MeChoice くらしとお金の課題解決サービス
初心者が証券口座を選ぶ際の注意点は?証券口座とクレジットカードの組み合わせ活用法PR

初心者が証券口座を選ぶ際の注意点は?証券口座とクレジットカードの組み合わせ活用法

くらしとお金の課題解決サービス「Mechoice」。様々な領域で活躍される皆さんに、専門分野について分かりやすく解説してもらう企画「専門家インタビュー」を始めました。専門家の思いや考えを忌憚なく語っていただきます。

今回は、元証券会社社員で現在はくらしとお金の経済メディア「LIMO」記者として従事している安達さやか氏(一種外務員資格保有)にお話を伺いました。

安達 さやか専門家

安達 さやか一種外務員資格

筑紫女学園短期大学英文科(現・筑紫女学園大学)を卒業後、2005年に日興コーディアル証券株式会社(現・SMBC日興証券株式会社)に入社。ファイナンシャルアドバイザーとして、主に富裕層の個人顧客や法人向けに、株式や債券、投資信託、保険商品などの金融商品を活用し、ライフプランに寄り添った資産運用を提案する業務に従事。その後、会社員勤務、フリーランスとしてのライターを経て、2024年株式会社モニクルリサーチ入社。現在はくらしとお金の経済メディアLIMOで金融コンテンツの編集者として従事。一種外務員資格(証券外務員一種)保有。

1安達さやかさんの経歴

これまでのご経歴についてお聞かせください

安達 筑紫女学園短期大学英文科(現・筑紫女学園大学)を卒業後、日興コーディアル証券株式会社(現・SMBC日興証券株式会社)に入社し、ファイナンシャルアドバイザーとして主に富裕層の個人のお客様や法人向けに、ライフプランに寄り添った資産運用やM&Aなどのご提案を行っておりました。

現在のご職業につかれたきっかけなどがあればお聞かせください。安達さんの、ご専門や保有されいる資格についてお聞かせください。

安達 証券会社を退職し転職、フリーランスのライターを経て、ご縁があり現在の株式会社モニクルリサーチに入社いたしました。

くらしとお金の課題を解決するための情報や、ほっこりとした話題をみなさまにお届けできるよう努めています。

資格は、証券外務員一種を保有しています。

2初心者が証券口座を選ぶ際に気を付けた方がよいこと

ネット証券と店頭証券の口座開設はどちらがよいでしょうか?

安達 資産運用において、手取り額を増やすには「手数料」に着目することも大切です。なぜなら、たとえ少額の手数料であったとしても、長期投資により手数料の負担総額が大きくなるケースがあるからです。

ネット証券は店頭証券と比べ、手数料が割安な傾向にあります。そのため、資産運用におけるコストを削減したいと考えている方は、手数料の面においてはネット証券がよいでしょう。

その一方で、店頭証券は、対面で相談できる安心感を得ることが期待できます。

ネット証券の場合、スマートフォンやPCなどを操作をして、ご自身で口座開設を進めていく必要があります。

そのため、スマートフォンやPCなどの操作が苦手な方は、店頭証券での口座開設がよいかもしれません。

ネット証券を選ぶ際の注意点を教えてください

安達 ネット証券の種類はさまざまです。各ネット証券ごとに、取り扱っている金融商品や手数料、サービス内容などが異なります。

そのため、それぞれ比較したうえで、ご自身のライフスタイルにあったネット証券を選ぶことが大切です。

ネット証券を選ぶなら、どこの証券口座がおすすめか教えてください

安達 ネット証券の中でも、人気があるのは「楽天証券」や「SBI証券」です。

口座数を見てみると、「楽天証券」は2025年1月時点で1200万口座超、「SBI証券」は2024年7月時点で1300万口座超となっています。

「楽天証券」と「SBI証券」は、国内のネット証券においてトップシェアを競っており、手数料やポイント、クレカ積立などの観点からもおすすめです。

楽天証券

楽天証券

総合口座1000万突破!楽天グループの人気ネット証券!

楽天証券を申し込む PR
ポイントの解説
  • 国内株取引手数料が無料
  • 投資信託のラインナップが豊富
  • 楽天カードで投資信託を買うと楽天ポイント還元!
  • 日経テレコン(楽天証券版)が利用できる

SBI証券

SBI証券

グループ1000万口座突破のネット証券大手!

公式サイトで申し込む PR
ポイントの解説
  • 1日100万円までの取引なら手数料無料(国内株)
  • 投資信託の保有でTポイントやdポイントがたまる
  • 三井住友カードの投信クレカ積立で最大5.0%のVポイントがたまる
  • IPO引受社数NO.1(2022年3月通期)
  • 充実の米国株&投資信託ラインナップ

上記のようにお考えになった理由を証券会社ごとに教えてください。

安達 金融庁の調査によると、NISA取扱全金融機関のNISA口座数は、2024年9月時点で2508万口座に達しています。

ネット証券のトップシェアを競う2社の口座数は、楽天証券600万口座超(2024年12月末時点)、SBI証券523万口座超(2024年9月末時点)です。

なお、楽天証券とSBI証券は、前年と比べNISA口座数やNISA口座での買付額が増加しています。

実際のユーザーを対象に行った「2024年 オリコン顧客満足度ランキング ネット証券」で、楽天証券とSBI証券はそれぞれ1位を獲得しています。

3ネット証券で始める新NISAおすすめ活用法

投資初心者が証券口座を開設して新NISAを始めるときの注意点を教えてください

安達 まずは家計の「資産全体のバランス」を確認することです。

保有している資産が、同じような値動きをするものに偏っていると、価格変動リスクをダイレクトに受けてしまう可能性があります。

ライフスタイルや家計の状況に合わせて、資産をバランスよく保有することを目指しましょう。

また、資産運用は利益が期待できるだけでなく「価格変動リスク」が伴います。

そのため、家計から新NISAを活用するための資金を捻出するのではなく、余剰資金を用いて行うことがポイントです。

なお、新NISAは、資産運用で利益を得たときにかかる「20.315%の税金が非課税になる」制度です。

ご自身で、どの投資先にするのか選ぶ必要があります。新NISAを始めるときは「金融商品ごとに異なる特徴」をよく確認し、理解したうえで選択するようにしましょう。

また、金融商品ごとに手数料が異なるため、見落とさないように注意してください。

たとえば、つみたて投資枠を活用して投資信託を購入する場合、「購入時に販売会社に支払う手数料」や「口座管理料」は無料になります。しかし、投資信託を保有している間にかかる「信託報酬」という手数料は、一定基準以下ではありますが負担しなければなりません。

また、投資信託を解約する際に「信託財産留保額」という手数料や「解約手数料」が発生するケースもあります。解約を検討する際は、「手数料の種類」や「手数料がどれくらいかかるのか」確認することも大切です。

つみたて投資枠、成長投資枠のおすすめの活用法を教えてください

「つみたて投資枠」と「成長投資枠」では、購入できる金融商品の種類が異なるため、資産運用の目的やライフスタイルに応じて使い分けするとよいでしょう。

つみたて投資枠を活用して購入できる金融商品は「投資信託」です。

具体的には、投資先を金融庁が告示した要件を満たす「公募株式投資信託」と「上場株式投資信託(ETF)」となっています。

つみたて投資枠の対象となる金融商品は「長期・積立・分散投資」に適した投資信託です。

ご自身が選択した投資信託を、決めた金額でコツコツ購入していくため、高値掴みや安値売りを避けることが期待できます。長期投資による資産形成を目指したい方におすすめです。

成長投資枠を活用して購入できる金融商品は「上場株式(国内・国外)」「投資信託」「上場株式投資信託」「不動産投資信託」です。また、IPO(新規株式公開)に申し込むことも可能です。
※IPOは申し込み後に必ず購入できるわけではありません。

成長投資枠は、ご自身で売買のタイミングを選択する必要がありますが、つみたて投資枠と比べ対象となる金融商品の種類が多いメリットがあります。また、一括で取引するだけでなく、積立投資を行うことも可能です。

そのため、ご自身で「売買のタイミングを見極めたい」と考えている方には、成長投資枠がおすすめです。

また、成長投資枠は、ご自身の投資のスタンスや「短期・中期・長期」など希望する期間に応じた資産運用を目指せます。

新NISAを活用し、非課税で投資できる限度額は、1800万円です。

年間で活用できる非課税投資枠は「つみたて投資枠120万円」「成長投資枠240万円」です。

「つみたて投資枠」と「成長投資枠」は併用できます。そのため「年間で最大360万円」まで非課税で投資することが可能です。

非課税で投資できる1800万円の限度額を、すべて「つみたて投資枠」活用することもできます。

その一方で、「成長投資枠」で活用できる上限は1200万円となっています。

なお、非課税投資枠は、金融商品を購入したときの買値が適用されます。保有している金融商品を売却すると、「翌年以降、非課税投資枠が復活する」ため再利用することが可能です。

4証券口座とクレジットカードの組み合わせ活用法

クレカ積立をするならどの証券口座とクレカの組み合わせがおすすめかを教えてください

クレカ積立は、クレジットカードでの自動積立となります。そのため、証券口座に入金する手間が省けたり、ポイントが付与されたりするメリットが得られます。

クレカ積立を希望される方には、楽天証券、もしくはSBI証券とクレカの組み合わせがおすすめです。

それぞれ対象となるポイントの種類が異なるため、ライフスタイルや貯めているポイントの種類に応じて選ぶとよいでしょう。

楽天ポイントを貯めたり使ったりすることが多い方には、「楽天証券と楽天カード」の組み合わせがおすすめです。貯まった楽天ポイントは、投資に活用することもできます。

決済額に応じて最大2%の楽天ポイントが付与されるのですが、ポイントの還元率は楽天カードの種類によって異なります。

また、「楽天・プラスシリーズ」で対象となっている投資信託を積立投資すると、保有残高に応じて楽天ポイントが毎月プレゼントされます。

Vポイントを貯めたり使ったりすることが多い場合は、「SBI証券と三井住友カード」の組み合わせがおすすめです。クレジットカードのご利用金額などに応じて、最大3%のVポイントが付与されます。

また、投資信託の「月間の平均保有金額」に応じてポイントが付与される投信マイレージというサービスもあります。なお、3カ月ごとに見直される「SBIプレミアムセレクト」の対象銘柄は、通常と比べポイントが最大50%増量されます。

楽天証券、SBIなど、証券口座ごとのメリット・デメリットを教えてください

楽天証券のデメリットは、IPO(新規株式公開)の件数がSBI証券と比べ少ない傾向にあることです。

その一方で、楽天証券は、手数料が割安な傾向にあることや、楽天ポイントを貯めたり使えたりするメリットがあります。

楽天証券

楽天証券

総合口座1000万突破!楽天グループの人気ネット証券!

楽天証券を申し込む PR
ポイントの解説
  • 国内株取引手数料が無料
  • 投資信託のラインナップが豊富
  • 楽天カードで投資信託を買うと楽天ポイント還元!
  • 日経テレコン(楽天証券版)が利用できる

SBI証券のメリットは、貯めるポイントの種類を選択できることです。VポイントやPontaポイント、dポイントなどさまざまな種類のポイントが対象となっています。ただし、貯めたり使えたりするポイントは、「メインポイント」に設定した種類のポイントのみとなります。

SBI証券

SBI証券

グループ1000万口座突破のネット証券大手!

公式サイトで申し込む PR
ポイントの解説
  • 1日100万円までの取引なら手数料無料(国内株)
  • 投資信託の保有でTポイントやdポイントがたまる
  • 三井住友カードの投信クレカ積立で最大5.0%のVポイントがたまる
  • IPO引受社数NO.1(2022年3月通期)
  • 充実の米国株&投資信託ラインナップ

SBI証券のデメリットは、金融商品の種類に応じてアプリが分かれていることです。

楽天証券では、2024年12月25日より新アプリの提供が開始されました。楽天証券の全取扱商品だけでなく、楽天銀行の預金残高、楽天ポイントなどの資産を一元管理できるため資産形成の状況を把握しやすくなっています。

安達さん、一押しの組み合わせがあれば理由とともに教えてください

ライフスタイルや、家計の状況に応じた組み合わせを選択することが大切です。

お仕事や家事、育児などでお忙しい方は、楽天証券のアプリの活用がおすすめです。楽天証券や楽天銀行、楽天ポイントなどを一元管理しつつニュースのチェックもできるため、ご自身の資産の状況を把握しやすくなっています。

また、売買のタイミングを見計らうのが難しい方、長期投資を検討されている方、楽天ポイントを貯めたり使ったりすることが多い方は、楽天証券と楽天カードによるクレカ積立で、楽天ポイントを貯めながら資産運用を行うのがおすすめです。

最後に読者にメッセージをお願いします

物価の高騰が続いており、生活に負担が生じているご家庭も多いのではないでしょうか。今の生活だけでなく、ご家族やご自身の将来に向けて資金の準備を検討することも大切です。

資産運用は、利益が期待できる一方で、価格変動リスクが伴います。そのため「疑問を抱えたまま」選択したり始めたりすることは避けましょう。

市場の動向や経済の流れに着目しながら、金融商品ごとに異なる特徴をよく理解したうえで、資産運用を検討することが大切です。

また、資産運用には、生活費や万が一のときに備えた生活防衛資金を用いるのではなく、家計の余剰資金を活用するようにしましょう。

楽天証券

楽天証券

総合口座1000万突破!楽天グループの人気ネット証券!

楽天証券を申し込む PR
ポイントの解説
  • 国内株取引手数料が無料
  • 投資信託のラインナップが豊富
  • 楽天カードで投資信託を買うと楽天ポイント還元!
  • 日経テレコン(楽天証券版)が利用できる

SBI証券

SBI証券

グループ1000万口座突破のネット証券大手!

公式サイトで申し込む PR
ポイントの解説
  • 1日100万円までの取引なら手数料無料(国内株)
  • 投資信託の保有でTポイントやdポイントがたまる
  • 三井住友カードの投信クレカ積立で最大5.0%のVポイントがたまる
  • IPO引受社数NO.1(2022年3月通期)
  • 充実の米国株&投資信託ラインナップ

5参考資料

Tag: 

執筆者について

MeChoice編集部執筆者

MeChoice編集部

MeChoice編集部は、くらしとお金に関するコンテンツ制作を各ジャンルの専門家とともに行い、情報発信を行っています。MeChoiceは株式会社モニクルリサーチが運営しています。

Category
カテゴリ・ジャンル