MeChoice くらしとお金の課題解決サービス
松井証券の口コミは実際どう?NISAの評判もくわしく調査PR

松井証券の口コミは実際どう?NISAの評判もくわしく調査

証券口座

松井証券は創業100年を超える老舗の証券会社です。様々なメディアで活躍する優待名人・桐谷さんが愛用していることでも知られています。

本記事では、松井証券の良い口コミ・イマイチな口コミをそれぞれ紹介します。

さらに、松井証券のNISAの評判についても詳しく解説するので、これから松井証券を利用しようか迷っている方はぜひ参考にしてください。

ネット証券ランキング

1松井証券ってどんなネット証券?

 

松井証券

総口座数

155万口座以上

NISA

iDeCo

FX

クレカ積立

×
※2025年5月からスタート(JCBカード)

国内株式の取引手数料

1日の約定代金50万円まで無料
※25歳以下とNISA口座は金額によらず無料

単元未満株の取引手数料

約定代金×0.55%(税込)
※NISA口座は無料

IPO取扱い実績(2023年)

70社

貯まるポイント

松井証券ポイント
※PayPayポイントやdポイントへ交換可能

サポート体制

メール・電話・チャットでのサポート、
完全予約制の取引相談(無料)

※2025年1月時点

松井証券は、SBI証券、楽天証券などと共に「5大ネット証券」にも数えられる大手証券会社です。総合口座だけでなく、NISAやiDeCo、FX口座も開設できます。

今のところ、投資信託の積立購入をクレジットカードで行う「クレカ積立」は、松井証券では利用できません。しかし、2025年5月からはJCBカードでのクレカ積立がスタートします。

松井証券のクレカ積立はNISA口座でも利用でき、決済金額に応じたOki Dokiポイントも貯まる予定であるため、JCBカードを利用している方は今後に注目です。

松井証券

松井証券

1918年(大正7年)創業の老舗ネット証券

公式サイトで申し込む PR
ポイントの解説
  • 投資信託保有額の最大1%を還元(2023年11月1日~)
  • 2023年 オリコン顧客満足度®ランキング~ネット証券 初心者部門第1位~
  • 「HDI格付けベンチマーク」(証券業界・2023年)において「問い合わせ窓口」、「Webサポート」の両部門で13年連続最高評価を獲得

2松井証券|良い口コミ・イマイチな口コミを紹介

iStock-1600267956

松井証券に対する口コミについて、良い口コミとイマイチな口コミに分けてそれぞれ紹介します。

  • 松井証券の良い口コミまとめ

  • 松井証券のイマイチな口コミまとめ

2-1松井証券の良い口コミまとめ

  • 取引にかかる手数料が安い

  • コールセンターのサポートが丁寧で分かりやすい

  • 人気銘柄ランキングや為替ニュースなど投資情報が充実している

松井証券は、取引にかかる手数料がリーズナブルだと評判でした。

松井証券では国内株式の取引手数料が1日の約定代金50万円まで無料であるため、特に少額投資家が受けるメリットは大きいようです。

25歳以下の方や、NISA口座から取引する場合には、上限金額なしで国内株式の取引手数料が無料となります。

また、コールセンターのサポートが手厚い点も好評です。

松井証券はHDI-Japan(ヘルプデスク協会)が主催する問合せ窓口格付け(証券業界)において、最高評価の三つ星を14年連続で獲得しています。

さらに、証券アナリストによる投資関連ニュースや、投資を楽しく学べる動画コンテンツも充実しているため、投資を学びたい方や投資情報を収集したい方からの評価も高くなっています。

2-2松井証券のイマイチな口コミまとめ

  • スマホアプリのUIが昔っぽい

  • クレカ積立が使えない

  • 米国株以外の外国株は取引できない

松井証券のイマイチな口コミには、スマホアプリの使い勝手に関するものが見受けられました。

スマホアプリを使いやすいと評価している方がいる一方で、UI(ユーザーインターフェース)が昔っぽくて使いづらいという声もあり賛否両論となっています。

主にスマホを使って取引しようと考えている方は注意しておきましょう。

また、クレカ積立が使えない点に対する不満の声もあります。

しかし、松井証券では2025年5月からクレカ積立のサービス開始を予定しているため、こちらの懸念点については将来的に解消される見込みです。

3松井証券|NISAの評判は良い?悪い?

 

松井証券

楽天証券

SBI証券

投資信託の売買手数料
(NISA成長投資枠・
つみたて投資枠)

0円

0円

0円

日本株の売買手数料
(NISA成長投資枠)

0円

0円

0円

米国株の売買手数料
(NISA成長投資枠)

0円

0円

0円

※2025年1月時点

松井証券のNISAに対しては、良い評判が多く寄せられています。

NISA口座を利用して投資信託や株式を購入する際にかかる売買手数料は、楽天証券やSBI証券などと同様に無料となっているため、コストを抑えて長期的な投資を行うのに向いています。

さらに、松井証券では、信託報酬の一部を毎月ポイントや現金で還元する『投信毎月ポイント・現金還元サービス』という施策を実施している点も注目です。

信託報酬とは、投資信託を運用・管理してもらうための経費として、投資信託を保有している間にかかる費用のことです。

通常は基準価額から差し引かれて戻ってくることのない信託報酬が還元されることで、NISAを活用する際のコストをより安く抑えることができたり、信託報酬が高めなアクティブファンドなどにも投資しやすくなったりするメリットがあります。

これらの理由から、松井証券でNISAを始めるのは十分おすすめだと言えます。

松井証券

松井証券

1918年(大正7年)創業の老舗ネット証券

公式サイトで申し込む PR
ポイントの解説
  • 投資信託保有額の最大1%を還元(2023年11月1日~)
  • 2023年 オリコン顧客満足度®ランキング~ネット証券 初心者部門第1位~
  • 「HDI格付けベンチマーク」(証券業界・2023年)において「問い合わせ窓口」、「Webサポート」の両部門で13年連続最高評価を獲得

4まとめ|松井証券の口コミ・評判

  • 松井証券は取引にかかる手数料が安く、コールセンターのサポートが丁寧な点で評判が良い。投資を学べる環境も充実している

  • スマホアプリの使い勝手に対する評判は賛否両論。クレカ積立ができない点については、2025年5月からJCBカードでクレカ積立可能となる

  • 松井証券では、NISA口座で投資信託・日本株・米国株を売買する際の手数料が0円であり、『投信毎月ポイント・現金還元サービス』の施策もあるためNISAを始めるのはおすすめ

ネット証券ランキング

Tag: 

執筆者について

MeChoice編集部執筆者

MeChoice編集部

MeChoice編集部は、くらしとお金に関するコンテンツ制作を各ジャンルの専門家とともに行い、情報発信を行っています。MeChoiceは株式会社モニクルリサーチが運営しています。

Category
カテゴリ・ジャンル