
全世界株式インデックス・ファンドはどのような投資信託か?商品概要とおすすめポイントを解説
- 執筆者:
- MeChoice編集部
全世界株式インデックス・ファンドはステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズのインデックスファンドです。全世界の株式市場を投資対象としている銘柄です。2023年03月31日時点で純資産総額は114.26億円を突破しています。
今回は全世界株式インデックス・ファンドの商品概要やおすすめポイント、評判や運用できるおすすめ証券会社などを解説します。全世界株式インデックス・ファンドに興味を持っている方はぜひ参考にしてください。
目次
1全世界株式インデックス・ファンドは低コストで長期投資をしたい人におすすめ!
全世界株式インデックス・ファンドは以下のような方におすすめです。
- 投資を始めたばかりの初心者の方
- 全世界の株式市場に分散投資したい方
全世界株式インデックス・ファンドは全世界の株式に投資することから分散性が高く、全世界の経済成長を期待した運用が可能です。そのためじっくり資産を育てる長期投資向きと言えるでしょう。
ここまでで全世界株式インデックス・ファンドに興味を持った方は、本記事で紹介した証券会社等でぜひ運用に乗り出してみてください。
2全世界株式インデックス・ファンドの評判を紹介!
ここでは全世界株式インデックス・ファンドの評判を紹介します。
3全世界株式インデックス・ファンドの口コミや評判
- オルカンと同じベンチマーク採用しているのに信託報酬高すぎる!
全世界株式インデックス・ファンドに関する評価として、その信託報酬の高さを指摘するコメントが見られました。
実際、同じMSCI オール・カントリー・ワールド・インデックスをベンチマークとするeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の信託報酬は0.1144%、対する全世界株式インデックス・ファンドは0.528%となっています。
4全世界株式インデックス・ファンドの2つのおすすめポイント
全世界株式インデックス・ファンドの主なメリットは以下の2ポイントです。
- 全世界経済成長による株式市場価格の上昇を期待した運用ができる
- カントリーリスクに対応できる
それぞれ詳しく紹介します。
4-1全世界経済成長による株式市場価格の上昇を期待した運用ができる
全世界株式インデックス・ファンドは全世界の株式に投資するインデックス型投資信託です。
比較的安定した成長が期待できる先進国の割合を高めに、ハイリターンを狙える新興国にも一定割合投資しています。
全世界の株式に投資することからリスク分散が効いており、安定した成長が期待できる銘柄です。
4-2カントリーリスクに対応できる
「カントリーリスク」は投資先の国・地域におけるクーデターや災害等によって相場や金融商品の価格が変動するリスクのことです。投資先が特定の国や地域に集中するほど、このリスクは高くなります。
全世界の株式に投資する全世界株式インデックス・ファンドであれば、特定の国や地域へ投資先が集中することを避けられるので、カントリーリスクを低減する効果が期待できます。
5全世界株式インデックス・ファンドを運用できるおすすめの証券会社3選
SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | |
---|---|---|---|
総合評価 |
![]() |
![]() ★★★★★ |
![]() |
独自サービス | 三井住友カードを使って投信積立を行うと最大還元率は5% | 楽天カードを使って投信積立を行うと最大還元率は1% | マネックスカードを使って投資信託の自動積み立てを行うと、ポイント還元率1.1%でマックスポイント |
新NISA対応 |
対応 | 対応 | 対応 |
公式サイト | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
ここでは全世界株式インデックス・ファンドを運用する上でおすすめの証券会社3選を紹介します。
証券会社選びで迷っている方はぜひ参考にしてください。
SBI証券

グループ1000万口座突破のネット証券大手!
公式サイトで申し込む PR- 1日100万円までの取引なら手数料無料(国内株)
- 投資信託の保有でTポイントやdポイントがたまる
- 三井住友カードの投信クレカ積立で最大5.0%のVポイントがたまる
- IPO引受社数NO.1(2022年3月通期)
- 充実の米国株&投資信託ラインナップ
SBI証券は、2023年中に国内株の手数料無料化を目指しており、コスト意識が高い人であれば注目必須の証券会社です。
国内の個別銘柄はもちろん、米国株をはじめ世界9カ国の銘柄に投資できます。米国株の取扱銘柄数は6000を超えており、主要ネット証券最高水準。
現在、国内株は0円から取引可能であり、IPO取り扱い銘柄数も、主要ネット証券(SBI・楽天・松井・マネックス・auカブコムの5社)の中ではダントツの実績を誇っています。
また、投資信託のサービスも充実しており、保有額の最大0.25%がPontaポイントやTポイントとして還元されるほか、投資信託の購入には「Tポイント」「Pontaポイント」を1ポイント1円として利用できるので、少額から投資したい方にも最適です。
投資信託の購入に三井住友カードを利用すれば、最大5%のポイント還元が受けられ、たまったVポイントは1ポイント1円で投資信託の買付に利用できるほか、景品との交換やキャッシュバックサービスにも使えます。
楽天証券

総合口座1000万突破!楽天グループの人気ネット証券!
楽天証券を申し込む PR- 国内株取引手数料が無料
- 投資信託のラインナップが豊富
- 楽天カードで投資信託を買うと楽天ポイント還元!
- 日経テレコン(楽天証券版)が利用できる
楽天証券は1000万口座を超えている日本屈指の証券会社です。楽天カードを使って投信積立を行うと、ポイント還元率最大1%で楽天ポイントが貯まるほか、投資信託の購入に楽天ポイントを利用できます。
そのため「普段から楽天ポイントを貯めている方」におすすめのネット証券会社です。
また、楽天証券と楽天銀行を連携するマネーブリッジを利用すれば、楽天銀行の普通預金金利が最大0.1%になるのも魅力的。株の購入時には、証券口座の不足分が楽天銀行の普通預金残高から自動入金される自動入出金(スイープ)サービスも便利です。
マネックス証券は、米国株の取り扱い数が多く、多くの米国株ユーザに利用されている証券会社です。
投信サービスも魅力的であり、マネックスカードを使って投資信託の自動積み立てを行うと、ポイント還元率1.1%でマックスポイントが貯まります。
たまったポイントは投資信託の買付や他社ポイントへの移行などに利用可能です。
さらにマネックス証券は、IPO抽選が完全平等性なのも魅力の一つです。
証券会社によっては預かり資産の量などによって当選しやすさが決まるため、投資初心者がいきなり当選するのは簡単ではありません。
完全平等な条件で抽選されるマネックス証券なら、他の証券会社より当選しやすいでしょう。
6全世界株式インデックス・ファンドとは?商品概要を紹介!
全世界株式インデックス・ファンドは全世界の株式に投資する銘柄です。インデックス運用のため全世界の株式市場の値動きに連動するよう設計されています。
主な実績やステータスは下記の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
騰落率(期間収益率) | -1.51%(過去1年) +84.50%(過去3年) |
ベンチマーク | MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(円ベース) |
購入時手数料 | 2.2% |
信託財産留保額 | 0円 |
信託報酬率 | 0.528% |
投信会社名 | ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ |
基準価額(1万口当たり) | 1万7902円 |
分配金(設定来) | 0円 |
純資産総額 | 114.26億円 |
非課税制度 | ・SBI証券 ・楽天証券 ・松井証券 ・マネックス証券 ・auカブコム証券 |
主な取扱金融機関(NISA) | ・中国銀行 |
手数料は購入時手数料が2.2%、信託財産留保額は無料となっています。また、主な手数料である信託報酬は保有額に対して年率でかかり、年率0.528%と普通の設定となっています。
設定来分配金は0円のため、「分配金なし」のファンドを求めている人におすすめです。
投資先の内訳は先進国株式(除く日本)が83.4%、日本株式が5.5%、新興国株式が11.0%となっています(2023年3月31日時点)。
7たわらノーロード 全世界株式の特徴まとめの特徴まとめ
- 全世界経済の成長による株式市場価格の上昇を期待した運用ができる
- 低コストで運用できる
- カントリーリスクに対応できる
執筆者について

MeChoice編集部
MeChoice編集部は、くらしとお金に関するコンテンツ制作を各ジャンルの専門家とともに行い、情報発信を行っています。MeChoiceは株式会社モニクルリサーチが運営しています。