MeChoice
クレジットカードくらしとお金の課題解決サービス
クレジットカードを1枚だけ持つメリットとデメリットとは?1枚に絞るならおすすめのカードも紹介【CFP監修】

クレジットカードを1枚だけ持つメリットとデメリットとは?1枚に絞るならおすすめのカードも紹介【CFP監修】

PR

クレジットカードを1枚だけ持つことで、利用明細や貯まったポイントの確認が1ヶ所のみで完結します。

複数枚のカードを所持するよりも、不正利用のリスクが低下するのもメリットのひとつです。

一方で盗難や紛失の際には、カードの再発行までの間はキャッシュレス決済の継続がストップしてしまう可能性も。

ここではクレジットカードを1枚だけ持つメリットおよびデメリットと、おすすめのクレジットカードを紹介します。

「JCBカードW」の口コミ・評判を分析

この記事を読んでわかること
  • クレジットカードを1枚だけ持つメリット
  • クレジットカードを1枚だけ持つデメリット
  • クレジットカードを1枚だけ選ぶときの3つのポイント
  • クレジットカードを1枚だけ持つならおすすめのカード(一般カード編)
  • クレジットカードを1枚だけ持つならおすすめのカード(ゴールドカード編)
楽天カード

楽天カード

ポイント

常時1%、楽天市場で3%ポイント還元!年会費永年無料で入会特典も多数。

年会費

永年無料

旅行保険

海外:最高2,000万円

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・QUICPay

国際ブランド

Visa・Mastercard・JCB・American Express

ポイントアップ

楽天市場で楽天カード利用で最大3倍

ポイント還元率

通常1.0%

dカード

dカード

ポイント

dポイント1%還元!加盟店で2%以上の還元も

年会費

永年無料

旅行保険

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・iD

国際ブランド

Visa・Mastercard

ポイントアップ

dポイント加盟店で最大加盟店で2%以上のポイントアップや割引

ポイント還元率

通常1%

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト

ポイント

イオングループ利用で常時ポイント2倍!キャッシュカードもクレジットもこの一枚で

年会費

永年無料

旅行保険

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・WAON

国際ブランド

Visa・Mastercard・JCB

ポイントアップ

イオングループでポイント2倍!公共料金のお支払いで毎月5WAONポイント

ポイント還元率

通常0.5%

三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)

ポイント

ナンバーレスで安心安全!対象のコンビニ・飲食店で最大20%還元

年会費

永年無料

旅行保険

海外:最高2,000万円

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・iD等

国際ブランド

Visa・Mastercard

ポイントアップ

対象のコンビニ・飲食店で最大20%還元

ポイント還元率

通常0.5%

三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)

ポイント

年間100万円利用で10,000ポイント!ナンバーレスで安心安全。

年会費

5,500円(税込)※年100万円利用で年会費永年無料

旅行保険

海外:最高2,000万円、国内:最高2,000万円

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・iD等

国際ブランド

Visa・Mastercard

ポイントアップ

年間100万円利用で10,000ポイント

ポイント還元率

通常0.5%

dカード GOLD

dカード GOLD

ポイント

ドコモ料金10%還元!空港ラウンジ利用や海外旅行保険最高1億円など保証充実

年会費

11,000円(税込)

旅行保険

海外:最高1億円、国内:最高5,000万円

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・iD

国際ブランド

Visa・Mastercard

ポイントアップ

dカード特約店で倍率アップ

ポイント還元率

通常1.0%

伊藤 亮太
監修者

伊藤 亮太CFP®

慶應義塾大学商学部卒業。学生時代にCFP資格。DCアドバイザー資格取得。東洋大学経営学部非常勤講師他、FPとして活動中。著書に「超大事な知識をビジュアル解説 投資、はじめます」(新星出版社)「株取引の要点 買いのタイミングはここだ」(技術評論社)他。

1クレジットカードの平均保有枚数は2.9枚

img_d153fc68e6ae31de614494c85ac3dbaf117152

一般社団法人日本クレジット協会が2022年11月30日に発表した「クレジットカード発行枚数調査結果の公表について」では、1人あたりのクレジットカードの平均保有枚数を2.9枚としています。

年度

総数(発行枚数)

家族カード

法人カード

2014年3月末

2億6722万枚

1626万枚

639万枚

2015年3月末

2億5890万枚

1746万枚

874万枚

2016年3月末

2億6600万枚

1794万枚

888万枚

2017年3月末

2億7201万枚

1893万枚

923万枚

2018年3月末

2億7827万枚

1997万枚

1002万枚

2019年3月末

2億8394万枚

2165万枚

1002万枚

2020年3月末

2億9296万枚

2290万枚

1037万枚

2021年3月末

2億9531万枚

2355万枚

1091万枚

2022年3月末

3億101万枚

2378万枚

1145万枚

1人あたりの平均保有枚数2.9枚の根拠として、2022年3月末の総発行枚数(3億101万枚)と2022年3月1日時点の20歳以上の総人口数(1億489万人)があげられます。

3億101万枚÷1億489万人=2.86枚(およそ2.9枚)

2クレジットカードは1枚だけより「2~3枚持ち」がベスト

img_b4d04e2cdb4092a6290ee3de9cefe61590914-1

クレジットカードはメインカードの1枚と、サブカードとしての1枚~2枚を所持するのがベストです。

メインカードには頻繁に利用するショップやサービスにて、高いポイント還元率が得られるクレジットカードを選択します。

サブカードはメインカードを補強する意味において、付帯保険や優待、特典を重視して選ぶのがコツです。

特に海外や国内の旅行保険が自動付帯の場合、メインカードの旅行保険の補償分と合算できることもあります。

自動付帯とは、そのクレジットカード保有しているだけで適用される保険の種類です。

3クレジットカードを1枚だけ持つメリット

img_0cd3ab7cc60d8430ad81c7052fd8feec98036

前述したように、複数枚のクレジットカードを所持する優位性が存在するのは確かです。

それでもクレジットカードは1枚だけ持っておきたいという方のために、1枚だけ持つ方が受けられる次の5つのメリットを紹介します。

クレジットカードを1枚だけ持つメリット
  • お財布がスッキリする
  • 支払い管理が楽
  • ポイントをまとめられる
  • 年会費をおさえられる
  • 不正利用の可能性が低くなる

3-1クレジットカードを1枚だけ持つメリット1.お財布がスッキリする

多くの場合、クレジットカードは財布に収納して持ち歩くでしょう。

財布に入っているのが複数枚のクレジットカードであれば、財布のスペースがカード類で占められてしまいます。

財布の形状によってはカードの枚数分の厚さで膨らんでしまうため、財布の型崩れにつながるかもしれません。

その点、クレジットカードが1枚だけであれば、財布の収納スペースがスッキリとまとまりやすくなります。

ちなみにクレジットカードの大半は、お手持ちのスマホに登録可能です。

スマホがiPhoneならApple Pay、AndroidであればGoogle Payにて、カード決済や電子マネーでの支払いに対応しています。

3-2クレジットカードを1枚だけ持つメリット2.支払い管理が楽

クレジットカードを1枚だけ持つメリットには、支出の管理が簡略化される点も含まれます。

クレジットカードの利用明細は郵送ではなく、インターネットのカード会員専用ページにて確認する形が主流です。

クレジットカードが1枚なら、チェック媒体も1ヶ所で済みます。

利用明細にはいつ、どこで、何を購入したのかが事細かに記載されているため、家計簿代わりにもなり、確定申告の際にも役立つでしょう。

カード会社が発行する無料アプリを使えば、家計管理をスマホのみで完結できます。

3-3クレジットカードを1枚だけ持つメリット3.ポイントをまとめられる

複数枚のクレジットカードを併用している場合、カードごとにポイントが貯まるため、獲得するポイントが分散されてしまいます。

カードの利用で貯まったポイントをまとめられるのも、クレジットカードを1枚だけ持つメリットのひとつです。

また、クレジットカードのポイントは有効期限が設定されています。

カード会社のキャンペーン特典には、期間限定ポイントが採用されているケースも少なくありません。

期間限定ポイントはおおむね1ヶ月から2ヶ月ほどで有効期限切れとなります。

会員専用ページのこまめなチェックにて、「気がつくとポイントが消滅していた」というアクシデントを防ぐことも可能です。

3-4クレジットカードを1枚だけ持つメリット4.年会費をおさえられる

クレジットカードの年会費は、次のパターンのいずれかに設定されています。

 

内容

年会費永年無料

保有している間の年会費が「0円」

初年度年会費無料

カード発行の1年目のみ年会費が「0円」
2年目以降は所定の年会費が発生する
※一定の条件を満たすことで、翌年度の年会費が無料になるケースも存在します

年会費有料

1000円単位から1万円単位の年会費が発生する
※10万円を超える年会費のカードもあります

お手持ちのカードが年会費有料の場合、所有枚数の増加とともに年会費が増えていくことは避けられません。

クレジットカードを1枚だけ所有する方であれば、年会費の総額を抑えることもできます。

3-5クレジットカードを1枚だけ持つメリット5.不正利用の可能性が低くなる

「日本のクレジット統計2021年度版」(一般社団法人日本クレジット協会)では、2021年度の不正利用総額は330億1000万円と発表されています。

期間および被害総額

偽造カード被害額

番号盗用被害額

その他不正利用被害額

2014年
114億5000万円

19億5000万円
※17.0%

67億3000万円
※58.8%

27億7000万円
※24.2%

2015年
120億9000万円

23億1000万円
※19.1%

72億2000万円
※59.7%

25億6000万円
※21.2%

2016年
142億円

30億6000万円
※21.6%

88億9000万円
※62.6%

22億5000万円
※15.8%

2017年
236億4000万円

31億7000万円
※13.4%

176億7000万円
※74.8%

28億円
※11.8%

2018年
235億4000万円

16億円
※6.8%

187億6000万円
※79.7%

31億8000万円
※13.5%

2019年
274億1000万円

17億8000万円
※6.5%

222億9000万円
※81.3%

33億4000万円
※12.2%

2020年
253億円

8億円
※3.2%

223億6000万円
※88.4%

21億4000万円
※8.5%

2021年
330億1000万円

1億5000万円
※0.5%

311億7000万円
※94.4%

16億9000万円
※5.1%

クレジットカードを使用し続ける限り、クレジットカードの不正利用のリスクをゼロにすることは非常に困難です。

ただし持っているカードを1枚だけにすることで、リスクの軽減にはつながります。

4クレジットカードを1枚だけ持つデメリット

img_8a445bf9304493720321f2c83b656139157048

クレジットカードを1枚だけ持つことで管理が容易になったり、ポイントがまとめやすいメリットが得られる一方で、次の3つのデメリットが生じることも考えられます。

クレジットカードを1枚だけ持つデメリット
  • 紛失や盗難、破損や磁気不良時に困る
  • 利用できる店舗が限定される
  • カードごとに手厚く付帯サービスを受けることができない

4-1クレジットカードを1枚だけ持つデメリット1.紛失や盗難、破損や磁気不良時に困る

クレジットカードが盗難や紛失に遭った際、カード会社に利用停止の連絡を速やかに行う必要があります。

クレジットカードの不正利用に伴う損害を最小限に抑えることがその理由です。

クレジットカードは時間の経過とともに、破損するケースも少なくありません。

カードリーダーの読み取りが困難となる、磁気不良が起こることもあり得ます。

いずれの場合もカードの再発行手続きとなるため、新しいカードが届くまで1週間から2週間ほどはクレジットカードが使えません。

2枚目や3枚目のクレジットカードを持っていれば、そのカードで代用が可能です。

4-2クレジットカードを1枚だけ持つデメリット2.利用できる店舗が限定される

クレジットカードはカード会社の国内ブランドのほか、以下の国際ブランドのいずれかと提携しています。

  • Visa

  • MasterCard

  • JCB

  • アメリカン・エキスプレス

  • ダイナースクラブ

  • 中国銀聯(Union Pay)

  • ディスカバー

国際ブランドのおかげで、海外やネットショッピングの利用が可能となります。

国際ブランドはそれぞれの提携店舗と契約を結んでいます。

ブランドによっては提携していないショップも存在するため、「カードが使えない」事態に陥るケースもあるかもしれません。

4-3クレジットカードを1枚だけ持つデメリット3.カードごとに手厚く付帯サービスを受けることができない

クレジットカードの付帯サービスには、次のようなものがあげられます。

  • 提携店舗での購入代金の割引

  • 提携店舗でのドリンク1杯無料、デザート1品無料

  • ポイント優待(ポイント○倍!)

  • 旅行保険(海外、国内)

  • ショッピング保険

  • カード不正利用時の損害補償

年会費が高額になればなるほど、上記のサービスが手厚くなる傾向があるのは確かです。

もちろん年会費無料のクレジットカードの中にも、比較的充実した付帯サービスが用意されているものも見受けられます。

クレジットカードが1枚だけの場合、カードの種類によっては付帯サービスが少なめとなる点は考慮しておきたいところです。

5クレジットカードを1枚だけ選ぶときの3つのポイント

img_ef38e5ae18947d6728e602b10ad26bad236095

クレジットカードを1枚だけ持つ際には、以下の3つのチェックポイントをクリアしたものを選ぶことをおすすめします。

クレジットカードを1枚だけ選ぶときの3つのポイント
  • 国際ブランドは加盟店の多いVisaかMasterCardがベスト
  • ポイント還元率はなるべく高いものを選ぶ
  • 付帯サービスが充実したものを選ぶ

5-1クレジットカードを1枚だけ選ぶポイント1.国際ブランドは加盟店の多いVisaかMasterCardがベスト

国際ブランドによっては、クレジットカード決済に対応していない店舗も見受けられます。

クレジットカードを1枚だけ持つ場合、世界中で加盟店数の豊富なVisaがおすすめです。

またはVisaと同じくらいの加盟店数を誇るMasterCardがいいでしょう。

クレジットカードが利用できる=VisaとMasterCardに対応していると言っても過言ではありません。

会計時に「そのカードは使えません」という事態を防止するリスク回避につながります。

5-2クレジットカードを1枚だけ選ぶポイント2.還元率はなるべく高いものを選ぶ

クレジットカードのメリットの中でも、「ポイントが貯まる」点は重視したいところです。

クレジットカードのポイント還元率は、0.5%から1.0%が一般的とされています。

ポイント還元率

10万円のショッピングで貯まるポイント

0.5%

500ポイント
※500円相当

1.0%

1000ポイント
※1000円相当

1.5%

1500ポイント
※1500円相当

2.0%

2000ポイント
※2000円相当

5.0%

5000ポイント
※5000円相当

1.5%や2.0%や5.0%は、提携店舗のポイント優待にて適用される還元率です。

基本のポイント還元率も大切ですが、頻繁に利用するショップのポイント還元率も必ず確認しておきましょう。

5-3クレジットカードを1枚だけ選ぶポイント3.付帯サービスが充実したものを選ぶ

クレジットカードを1枚だけ所有する際には、可能な限り付帯サービスが充実したものを選びたいところです。

特に旅行や出張で海外や国内を訪れる機会の多い方は、旅行保険が付帯されている点に着目しましょう。

旅行保険は、利用付帯と自動付帯の2種類に分かれます。

利用付帯は交通費(公共交通機関)や宿泊費(ホテル、旅館など)、ツアーパッケージ料金をクレジットカードで支払うことで補償が適用されるタイプの保険です。

もうひとつの自動付帯は、クレジットカードを持っているだけで補償の対象となります。

「○○カード(カード名) 旅行保険」で検索すると簡単に見つかるでしょう。

「JCBカードW」の口コミ・評判を分析

6クレジットカードを1枚だけ持つならおすすめのカード(一般カード編)

img_5bde1f04335225b5e1d8cb52c7e57826161882

クレジットカードを1枚だけ持つことを想定した際には、次の4枚の一般カードがおすすめです。

クレジットカードを1枚だけ持つならおすすめのカード(一般カード編)
  • 楽天カード
  • dカード
  • イオンカードセレクト
  • 三井住友カード(NL)

いずれも年会費永年無料であり、VisaやMasterCardと提携している点が共通しています。

楽天カード

楽天カード

ポイント

常時1%、楽天市場で3%ポイント還元!年会費永年無料で入会特典も多数。

年会費

永年無料

旅行保険

海外:最高2,000万円

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・QUICPay

国際ブランド

Visa・Mastercard・JCB・American Express

ポイントアップ

楽天市場で楽天カード利用で最大3倍

ポイント還元率

通常1.0%

dカード

dカード

ポイント

dポイント1%還元!加盟店で2%以上の還元も

年会費

永年無料

旅行保険

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・iD

国際ブランド

Visa・Mastercard

ポイントアップ

dポイント加盟店で最大加盟店で2%以上のポイントアップや割引

ポイント還元率

通常1%

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト

ポイント

イオングループ利用で常時ポイント2倍!キャッシュカードもクレジットもこの一枚で

年会費

永年無料

旅行保険

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・WAON

国際ブランド

Visa・Mastercard・JCB

ポイントアップ

イオングループでポイント2倍!公共料金のお支払いで毎月5WAONポイント

ポイント還元率

通常0.5%

三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)

ポイント

ナンバーレスで安心安全!対象のコンビニ・飲食店で最大20%還元

年会費

永年無料

旅行保険

海外:最高2,000万円

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・iD等

国際ブランド

Visa・Mastercard

ポイントアップ

対象のコンビニ・飲食店で最大20%還元

ポイント還元率

通常0.5%

三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)

ポイント

年間100万円利用で10,000ポイント!ナンバーレスで安心安全。

年会費

5,500円(税込)※年100万円利用で年会費永年無料

旅行保険

海外:最高2,000万円、国内:最高2,000万円

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・iD等

国際ブランド

Visa・Mastercard

ポイントアップ

年間100万円利用で10,000ポイント

ポイント還元率

通常0.5%

dカード GOLD

dカード GOLD

ポイント

ドコモ料金10%還元!空港ラウンジ利用や海外旅行保険最高1億円など保証充実

年会費

11,000円(税込)

旅行保険

海外:最高1億円、国内:最高5,000万円

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・iD

国際ブランド

Visa・Mastercard

ポイントアップ

dカード特約店で倍率アップ

ポイント還元率

通常1.0%

6-1おすすめのカード1.楽天カード

PR

楽天カード

楽天カード

常時1%、楽天市場で3%の高還元率なクレジットカード

「楽天経済圏」ならさらにお得!

公式サイトで申し込む
ポイントの解説
  • 基本のポイント還元率1.0%
  • 楽天市場では3.0%のポイント還元率
  • 提携店が多くポイントが貯めやすい
  • 通常ポイントは有効期限が更新される
  • 2枚目のカード発行可能

楽天カードの口コミ

★★★★★
とくめいさん|2022.10.10
楽天ポイントアプリに関して問い合わせました。 また、IDやパスワードに関して質問したらいろいろなことを伺いました。 女性「うみのさん」「ふかさわさん」が対応してください。本当に親切で感じよく丁寧に案内をしてくださいました。うみのさんは40分以上も対応してくださり、ふかさわさんは不明点を的確に教えてくださり、前日は不安で眠れなかったのですが、解決して安堵しております。コールセンターとはそれが仕事なのは重々理解していますが、どうかこの口コミがご本人に届き、少しでもやりがいに繋げていただけたら嬉しく書かせていただきました。 本当にありがとうございました。 今後、指名制度が有れば指名したくなるくらい感謝しております。
★★★★★
yu7さん|2022.09.28
クレジットカードは楽天をメインで使ってます。 ポイントを貯めるならできるだけカードの枚数は減らした方がいいので、楽天に一本化しました。 カードでどれだけ使ったかはマネーフォワードで管理しているし、メールもちゃんと届くので不正利用のチェックがしやすいです。コーナンとかココカラファインとか、お店でも楽天ポイントが貯められるようになったので便利です。
★★★★★
押忍にゃんさん|2019.01.24
学生の頃から持っていますが非常に使い勝手がよく、私の生活に欠かせないカードの1枚です。特に、よく楽天市場や、楽天トラベルを利用する私には、ポイントの還元率も申し分なく、また、ポイントを使って支払いができるのも、大きな利点です。また、貯まったポイントは楽天Edyにチャージすることもできる点も大きいです。利用額の確認も、専用アプリで簡単に確認することができ、出費が多い月の支払いの調整も簡単にできるため、非常に使い勝手がいいカードです。

 

 

年会費

永年無料

国際ブランド

Visa・MasterCard・JCB・American Express

追加カード

家族カード・ETCカード

楽天ポイント

基本:カード利用代金100円につき1ポイント
楽天市場:3倍

付帯保険

海外旅行傷害保険:最高2000万円
カード盗難保険

モバイル決済

Google Pay・Apple Pay・楽天ペイ・その他クレジットカードとして「楽天カード」の登録が可能な決済ツール

楽天カードはネットショッピングの際に、楽天市場を第一候補とする方におすすめのクレジットカードです。

基本のポイント還元率は1.0%

楽天市場でのショッピングにて、通常の3倍となる3.0%のポイント還元率を実現しています。

楽天モバイルや楽天トラベルなどの「楽天経済圏」を利用する方であれば、楽天市場にて最大16倍のポイントが付与される「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」の対象です。

年会費無料のカードではありますが、最大2000万円補償の海外旅行傷害保険も付帯(利用付帯)されています。

6-2おすすめのカード2.dカード

PR

dカード

dカード

年会費永年無料のおトクな一枚

詳細をみる
ポイントの解説
  • いつでも、どこでもショッピングのご利用で1%ポイント還元
  • 対象のケータイ料金をdカードでの支払いで割引
  • d払いの支払い方法をdカードに設定&d払い利用でおトク
  • 電子マネー「iD」搭載

dカードの口コミ

★★★★★
あおまるさん|2024.05.29
Dカードを解約する為に電話をかけました。不正利用があり、素早く対応してくれてまずは解約をしない方がいい事や誰が見覚えあるのか、正直いつか分からないのに親身に対応してくれました。江田さんという方でした。本当にありがとうございます。どうか、届きますように。
★★★★★
ともこさん|2019.10.21
日常的に使っているといつの間にかdポイントがたまるカードというイメージです。もともと利用額に応じて1%分がdポイントで還元されるのですが、dカード特約店に指定されている店舗やECサイトで利用すると割増ししてくれます。また、身近なところでローソンでは会計の度に3%割引してくれるので毎回得した気分になります。貯めたdポイントはドコモの利用料金の支払いやd払いに充当できるので、私は毎月のスマホ料金半額以下になってます。1ポイントから使えるのでポイントがたまらなくてつい失効させてしまう事も多い私にはかなり嬉しいメリットでした。このカードには電子マネーのIDが搭載されてます。各社ともに還元祭りを行ってるQRコード決済も利用しますが、操作がうまくいかずレジ近くでモタついてしまいます。その点、IDはタッチするだけでいいので精神的に安心して使えます。
★★★★★
ソラトさん|2019.01.20
ポイントを集めることが好きで、携帯料金等でdポイントを中心に集めていました。もともとコンビニやスーパーなどで買い物をするときに他のクレジットカードを利用していましたが、dポイントを集めるならということと、年会費が無料。コンビニは最寄がローソンだということもあって、5%オフで買い物ができることが大きかったです。おかげでdポイントをたくさん貯めることができ、給料日前の金欠のときポイントを利用して買い物ができたことは本当に助かりました。dポイントを集められている人にはお勧めです!

 

内容

年会費

永年無料 ※入会対象:18歳以上

追加カード

ETCカード・家族カード

国際ブランド

Visa・MasterCard

dポイント

・基本の還元率:1%
・dカード特約店、dポイント加盟店、dカードポイントモール利用
還元率1.5倍~最大7.0%

付帯保険

・dカードケータイ補償
  最大1万円(購入後1年間)
・お買い物あんしん保険
  年間最大100万円(自己負担額3000円/1事故)
・旅行保険(29歳以下)
  国内最大1000万円・海外最大2000万円

モバイル決済

Apple Pay

dカードはNTTドコモが発行する年会費永年無料のクレジットカードです。

100円(税込)のショッピングにつき、1ポイント(dポイント)を付与。

公共料金(電気、ガス、水道)や携帯電話料金、各種税金(所得税、自動車税など)の納付に対しても1.0%のポイント還元率が適用されます。

より多くのポイントを貯めたい方には、dカード特約店やdポイント加盟店、dカードポイントモールでの利用がおすすめです。

d払いの支払方法にdカードを登録した際には、d曜日(毎週金曜日と土曜日)にて最大4.0%のポイントをプレゼント。

dポイント加盟店のAmazonやメルカリなどのまとめ買いにも使えます。

6-3おすすめのカード3.イオンカードセレクト

PR

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト

イオングループ対象店でポイントが2倍

イオン銀行をメインでお使いの方におすすめのクレジットカード

公式サイトで申し込む
ポイントの解説
  • クレジットカード・キャッシュカード・WAONが一体型になったクレジットカード
  • イオングループ対象店でポイントが基本の2倍貯まる(基本は200円につき1ポイント)
  • 毎月20日・30日のお客様感謝デーで買い物代金5%OFF
  • 公共料金の支払いや、給与振り込み口座に指定でポイント付与

イオンカードセレクトの口コミ

★★★★☆
サボテンの花さん|2019.10.20
イオンが生活圏内にあるため、ショッピングでの利用頻度は高いです。イオンでATM入出金ができるイオン銀行がとても便利で、先日メインバンクをイオン銀行に変更したぐらいです。クレジットカードとキャッシュカードが1枚になったようなものなのでとても便利です。財布に小銭が貯まるのが嫌なのですが、電子マネーWAONも使えるこのカードを使用することで、財布はいつもスッキリしています。一番お得に感じるのが毎月20日・30日のお客さま感謝デーで、ショッピング代金が5%OFFになるので、休みとかさなればイオンに必ず行っています。
★★★★☆
匿名さん|2019.10.15
特典が充実している点に惹かれて作成してみることに。あっという間に発行してもらえた点が良かったです。また、クレジットカードとしての機能に加えてイオン銀行のキャッシュカード、さらにはWAONの電子マネーとして使えるところも気に入っています。さらに、イオンやときめきポイントTOWNで利用した場合、還元率が1から10%以上に跳ね上がるところも魅力。イオンでよく買い物する人は絶対に作った方が良いと思います。ただ、それ以外の普段の買い物のポイントの還元率は0.5%が標準と他のカードと低めなので、ここを改善してくれたらより嬉しいです。
★★★★★
komanekoさん|2019.10.10
数年前から愛用しています。煩わしい現金のやり取りなしに、支払いできるのは当然として、このカードの嬉しいところは、20日と30日に全商品が5%オフになることです。月に二回のチャンスはかなりお得感があります。また、200円ごとに1ポイントがつきますので、ポイントも活用できます。ただ、このようにお得に利用できるからといってついつい買いすぎてしまうこともあり、この点では注意が必要です。WEB上で買い物の履歴も確認できますので、参考にして計画的な利用をすることが大切です!

 

内容

年会費

無料

国際ブランド

Visa・MasterCard・JCB

WAON POINT

・基本の還元率:0.5%
・イオングループ対象店舗での還元率:通常2倍(1.0%)

付帯保険

ショッピングセーフティ保険:年間限度額50万円
クレジットカード盗難保障:紛失・盗難による不正使用に対応

モバイル決済

Apple Pay・イオンiD

イオンカードセレクトは、イオン銀行の口座開設が発行の条件となるクレジットカードです。

イオンモールやマックスバリュなどのイオングループでのショッピングにて、通常の2倍のポイントが貯まります。

基本のポイント還元率は0.5%です。

イオン銀行Myステージのプラチナステージの条件を満たした際には、普通預金金利年0.10%を実現。

他行宛の振込手数料および、他行ATM利用手数料が月間で5回「無料」です。

年間で50万円(税込)以上のショッピング利用の際には、イオンゴールドカードに切り替わるチャンスも用意されています。

6-4おすすめのカード4.三井住友カード(NL)

 

内容

年会費

永年無料

追加カード

ETCカード・家族カード

国際ブランド

VIsa・MasterCard

Vポイント

基本の還元率:0.5%
対象のコンビニ・飲食店:5.0%

付帯保険

海外旅行傷害保険:最高2000万円

モバイル決済

Apple Pay Google Pay(TM)

三井住友カード(NL)は、券面にカード情報が記載されていないナンバーレスタイプのクレジットカードです。

Vpassアプリ(無料)をお手持ちのスマホにインストール後に、カード情報(カード番号、有効期限、セキュリティコード)をチェックできます。

セブンイレブンやローソン、マクドナルドやサイゼリヤ、ドトールコーヒーショップなどで最大5.0%のポイントを付与。

Visaのタッチ決済もしくは、MasterCardコンタクトレスでの支払いが5.0%のポイントを受け取るための条件です。

7クレジットカードを1枚だけ持つならおすすめのカード(ゴールドカード編)

img_de77e990123cd78b47b127dc32c85282294659-1

クレジットカードを1枚だけ持つ場合、以下のゴールドカードも選択肢となり得ます。

クレジットカードを1枚だけ持つならおすすめのカード(ゴールドカード編)
  • 三井住友カード ゴールド(NL)
  • dカード GOLD

ゴールドカードは一般カードと比べて付帯サービスが充実しているのが特色です。

年会費は有料となりますが、年会費に見合った、もしくはそれ以上の優待が受けられます。

7-1おすすめのカード1.三井住友カード ゴールド(NL)

PR

三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)

条件達成で年会費無料で持てるゴールドカード

公式サイトで申し込む
ポイントの解説
  • 年間100万円の利用で通常5,500円(税込)の年会費が翌年以降永年無料
  • 通常ポイント還元とは別に年間100万円の利用で10,000ポイントをプレゼント(毎年年間100万円の利用の場合)
  • 対象のコンビニ・飲食店での利用で高還元率
  • 海外・国内旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
  • お買物安心保険:最高300万円
  • 国内の主要空港とハワイ ホノルルの空港内にあるラウンジを無料で利用可能

 

内容

年会費

5500円(年間100万円以上利用で翌年度無料)

国際ブランド

Visa・Mastercard

追加カード

家族カード・ETCカード

Vポイント

基本の還元率:0.5%/対象のコンビニ・飲食店:5.0%

付帯保険

海外・国内旅行傷害保険(最高2000万円)/ショッピング補償(年間300万円まで)

モバイル決済

モバイル決済

三井住友カード ゴールド(NL)は、年会費5500円(税込)で作成できるクレジットカードです。

初年度に100万円(税込)以上のショッピング利用が記録された方に限り、翌年度以降の年会費が永年無料となります。

年間100万円(税込)以上の利用の会員には、1万Vポイントをボーナスポイントとして進呈。

はま寿司やエクセルシオールカフェ、セイコーマートやすき家にて最大5.0%のポイントが貯まります。

最大2000万円が補償される海外および、国内の旅行傷害保険が付帯されているのも嬉しいところです。

7-2おすすめのカード2.dカード GOLD

PR

dカード GOLD

dカード GOLD

ドコモケータイ/「ドコモ光」の月額料金の支払いにて10%ポイント還元

GMOとくとくBB限定でAmazonギフトカード10,000円分プレゼント

詳細をみる
ポイントの解説
  • お支払い方法をdカード GOLDに設定すると対象のドコモ利用料金の1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元(※ahamo/irumo/ahamo光 利用料金・端末代金・事務手数料等一部対象外あり)
  • 対象のケータイ料金プラン(eximo・eximoポイ活・ahamo・irumo等)のご契約でドコモでんき Greenの電気料金100円(税抜)(※燃料費等調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は対象外)ごとにお住まいのエリアに応じてポイント還元
  • d払いの支払い方法をdカードに設定&利用でポイント還元率アップ
  • ケータイ補償3年間で最大10万円
  • 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料

dカード GOLDの口コミ

★★★★★
なしさん|2023.11.17
まず、暗証番号間違いによるロック解除。引き落とし口座変更のための書類送依頼。紙媒体での明細ー過去の分についてもー送付依頼と、立て続けに沢山の要望に親切丁寧な対応で大変助かりました。オオサカさんという方でした。ありがとうございました。
★★★★★
miyoさん|2019.10.21
元々は通常のdカードを保持していましたが、夫婦ともにドコモのスマホで、家のネットもドコモ光を利用していたので、その場合ゴールドにランクアップさせた方がポイントが貯まりやすい、とドコモショップの店員さんにお勧めされたのがきっかけですが、年会費は掛かるものの、それ以上のポイントバックがあり、年会費分は十分にペイ出来ています。その他にもよく行くファーストフード店や回転寿司店ではポイント払いが出来るので、ここ何年も現金で払った覚えがない程です。公共料金や普段の買い物、ETCなどあらゆる支払いをこちらで払っていて、毎月どれだけ貯まるかが楽しみです。
★★★★★
CORO3さん|2019.10.20
ドコモのスマホを長く使うなら、ポイント還元率も良いですと、ショップの店員さんに勧められて使い始めたけど、確かにコスパがいい!ポイントの貯まる率も良いし、スマホの買い替えのための割引クーポンもついてきます。別のオプションで頼んでいたケータイの故障時の補償もついています。年会費は払わないといけないけど、その分はポイントで補えるので、実質無料で使えてお得。他の店でもdポイントが貯めることができて、dポイントの貯まるスピードがアップして満足です。ドコモユーザーなら、切り替えて損はないカードです。

 

内容

年会費

1万1000円(税込)

国際ブランド

Visa・MasterCard

追加カード

ETCカード・家族カード

dポイント

・基本の還元率:1%
・ドコモケータイ、ドコモ光、ドコモでんき Greenの電気料金で10%還元
・dカード特約店、dポイント加盟店、dカードポイントモールで還元率アップ

付帯保険

・dカードケータイ補償
  最大10万円(購入後3年間)
・お買い物あんしん保険
  年間最大300万円(自己負担額3000円/1事故)
・旅行傷害保険
  国内最大5000万円・海外最大1億円"

モバイル決済

Apple Pay・おサイフケータイ

dカード GOLDは、年会費1万1000円で発行可能なゴールドカードです。

NTTドコモの携帯電話料金や、ドコモ光月額料金の支払いにて10%のポイントが付与されます。

購入後3年以内のスマホに適用されるdカードケータイ補償(最大10万円)や、年間300万円までが補償されるお買い物あんしん保険も魅力です。

最大1億円補償の海外旅行保険や、最大5000万円補償の国内旅行保険も付帯されています。
日本国内の主要空港の空港ラウンジサービスも無料にて利用可能です。

8まとめ

クレジットカードを1枚だけ持つことを踏まえた場合、ご自身にとって使い勝手の良いカードであることが重要です。

よく行くお店でのポイント還元率や割引などの特典の有無については、あらかじめ調べておきましょう。

クレジットカードはお手持ちのスマホに登録できるものが大半です。

カードを持ち歩くことに抵抗を持つ方は、スマホによるカード決済も視野に入れることをおすすめします。

カード会社が提供する無料アプリにて、利用明細や貯まったポイント数なども逐一チェックしたいところです。

クレジットカードの使いすぎの防止はもちろんのこと、不正利用時に迅速に対応できます。

伊藤 亮太
伊藤 亮太

今やクレジットカードを複数枚保有することは当たり前となっています。とはいえ、複数枚保有することでリスクが高まる側面もあります。

不正利用等のリスクに注意しながら、暗証番号などの管理をしっかりすることが大前提です。

なお、複数枚保有することで、用途に応じて使い分ける、万が一利用できないカードがあっても他のカードで対応できるといったメリットがあります。特に海外での利用の場合、JCBが利用できない、アメックスが使えないといったことがあり得ますので、そうした場合に備えて、複数のカードブランドを持っておいたほうがよいでしょう。

一方、一枚だけに絞るといった方法も考えられます。

クレジットカードをそこまで利用しない、現金派といった方は一枚でもよいかもしれません。年会費無料のカードにすれば、費用もかかりませんし、不正使用リスクも軽減できます。

メリット、デメリットを双方考えて、複数枚持つほうが良いかどうか検討してくださいね。

楽天カード

楽天カード

ポイント

常時1%、楽天市場で3%ポイント還元!年会費永年無料で入会特典も多数。

年会費

永年無料

旅行保険

海外:最高2,000万円

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・QUICPay

国際ブランド

Visa・Mastercard・JCB・American Express

ポイントアップ

楽天市場で楽天カード利用で最大3倍

ポイント還元率

通常1.0%

dカード

dカード

ポイント

dポイント1%還元!加盟店で2%以上の還元も

年会費

永年無料

旅行保険

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・iD

国際ブランド

Visa・Mastercard

ポイントアップ

dポイント加盟店で最大加盟店で2%以上のポイントアップや割引

ポイント還元率

通常1%

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト

ポイント

イオングループ利用で常時ポイント2倍!キャッシュカードもクレジットもこの一枚で

年会費

永年無料

旅行保険

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・WAON

国際ブランド

Visa・Mastercard・JCB

ポイントアップ

イオングループでポイント2倍!公共料金のお支払いで毎月5WAONポイント

ポイント還元率

通常0.5%

三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)

ポイント

ナンバーレスで安心安全!対象のコンビニ・飲食店で最大20%還元

年会費

永年無料

旅行保険

海外:最高2,000万円

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・iD等

国際ブランド

Visa・Mastercard

ポイントアップ

対象のコンビニ・飲食店で最大20%還元

ポイント還元率

通常0.5%

三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)

ポイント

年間100万円利用で10,000ポイント!ナンバーレスで安心安全。

年会費

5,500円(税込)※年100万円利用で年会費永年無料

旅行保険

海外:最高2,000万円、国内:最高2,000万円

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・iD等

国際ブランド

Visa・Mastercard

ポイントアップ

年間100万円利用で10,000ポイント

ポイント還元率

通常0.5%

dカード GOLD

dカード GOLD

ポイント

ドコモ料金10%還元!空港ラウンジ利用や海外旅行保険最高1億円など保証充実

年会費

11,000円(税込)

旅行保険

海外:最高1億円、国内:最高5,000万円

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・iD

国際ブランド

Visa・Mastercard

ポイントアップ

dカード特約店で倍率アップ

ポイント還元率

通常1.0%

9参考資料

10メリットとデメリット

クレジットカードを1枚だけ持つメリット
  • お財布がスッキリする
  • 支払い管理が楽
  • ポイントをまとめられる
  • 年会費をおさえられる
  • 不正利用の可能性が低くなる
クレジットカードを1枚だけ持つデメリット
  • 紛失や盗難、破損や磁気不良時に困る
  • 利用できる店舗が限定される
  • カードごとに手厚く付帯サービスを受けることができない

11クレジットカードを1枚だけ持つのは実際どう?

  • クレジットカードを1枚だけ持つメリットとして、支払い管理が楽なほか、ポイントをまとめられる点が挙げられる

  • また、年会費をおさえられるうえ、不正利用の可能性が低くなるのも魅力

  • ただ、紛失や盗難、破損や磁気不良時に困る点には注意

「JCBカードW」の口コミ・評判を分析

関連記事

クレジットカードのおすすめ記事

クレジットカードの新着記事

クレジットカードの記事をもっと見る
MeChoice編集部
執筆者

MeChoice編集部

MeChoice編集部は、くらしとお金に関するコンテンツ制作を各ジャンルの専門家とともに行い、情報発信を行っています。MeChoiceは株式会社モニクルリサーチが運営しています。
伊藤 亮太
監修者

伊藤 亮太CFP®

慶應義塾大学商学部卒業。学生時代にCFP資格。DCアドバイザー資格取得。東洋大学経営学部非常勤講師他、FPとして活動中。著書に「超大事な知識をビジュアル解説 投資、はじめます」(新星出版社)「株取引の要点 買いのタイミングはここだ」(技術評論社)他。

Category
カテゴリ・ジャンル