MeChoice
カードローンくらしとお金の課題解決サービス
横浜銀行カードローンは在籍確認なしにできる?必要な書類や審査の流れを解説

横浜銀行カードローンは在籍確認なしにできる?必要な書類や審査の流れを解説

PR

地域の銀行として高い評判を集める横浜銀行が提供する、横浜銀行カードローン。提携コンビニATMでのキャッシング手数料が無料で、銀行カードローンらしい低金利で借りられると注目されています。

しかし、在籍確認の電話が職場にかかってくるのか、周囲にバレてしまうことはないのかと、心配な人もいるのではないでしょうか?

そこで本記事では、横浜銀行カードローンの在籍確認について、電話なしで完了できるのかを含めた流れを解説します。あわせて、横浜銀行カードローンの審査や借入での3つの注意点もご紹介。気になる疑問を解決して、便利な横浜銀行カードローンの審査をスムーズに進めてくださいね。

1横浜銀行カードローンは在籍確認なしって本当?

結論として、横浜銀行カードローンは原則電話での在籍確認なしで審査を受けられます。銀行カードローンを利用したいけれど、職場に電話がかかってくるのを避けたい人はぜひ注目しましょう。

1-1原則勤務先への電話確認なし!書類で対応できる

横浜銀行カードローンの公式サイトには、「原則、勤務先への電話確認はありません」と記載があります。

そもそも在籍確認とは、申し込み者が申告した勤務先に本当に在籍しているかを確認し、返済能力を審査するために行うものです。電話で実施しなければいけないとの規定はなく、各カードローン会社の判断によって方法が決められています。

横浜銀行カードローンの場合、指定の書類を提出すれば原則勤務先への電話連絡が行われません。職場への電話連絡をなしにしたい人は、源泉徴収票や確定申告書といった在籍確認ができる書類を正しく提出しましょう。

1-2書類を提出しない人には電話で在籍確認を実施

原則電話での在籍確認を行わない横浜銀行カードローンですが、指定の書類を提出しない場合は電話で在籍確認が実施されます。大手消費者金融カードローンとは異なり、無条件で原則電話なしになるわけではないため注意しましょう。

書類の提出さえ済ませておけば、電話連絡で同僚にバレる心配が不要になります。銀行カードローンの多くは電話確認を避けられないため、低金利とバレにくさを両立したい人に横浜銀行カードローンはぴったりです。

電話の手間を省ける分、審査がスピーディに進む可能性もありますよ。

2横浜銀行カードローンの審査・在籍確認の流れ

横浜銀行カードローンの審査を受けるなら、全体の流れをチェックしておきましょう。在籍確認のタイミングもご説明します。

横浜銀行カードローンの審査・在籍確認の流れ
  • Web完結が便利!申し込みフォームを送信
  • 在籍確認はここ!必要書類をWebで提出
  • 最短即日!審査結果は電話でお知らせ
  • 最短翌日!カード受け取り前の入金もOK
  • コンビニATM無料!カードは自宅に届く

2-1Web完結が便利!申し込みフォームを送信

横浜銀行カードローンの申し込みはWebで行うのが便利です。審査申し込みボタンを押下して同意事項を確認し、申し込みフォームを開いてください。

名前や生年月日、自宅情報などを指示に従って入力しましょう。勤務先情報も正しく記載し、すべての必須項目に答えたら送信してください。

2-2在籍確認はここ!必要書類をWebで提出

申し込みフォームを送信したら、SMS(ショートメッセージサービス)で送られるリンクから必要書類を提出してください。

まずは、運転免許証・マイナンバーカード・在留カードといった本人確認書類を準備しましょう。また、希望借入額が60万円以上の人は、現在の収入が確認できる収入証明書も用意してください。

書類での在籍確認を希望する場合は、このタイミングで対応が必要です。給与所得者なら、各種健康保険証(各種資格確認書)・源泉徴収票・給与明細書・確定申告書・社員証のいずれかを提出しましょう。

個人事業主なら、確定申告書か事業実態のわかる書類(納品書・発注書・請求書等)が必要です。勤務先を確認できる書類を提出しなかった場合は、電話で在籍確認が行われます。

2-3最短即日!審査結果は電話でお知らせ

横浜銀行カードローンの審査結果は最短即日で通知されるため、急いでいる人も注目しましょう。自宅・会社・携帯電話のなかから指定した電話番号に連絡があります※。

FAXや郵送を利用する理由が特になければ、契約手続きもWebで行うのが便利です。SMSで送られるリンクから指示に従って契約を進めてください。

※:審査状況によってはSMSにて連絡する場合があります。

2-4最短翌日!カード受け取り前の入金もOK

契約を済ませると、ローンカードが届く前から入金を依頼できます。

契約と同時に借入を行いたい人は、審査結果の連絡時に希望入金額を伝えましょう。契約時に指定した横浜銀行の返済用口座に入金されます。

なお、契約手続きの時間によっては翌営業日以降の入金となる場合もあるため、急いでいる人はできるだけ早く申し込みや手続きを進めてください。

2-5コンビニATM無料!カードは自宅に届く

契約完了後1〜2週間程度で届くローンカードを自宅で受け取った後は、ATMやスマホアプリから借入できます。

横浜銀行カードローンの借入時は、横浜銀行ATMの他、セブン銀行・ローソン銀行・イーネット・イオン銀行ATMで手数料が無料です。随時返済時も、横浜銀行・セブン銀行・ローソン銀行・イーネットATMを手数料無料で利用できるので、上手に活用してください。

3横浜銀行カードローンの審査や借入の注意点3つ

ここからは、横浜銀行カードローンの審査や借入時の注意点を見ていきましょう。バレるリスクを減らすためには、書類での在籍確認以外にも押さえたいポイントがあります。

横浜銀行カードローンの審査や借入の注意点3つ
  • 横浜銀行口座がなければ契約までに開設が必要
  • 必ず郵送物あり。ローン専用カードが発行される
  • 電子交付に設定しないと取引明細の郵送がある

3-1横浜銀行口座がなければ契約までに開設が必要

横浜銀行カードローンは、現時点で横浜銀行に口座を持っていない人でも申し込めます。ただし、契約までには口座を開設しなければならないので注意しましょう。カードローン契約時に返済用口座を指定する必要があり、横浜銀行の普通預金口座以外は選べません。

横浜銀行の口座開設はアプリからが便利です。スマホと本人確認書類(運転免許証かマイナンバーカード)があれば申し込め、最短翌営業日※に口座番号がお知らせされます。

申し込み後は1~3週間ほどで横浜バンクカードまたはキャッシュカードが自宅に届くため、受け取ってください。銀行のキャッシュカードを家族に見られたとしても、カードローンを利用することは特にバレないので問題ないでしょう。

※:申し込み状況により口座開設に時間がかかる場合があります。

3-2必ず郵送物あり。ローン専用カードが発行される

横浜銀行カードローンを利用するなら、どんな人でも郵送物が発生します。郵送物なしで融資を受けることはできないため、自宅に届くと問題がある人は注意してください。

契約時に郵送されるのは、横浜銀行カードローンカード・横浜銀行カードローンご利用の手引き・サービス案内チラシなどです。家族に中身を見られると横浜銀行のカードローンに申し込んだことがバレてしまいます。とはいえ、封筒自体にカードローンの表記はないため、誰にも見られない場所で開封すれば知られずに済むでしょう。

横浜銀行カードローンはカードレスでの契約ができず、ローン専用カードが必ず発行されます。家族や周囲にバレると困る人はカードの取り扱いに十分気をつけてください。

3-3電子交付に設定しないと取引明細の郵送がある

横浜銀行カードローンは契約時のローンカード郵送だけでなく、契約後の郵送物にも注意が必要です。

毎年4月と10月中旬から下旬の年2回、6か月分の取引明細が自宅に郵送されます。特に手続きを行わなければ書類が郵送されてしまうため、郵送を希望しない人は必ず電子交付の設定を行っておきましょう。

取引明細を電子交付に切り替える設定は、横浜銀行のインターネットバンキング(〈はまぎん〉マイダイレクト)で行えます。「各種利用設定」から横浜銀行カードローンの口座をサービス利用口座に追加登録し、「電子交付 諸届け受付」で切り替えしてください。

郵送を止めて電子交付にする期限は、それぞれ4月と10月の第6営業日の前日19時までです。期限を過ぎると郵送されることになるため、早めに設定しておきましょう。

4在籍確認でバレたくないなら横浜銀行カードローンに注目

横浜銀行カードローンの在籍確認は書類での実施が可能です。

必要書類を提出していれば原則職場への電話連絡が行われないため、電話に出た同僚にカードローンの利用がバレるのではと心配な人にぴったり。在籍確認の電話に手間がかからず、審査結果を最短即日で受け取れるなどスピーディに融資を受けられるところも魅力です。

横浜銀行カードローンで電話による在籍確認を避けたい人は、健康保険証や源泉徴収票、給与明細書や確定申告書といった指定の書類を不備なく準備しましょう。ローンカードの受け取り後は、横浜銀行ATMや提携コンビニATMを手数料無料で利用できるのも嬉しいポイントです。

郵送物や電子交付などの注意点も押さえて、横浜銀行カードローンを賢く活用してください。

5参考資料

関連記事
カードローンの新着記事
カードローンの記事をもっと見る
MeChoice編集部執筆者

MeChoice編集部

MeChoice編集部は、くらしとお金に関するコンテンツ制作を各ジャンルの専門家とともに行い、情報発信を行っています。MeChoiceは株式会社モニクルリサーチが運営しています。

Category
カテゴリ・ジャンル