です。支払い能力への懸念を払拭し、カード会社からの信用を得るための5つの要点を押さえておきましょう。

3-1【審査通過のコツ1】職業欄は正確に記入する

申込フォームの職業欄は、ご自身の状況を正直かつ正確に記入することが極めて重要です。無職だからといって、過去の職歴や虚偽の情報を記入することは絶対に避けてください。

カード会社は審査の過程で信用情報機関の情報を照会するため、虚偽の申告は簡単に発覚します。虚偽が判明した場合、審査に落ちるだけでなく、「虚偽申告者」として信用情報に記録が残り、将来的に他のカードやローンの審査にも悪影響を及ぼす可能性があります。

カード会社によっては、「専業主婦(主夫)」「学生」「年金受給者」といった選択肢が用意されています。ご自身の状況に最も近い項目を選択しましょう。該当する項目がなければ「無職」と正直に申告することが、信用を得るための第一歩です。

3-2【審査通過のコツ2】キャッシング枠は0円で申し込む

クレジットカードの申込時には、現金を借り入れられる「キャッシング枠」の希望額を設定できますが、無職の場合は「0円」で申請するのが鉄則です。キャッシングは借金にあたるため、ショッピング枠とは別に厳しい審査が行われます。

特に、キャッシングには貸金業法における「総量規制」というルールが適用され、原則として年収の3分の1までしか借り入れができません。無職で収入がない場合、この規制によりキャッシング枠を設けることは基本的に不可能です。

キャッシング枠を希望すると、カード会社は返済能力をより慎重に判断するため、審査のハードルが上がります。審査通過の可能性を少しでも高めるためには、キャッシング機能は付けずに申し込むのが賢明です。

3-3【審査通過のコツ3】利用限度額は最低額で申請する

ショッピングの利用限度額についても、できる限り低い金額で申請することが審査に通過する可能性を高めるポイントです。申込時に希望限度額を選択できる場合は、最も低い金額を選びましょう。

カード会社にとって、利用限度額は申込者に対して与える「信用」の大きさを金額で示したものです。高い限度額を希望するということは、それだけ大きな信用を求めることになり、審査のハードルも自然と高くなります。

無職で収入面に懸念がある場合、まずは低い限度額でカードを発行してもらい、その後、延滞なく利用実績を積み重ねていくことが重要です。良好な利用実績を積めば、将来的にカード会社側から限度額の増額案内が来ることもあります。まずはカードを作ることが最優先と考え、希望限度額は控えめに設定しましょう。

3-4【審査通過のコツ4】預貯金額を正確に申告する

申込フォームに預貯金額を記入する欄がある場合は、必ず正確な金額を申告しましょう。安定した収入がない無職の人にとって、預貯金は支払い能力を証明する重要な要素となります。

カード会社は、申込者がカード利用代金をきちんと支払えるかどうかを判断します。収入がなくても、十分な預貯金があれば、万が一の際にも支払い能力があると見なされ、審査で有利に働く可能性があります。

ただし、申告額は正直に記入することが大切です。場合によっては、残高証明書の提出を求められることもあります。虚偽の申告は信用を失う原因となるため、現在の正確な預貯金額を記入してください。

3-5【審査通過のコツ5】複数のカードに同時申し込みしない

クレジットカードを申し込む際は、一度に一枚に絞って申し込むようにしましょう。短期間に複数のカードへ申し込む「多重申込」は、審査において非常に不利に働きます。

カードの申込履歴は、信用情報機関に6ヶ月間記録され、全てのカード会社がその情報を共有しています。そのため、短期間に何社も申し込んでいると、「お金に困っている可能性がある」「貸し倒れのリスクが高い」と判断され、審査に通りにくくなる「申し込みブラック」という状態に陥る可能性があります。

審査に不安があるからといって、手当たり次第に申し込むのは逆効果です。まずは最も可能性の高そうなカードを一つ選び、その審査結果を待ってから次の行動を考えるようにしましょう。もし審査に落ちてしまった場合も、最低6ヶ月は期間を空けてから再度申し込むのが賢明です。

4無職の場合のクレジットカード申込手順3ステップ

クレジットカードの申込は、オンラインで完結することが多く、非常に手軽です。無職の人が申し込む場合でも、基本的な流れは同じです。3つの簡単なステップで手続きが完了するので、事前に流れを把握しておきましょう。

4-1【ステップ1】必要書類を準備する

クレジットカードの申込には、本人確認書類が必須です。オンライン申込の場合、スマートフォンのカメラで撮影してアップロードすることが一般的です。事前に手元に準備しておくと、手続きがスムーズに進みます。

一般的に本人確認書類として認められているのは以下の通りです。

  • 運転免許証または運転経歴証明書

  • マイナンバーカード(個人番号カード)

  • パスポート

  • 在留カードまたは特別永住者証明書

  • 健康保険証(資格証明書)


顔写真付きの書類が望ましいとされています。カード会社によっては、健康保険証などの顔写真がない書類の場合、住民票の写しや公共料金の領収書など、追加の書類が必要になることもあります。申込を希望するカード会社の公式サイトで、必要な書類を事前に確認しておきましょう。

4-2【ステップ2】申込フォームに正確な情報を入力する

必要書類が準備できたら、カード会社の公式サイトにある申込フォームに必要事項を入力していきます。氏名、住所、生年月日といった個人情報から、職業、年収(または世帯年収)、預貯金額などを入力します。

この際、最も重要なのは全ての情報を正確に入力することです。入力ミスや変換間違いがないか、送信前に必ず見直しましょう。特に、住所や電話番号に誤りがあると、カード会社からの重要な連絡が届かなかったり、カードが受け取れなかったりする原因になります。

前述の通り、審査に通りたいからといって虚偽の情報を入力することは絶対に避けてください。虚偽の申告は信用を著しく損ない、審査落ちに直結します。正直な情報を伝えることが、信頼関係を築く上で不可欠です。

4-3【ステップ3】審査結果を待ちカードを受け取る

申込フォームの送信後、カード会社による審査が行われます。審査にかかる時間はカード会社によって異なり、最短数分で完了する場合から、数日間かかる場合もあります。審査結果は、メールやSMSで通知されるのが一般的です。

無事に審査を通過すると、クレジットカードが発行され、登録した住所に郵送されます。カードの受け取りは、本人限定受取郵便や簡易書留など、本人確認が必要な方法で送られてくることが多いため、確実に受け取れるようにしておきましょう。

一部のカードでは、マルイやセゾンカウンターなどの店頭で即日受け取りが可能な場合もあります。急いでカードが必要な場合は、即日発行に対応しているカードを選ぶと良いでしょう。カードを受け取ったら、裏面の署名欄にサインをしてから利用を開始してください。

PR

セゾンカードインターナショナル

セゾンカードインターナショナル

最短即日で受け取れる、セゾンのスタンダードカード  

公式サイトで申し込む
ポイントの解説
  • 入会金、年会費無料
  • 最短即日発行

5無職の場合の職業欄記入方法4パターン

クレジットカード申込時の「職業欄」は、審査担当者が申込者の返済能力を判断する上で重要な項目です。一言で「無職」と言っても、状況はさまざまです。ご自身の状況に合わせて、最も的確な選択肢を選び、正直に申告しましょう。

5-1【パターン1】年金受給者の場合

年金受給者の人は、多くのカード会社で「年金」が安定した収入源として認められています。そのため、クレジットカードを発行できる可能性は十分にあります。

申込フォームの職業欄に「年金受給者」という選択肢があれば、迷わずそれを選びましょう。この選択肢があること自体、カード会社が年金受給者の申込を想定している証拠です。

年収欄には、年間の年金受給額を正確に記入します。公的年金だけでなく、個人年金保険などからの収入もあれば合算して申告できます。年金振込通知書や源泉徴収票などを手元に用意しておくと、正確な金額をスムーズに入力できます。

5-2【パターン2】不労所得で生活している場合

株式の配当金や不動産の家賃収入といった、いわゆる不労所得で生計を立てている人も、クレジットカードを作成できる可能性があります。これらの収入も、カード会社によっては返済能力の根拠として評価されるためです。

申込フォームの職業欄に「不動産・利子配当による収入」や「不労所得者」といった選択肢があれば、それを選びます。もし該当する項目がなければ、「その他」や「無職」を選択し、年収欄に年間の収入額を正確に記入しましょう。

ただし、給与所得者と比べて収入の安定性が低いと見なされる可能性はあります。そのため、預貯金額の欄があれば併せて申告し、総合的な支払い能力をアピールすることが重要です。

5-3【パターン3】求職中の場合

現在、定職には就いていないものの、就職活動中である「求職中」の人も、申込の工夫次第でクレジットカードを作れる可能性があります。

職業欄に「求職中」という選択肢があればそれを選びますが、ない場合は「無職」と申告することになります。この場合、収入が0円であるため審査は厳しくなりがちです。

一つの対策として、派遣会社に登録しておくという方法があります。派遣会社に登録すれば、職業欄に「派遣社員」と記入できる場合があります。これにより、少なくとも働く意思があることを示すことができ、単に「無職」と申告するよりもイメージが良くなる可能性はあります。ただし、実際には就業していない場合、カード会社によっては、勤務先の在籍確認が取れないことなどを理由に虚偽の申告と判断されるリスクもあるため注意が必要です。

5-4【パターン4】家事手伝いの場合

「家事手伝い」の人も、クレジットカードを作成できる可能性があります。特に、親や家族と同居し、生計を共にしている場合は、専業主婦(主夫)と同様の扱いで審査されることが多いです。

申込フォームの職業欄に「家事手伝い」という選択肢があればそれを選びます。ない場合は「無職」や「その他」を選択することになりますが、重要なのは「世帯年収」を正確に申告することです。

生計を同一にする家族(主に世帯主)の収入が安定していれば、申込者本人に収入がなくても返済能力があると判断され、審査を通過できる可能性が高まります。家族構成や居住状況も正直に申告し、安定した生活基盤があることを示しましょう。

6無職の人がクレジットカード申し込みで重視される審査項目3つ

クレジットカードの審査では、申込者の「返済能力」と「信用度」が総合的に判断されます。無職で安定収入がない場合、収入以外の項目がより重要視されます。特に以下の3つの項目は、審査結果を大きく左右する可能性があります。

6-1【審査項目1】預貯金額と金融資産

安定した収入がない無職の人にとって、預貯金額や金融資産は返済能力を直接的に示す重要な指標となります。申込フォームに預貯金額を申告する欄があれば、必ず正確な金額を記入しましょう。

具体的な金額の基準は公表されていませんが、ある程度のまとまった預貯金があることは、カード会社に対して安心材料となります。万が一の際にもカード利用代金を支払えるだけの資産があると判断されれば、審査で有利に働く可能性が高まります。

不動産や株式などの金融資産も同様に評価されることがあります。これらの資産がある場合は、正直に申告することで、ご自身の支払い能力をアピールできます。

6-2【審査項目2】過去のクレジットヒストリー

クレジットヒストリー(クレヒス)は、これまでのクレジットカードやローンの利用履歴のことで、審査において極めて重要な判断材料です。カード会社は信用情報機関に照会し、申込者のクレヒスを必ず確認します。

過去に支払いの延滞や遅延、債務整理などの金融事故を起こしている場合、信用情報に傷がついている状態(ブラックリスト)となり、審査通過は非常に難しくなります。これは、職業や収入の有無にかかわらず共通する重要な審査項目です。

逆に、これまで携帯電話の分割払いや他のローンなどを遅延なく支払い続けてきた良好なクレヒスがあれば、無職であっても「約束を守る信用できる人物」と評価され、審査でプラスに働く可能性があります。

6-3【審査項目3】居住状況と家族構成

申込者の生活の安定度を測る指標として、居住状況や家族構成も審査で考慮されます。これらの情報は、申込者が社会的にどのような基盤を持っているかを示すものだからです。

例えば、居住年数が長い持ち家に住んでいる場合、頻繁に転居する可能性が低く、連絡が取れなくなるリスクが少ないと判断され、信用度が高まります。一方、居住年数が短い賃貸住宅の場合は、やや不利になる可能性があります。

また、家族構成も重要です。特に、親や配偶者など安定した収入のある家族と同居している場合は、生計が安定していると見なされ、審査で有利に働くことがあります。申込者本人に収入がなくても、世帯としての返済能力が評価されるためです。

7無職の場合のクレジットカード利用時の注意点4つ

無事にクレジットカードの審査に通過した後も、いくつかの注意点があります。特に無職の場合は、カード会社からの信用度が低い状態からスタートするため、計画的な利用と誠実な対応が求められます。

7-1【注意点1】利用限度額が低く設定される

無職の人がクレジットカードを発行できた場合、利用限度額は比較的低めに設定されることが一般的です。カード会社としては、返済能力に懸念があるため、貸し倒れのリスクを抑えたいと考えるのが自然だからです。

最初は10万円程度の低い限度額からスタートすることが多いでしょう。大きな買い物には使いにくいかもしれませんが、まずはこの限度額内で計画的に利用し、毎月きちんと支払いを続けることが重要です。

延滞なく良好な利用実績を積み重ねていけば、カード会社からの信用が高まり、将来的に利用限度額が増額される可能性があります。焦らず、まずは信用を築くことを第一に考えましょう。

7-2【注意点2】更新時に審査が厳しくなる可能性

クレジットカードには有効期限があり、数年ごとに更新されます。この更新のタイミングで、カード会社は途上与信と呼ばれる再審査を行います。

カード発行後に無職になった場合や、無職のまま長期間が経過した場合、この更新審査でカードの利用継続が認められず、更新が見送られる可能性があります。特に、カードの利用実績がほとんどない場合や、支払いの遅延があった場合は、審査が厳しくなる傾向にあります。

カードを継続して利用するためには、少額でも定期的にカードを利用し、支払いを絶対に遅延させないことが重要です。安定した利用実績を示すことで、更新審査をスムーズに通過できる可能性が高まります。

7-3【注意点3】就職・転職時は速やかに情報変更する

無職の状態から就職が決まった場合や、転職した場合は、速やかにカード会社に届け出て登録情報を変更する必要があります。これは、多くのカード会社の会員規約で定められている義務です。

勤務先や年収といった情報は、カード会社の信用評価における重要な要素です。安定した収入を得られるようになったことを報告すれば、信用度が向上し、利用限度額の増額などにつながる可能性もあります。

逆に、届出を怠っていると、規約違反と見なされるだけでなく、重要な連絡が届かないなどの不利益を被る可能性があります。登録情報に変更があった際は、すぐにオンラインサービスや電話で手続きを行いましょう。

7-4【注意点4】延滞は絶対に避ける

これは無職の人に限った話ではありませんが、カード利用代金の支払いを延滞することは絶対に避けなければなりません。一度でも延滞すると、その記録は信用情報機関に登録され、クレジットヒストリーに傷がつきます。

特に無職の場合、もともと信用度が低い状態からのスタートであるため、一度の延滞が致命的になる可能性があります。延滞を繰り返すと、カードの利用停止や強制解約につながるだけでなく、将来的に他のクレジットカードやローンの審査にも通過できなくなるなど、深刻な影響を及ぼします。

支払い能力を超えるような利用は避け、必ず期日までに支払える範囲で計画的にカードを利用することを徹底しましょう。

8まとめ

本記事では、無職の人がクレジットカードを作成するための方法や審査のコツについて解説しました。

結論として、無職であってもクレジットカードを作ることは可能です。特に、申込条件が比較的緩やかな流通系カードや、ご自身の状況(専業主婦、学生、年金受給者など)を受け入れているカードを選ぶことが重要です。

審査通過の可能性を高めるためには、以下のコツを押さえましょう。

  • 申込情報の正確な記入:虚偽の申告はせず、正直な情報を伝えましょう。

  • キャッシング枠は0円で申請:審査のハードルを下げることができます。

  • 多重申込を避ける:申込は一枚に絞り、審査結果を待ちましょう。

  • 支払い能力のアピール:預貯金額などを正確に申告することが有効です。


カード発行後も、利用限度額が低めに設定されることや、延滞を絶対に避けるべきことなど、注意が必要です。この記事で紹介したカードや要点を参考に、ご自身に最適な一枚を見つけ、計画的に利用してください。

PR

楽天カード

楽天カード

常時1%、楽天市場で3%の高還元率なクレジットカード

「楽天経済圏」ならさらにお得!

公式サイトで申し込む
ポイントの解説
  • 基本のポイント還元率1.0%
  • 楽天市場では3.0%のポイント還元率
  • 提携店が多くポイントが貯めやすい
  • 通常ポイントは有効期限が更新される
  • 2枚目のカード発行可能
PR

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト

イオングループ対象店でポイントが2倍

イオン銀行をメインでお使いの方におすすめのクレジットカード

公式サイトで申し込む
ポイントの解説
  • クレジットカード・キャッシュカード・WAONが一体型になったクレジットカード
  • イオングループ対象店でポイントが基本の2倍貯まる(基本は200円につき1ポイント)
  • 毎月20日・30日のお客様感謝デーで買い物代金5%OFF
  • 公共料金の支払いや、給与振り込み口座に指定でポイント付与

9よくある質問

9-1無職でも年収欄にはどう記入すればよい?

年収欄には正直に「0円」と記入します。ただし、配偶者や親の扶養に入っている場合は「世帯年収」を、不動産収入や年金などの不労所得がある場合はその金額を申告しましょう。預貯金額の欄があれば、そちらも正確に記入することが重要です。

9-2無職になった場合、既存のクレジットカードはどうなる?

在職中に作成したクレジットカードは、無職になった後も基本的には継続して利用できます。ただし、多くのカード会社では規約で勤務先の変更などを届け出るよう定めているため、速やかに情報変更の手続きを行いましょう。支払いの延滞がなければ、すぐに利用停止になることは稀です。

9-3審査に落ちた場合はいつから再申込できる?

クレジットカードの申込履歴は信用情報機関に約6ヶ月間登録されます。この期間内に再度申し込むと「多重申込」と判断され、審査に不利になる可能性があります。そのため、審査に落ちた場合は、最低でも6ヶ月以上期間を空けてから申し込むことをおすすめします。

9-4無職でもキャッシング枠は設定できる?

無職の場合、原則としてキャッシング枠の設定は困難です。貸金業法の総量規制により、借入は年収の3分の1までに制限されているためです。申込時にキャッシング枠を希望すると審査がより慎重になるため、審査通過の可能性を高めるには「0円」で申請することをおすすめします。

関連記事
クレジットカードの新着記事
クレジットカードの記事をもっと見る
MeChoice編集部執筆者

MeChoice編集部

MeChoice編集部は、くらしとお金に関するコンテンツ制作を各ジャンルの専門家とともに行い、情報発信を行っています。MeChoiceは株式会社モニクルリサーチが運営しています。
吉沢良子校正校閲者

吉沢良子校閲者

早稲田大学第一文学部卒。公益法人勤務を経て、書籍・ウェブ記事の校閲・校正・編集者として20年以上の経験を持つ。2020年よりLIMO編集部に所属。公的年金・貯蓄・介護・終活など「シニアを取り巻くくらしとお金」にまつわる記事の制作に携わる。総務省「家計調査」や、厚生労働省「厚生年金保険・国民年金事業の概況」などの一次資料に基づくデータ記事の執筆・校閲に強み。

Category
カテゴリ・ジャンル