
クレジットカードは2枚目を発行する方がお得?複数枚を使い分けるコツや注意点【CFP監修】
- 執筆者:
- MeChoice編集部
- 監修者:
- 竹下 昌成
クレジットカードの2枚目を持つ場合、異なる国際ブランドを選ぶことをおすすめします。
たとえば1枚目がVisaであれば、2枚目以降はJCBやMasterCard、アメリカン・エキスプレスのいずれかを選択するといいです。
ブランドごとの加盟店の優待特典を受けるチャンスが広がることがその理由です。
ここでは、クレジットカードの2枚目を持つメリットとデメリットについて解説します。
- クレジットカードの2枚目を発行するメリット
- クレジットカードの2枚目を発行するデメリット
- 2枚目のクレジットカードを選ぶときのポイント
- 2枚目におすすめのクレジットカード6選
目次

竹下 昌成CFP®
1クレジットカードの平均保有枚数は1人あたり2.9枚
クレジットカードの2枚目を持っている方が、どの程度存在するかの参考資料として、「クレジットカード発行枚数調査結果の公表について」(一般社団法人日本クレジット協会・2022年11月30日公開)のデータを紹介します。
年度 | 総数(発行枚数) | 家族カード | 法人カード |
---|---|---|---|
2014年3月末 | 2億6722万枚 | 1626万枚 | 639万枚 |
2015年3月末 | 2億5890万枚 | 1746万枚 | 874万枚 |
2016年3月末 | 2億6600万枚 | 1794万枚 | 888万枚 |
2017年3月末 | 2億7201万枚 | 1893万枚 | 923万枚 |
2018年3月末 | 2億7827万枚 | 1997万枚 | 1002万枚 |
2019年3月末 | 2億8394万枚 | 2165万枚 | 1002万枚 |
2020年3月末 | 2億9296万枚 | 2290万枚 | 1037万枚 |
2021年3月末 | 2億9531万枚 | 2355万枚 | 1091万枚 |
2022年3月末 | 3億101万枚 | 2378万枚 | 1145万枚 |
見出しの「クレジットカードの平均保有枚数は1人あたり2.9枚」は、2022年3月末の総発行枚数「3億101万枚」より算出されたものです。
3億101万枚÷1億489万人=2.86枚(およそ2.9枚)
2022年3月1日時点の20歳以上の方の総人口(1億489万人)にて割った数値「2.86枚(およそ2.9枚)」を根拠としています。
2クレジットカードの2枚目を発行するメリット
クレジットカードの2枚目を発行することで、次の5つのメリットを得ることが可能です。
- 異なる国際ブランドを持てる
- 対象店舗でより高いポイント還元を受けられる
- 用途によって使い分けができる
- 付帯サービスや優待を充実させることができる
- 片方のカードが使えなくなったときに対応できる
2-1異なる国際ブランドを持てる
日本国内で発行されているクレジットカードは、以下のいずれかの国際ブランドと提携しています。
Visa
MasterCard
JCB
アメリカン・エキスプレス(American Express)
ダイナースクラブ(Diners Club)
中国銀聯(ちゅうごくぎんれん/Union Pay)
ディスカバー(DISCOVER)
クレジットカードを2枚持っている方であれば1枚目をVisa、2枚目をMasterCardにすることも可能です。
できれば1枚目は加盟店数の豊富なVisaまたはMasterCard。
2枚目にJCBやアメリカン・エキスプレスなどを選ぶことをおすすめします。
中国大陸や東南アジア方面を訪れる機会の多い方は、中国銀聯(Union Pay)ブランドを1枚作っておくと露店などでも使えるので便利です。
2-2対象店舗でより高いポイント還元を受けられる
同じショップでもクレジットカード会社やカードの種類によっては、ポイント還元率が異なることが少なくありません。
| ポイント還元率 | 1万円のショッピングで付与されるポイント数 |
---|---|---|
カードA | 1.0% | 100ポイント |
カードB | 3.0% | 300ポイント |
上記のパターンの場合、「カードB」を選択することで最も多くのポイント(3.0%)を貯めることにつながります。
「塵も積もれば山となる」のごとく、柔軟な対応がしやすくなるのも2枚目のクレジットカードを持つメリットです。
2-3用途によって使い分けができる
クレジットカードの2枚目の発行後は、用途に応じた使い分けができるようになります。
用途 | 選択基準 |
---|---|
電子マネー | チャージにポイントが付与されるカード |
スマホ決済アプリ | ポイントの2重取りが可能なカード |
ショッピング | 割引やポイント優待が受けられるカード |
お手持ちのカードごとの提携店舗や優待特典を、事前にしっかりと確認しておくのがコツです。
2-4付帯サービスや優待を充実させることができる
クレジットカードには、カードごとに付帯サービスや優待特典が存在します。
ポイント優待
割引特典
ワンドリンクまたは1品(デザートやトッピングなど)サービス
チケット優先予約
海外や国内の旅行保険
ショッピング保険
カードの不正利用に対する補償
2枚目のクレジットカードを持つことで、付帯サービスや優待を組み合わせることも可能です。
1枚目のクレジットカードにて旅行費用や宿泊費を支払った場合、1枚目のカードの利用付帯保険と2枚目のカードの自動付帯保険との合算ができる場合があります。
利用付帯:対象のカードで旅費を支払うことで適用される保険
自動付帯:対象のカードを持っているだけで適用される保険
それからカードの利用限度額が合算される点も、2枚目のカードを所持するメリットに含まれます。
| 利用限度額 |
---|---|
カードA | 80万円 |
カードB | 100万円 |
80万円(カードA)+100万円(カードB)=180万円(利用限度額)
2-5片方のカードが使えなくなったときに対応できる
片方のカードが使えなくなったときに対応できるのも、2枚目のクレジットカード所持者ならではのメリットです。
近年は、メールやSMS(Short Message Service)を利用したフィッシング詐欺が横行してます。メッセージ本文内に記載したリンクURLから偽のサイトに誘導する手口です。
偽のサイトは巧妙な作りのため、公式サイトと勘違いしてカード情報(カード番号、有効期限、セキュリティコード)を入力してしまうこともめずらしくありません。
誤ってカード情報を入力した場合には、速やかにカード会社に連絡してカードの利用停止と再発行手続きを行う必要があります。
手続きの完了から1週間ほど経過した後に、再発行されたカードが郵送で届く形です。
その際に2枚目のクレジットカードを持っていれば、キャッシュレス決済を無理なく継続できます。
3クレジットカードの2枚目を発行するデメリット
クレジットカードの2枚目の発行には、付帯サービスの充実や用途に合わせた使い分けができるメリットが得られる一方で、次の3つのデメリットが生じる可能性があります。
2枚分管理する必要がある
財布がかさばる
不正利用の可能性が増える
3-12枚分管理する必要がある
クレジットカードの2枚目の作成後は、カード2枚分の管理が求められます。
月々の利用金額(利用明細)
カードの利用限度額
支払日(口座からの引き落とし日)
カード利用料金の締め日
貯まったポイント数
ポイントの有効期限
ポイントの交換
登録情報(住所、電話番号、メールアドレスなど)の変更
上記の項目はカード会員専用ページからチェック可能です。
カード会社ごとに提供中のアプリ(無料)を、お手持ちのスマホにインストールしておくと管理が容易になります。
3-2財布がかさばる
2枚分のクレジットカードの持ち歩きにて、財布がかさばることもデメリットのひとつです。
その対処法として、お手持ちのスマートフォンにカード情報を登録するやり方があります。
お手持ちのスマホがiPhone⇒Apple Pay
お手持ちのスマホがAndroid⇒Google Pay
Apple PayやGoogle Payに対応しているショップは増加傾向です。
レジ付近や店舗の入口などにApple PayやGoogle Payのロゴマークが表示されていれば、Apple PayやGoogle Payに対応しています。
カード会社やカードの種類によっては、電子マネーiD(アイディー)やQUICPay(クイックペイ)の支払方法として扱われる場合もあります。
3-3不正利用の可能性が増える
クレジットカードの2枚目を所持することで、不正利用のリスクもカード2枚分に増加します。
一般社団法人 日本クレジット協会が発表した「日本のクレジット統計2021年度版」によりますと、2021年のクレジットカードの不正利用総額は330億1000万円です。
期間および被害総額 | 偽造カード被害額 | 番号盗用被害額 | その他不正利用被害額 |
---|---|---|---|
2014年 | 19億5000万円 | 67億3000万円 | 27億7000万円 |
2015年 | 23億1000万円 | 72億2000万円 | 25億6000万円 |
2016年 | 30億6000万円 | 88億9000万円 | 22億5000万円 |
2017年 | 31億7000万円 | 176億7000万円 | 28億円 |
2018年 | 16億円 | 187億6000万円 | 31億8000万円 |
2019年 | 17億8000万円 | 222億9000万円 | 33億4000万円 |
2020年 | 8億円 | 223億6000万円 | 21億4000万円 |
2021年 | 1億5000万円 | 311億7000万円 | 16億9000万円 |
不正利用の中で最も多くの件数を記録しているのが「番号盗用被害額」です。
ショップで他者からカード情報を盗み見される
カードの読み取り機器を利用したスキミング
フィッシング詐欺によるカード情報の流出
ユーザー側の対策として、ナンバーレスタイプやカード券面の裏面のみにカード情報が記載されているものを選ぶことがあげられます。
フィッシング詐欺に関しては、メッセージ本文内のリンクURLをタップ(クリック)せずにカード会社や宅配会社などの公式サイトを確認することが対処法です。
42枚目のクレジットカードを選ぶときのポイント
2枚目のクレジットカードを選ぶ際には、以下の3つのポイントをチェックすることをおすすめします。
異なる国際ブランドを選ぶ
特色の違うカードを選ぶ
年会費無料のカードを選ぶ
4-1異なる国際ブランドを選ぶ
クレジットカードの1枚目と2枚目は、異なる国際ブランドを選ぶのがコツです。
Visa
MasterCard
JCB
アメリカン・エキスプレス(American Express)
ダイナースクラブ(Diners Club)
中国銀聯(ちゅうごくぎんれん/Union Pay)
ディスカバー(DISCOVER)
どの国際ブランドを選択したらいいのかの目安として、次のパターンがあげられます。
1枚目:VisaもしくはMasterCard
2枚目:JCB、アメリカン・エキスプレスなど
世界中で最も多くの加盟店数を誇るのがVisaブランドです。
MasterCardはVisaと同じくらいの加盟店数を持つことが、MasterCardの公式サイトにて示されています。
JCBは日本発の国際ブランドです。
ディズニーリゾートのオフィシャルスポンサーでもあります。
カード会社やカードの種類によっては、ディズニーデザインの券面を選ぶことが可能です。
4-2特色の違うカードを選ぶ
クレジットカードの2枚目には、特色の違うカードを選ぶことも大切です。
ネットショッピングでポイントが貯まりやすい
コンビニや飲食店で多くのポイントが貯まる
割引などが受けられる優待店舗が豊富
スマホ決済アプリや電子マネーでポイントの2重取りができる
ポイント還元率1.0%以上の高還元率カード
旅行保険が自動付帯
上記のように、1枚目がどのような特色を持つカードなのか?を把握した上で探していくと見つかりやすいかもしれません。
4-3年会費無料のカードを選ぶ
クレジットカードの2枚目には、年会費無料のカードを選ぶことをおすすめします。
年会費の負担がかからないことがその理由です。
できれば年会費「永年」無料であることを確認しておきましょう。
中には初年度の年会費が無料、2年目以降は年会費が有料となるカードも存在します。
52枚目におすすめのクレジットカード6選
ここからは2枚目におすすめのクレジットカードとして、次の6枚を紹介します。
- 楽天カード
- 三井住友カード(NL)
- dカード
- リクルートカード
- エポスカード
- PayPayカード
5-1楽天カード
項目 | 詳細 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | Visa・MasterCard・JCB・American Express |
追加カード | 家族カード・ETCカード |
楽天ポイント | 基本:カード利用代金100円につき1ポイント |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険:最高2000万円 |
モバイル決済 | Google Pay・Apple Pay・楽天ペイ・その他クレジットカードとして「楽天カード」の登録が可能な決済ツール |
楽天カードは基本のポイント還元率が1.0%のクレジットカードです。
年会費は永年無料、楽天市場にて通常の3倍(3.0%)以上のポイントが貯まります。
提携国際ブランドはVisaとMasterCard、JCBとアメリカン・エキスプレスの4種類です。
楽天銀行や楽天証券、楽天トラベルや楽天モバイルなどの利用状況に応じて、楽天市場でのポイントが最大16倍(16.0%)となるSPU(スーパーポイントアッププログラム)も用意されています。
ディズニーデザインや「お買いものパンダ」、東北楽天ゴールデンイーグルスやヴィッセル神戸などの券面デザインも選択可能です。
5-2三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)

キャッシュレス時代のスタンダード
公式サイトで申し込む PR- 年会費永年無料
- 毎日のお買物でポイントが貯まる
- ナンバーレスで安心安全
- 対象のコンビニ・飲食店でタッチ決済をするとおトク
項目 | 詳細 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
追加カード | ETCカード・家族カード |
国際ブランド | VIsa・MasterCard |
Vポイント | 基本の還元率:0.5% |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険:最高2000万円 |
モバイル決済 | Apple Pay Google Pay(TM) |
三井住友カード(NL)は三井住友銀行グループが提供する、年会費永年無料のクレジットカードです。
セブンイレブンやローソン、サイゼリヤやドトールコーヒーショップなどで最大5.0%のポイントが付与されます。
最大5.0%のポイント還元の条件はVisaのタッチ決済、もしくはMasterCardコンタクトレスにて代金を支払うことです。
三井住友カード(NL)をお手持ちのスマホに登録後のApple Payや、Google Payでのタッチ決済にも最大5.0%のポイントが貯まります。
※Google PayはVisaのタッチ決済のみ
5-3dカード
項目 | 詳細 |
---|---|
年会費 | 永年無料 ※入会対象:18歳以上 |
追加カード | ETCカード・家族カード |
国際ブランド | Visa・MasterCard |
dポイント | ・基本の還元率:1% |
付帯保険 | ・dカードケータイ補償 |
モバイル決済 | Apple Pay |
dカードは携帯電話でおなじみの、NTTドコモが発行するクレジットカード(年会費永年無料)です。
100円(税込)のショッピングにつき、1ポイント(dポイント)がプレゼントされます。
マツキヨやノジマなどの「dカード特約店」や、メルカリやローソンなどの「dポイント加盟店」にて1.5%から7.0%のポイントを付与。
ネットショッピングの「dカード ポイントモール」では、最大10.0%以上のポイントが貯まる可能性を秘めています。
スマホ決済アプリ「d払い」の支払方法にdカードを登録後、「d曜日」(毎週金曜日、土曜日)にて最大4.0%のポイントを受け取ることも可能です。
5-4リクルートカード
リクルートカード

常時1.2%の高還元率なクレジットカード
公式サイトで申し込む PR- 年会無料
- 常時ポイント還元率1.2%
- 国際ブランドはVisaとMastercardとJCBの3種類
- ポンパレモールなどで最大4.2%還元
- 最大2000万円補償の海外旅行傷害保険と、最大1000万円補償の国内旅行傷害保険が付帯
項目 | 詳細 |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | Visa・MasterCard・JCB |
リクルートポイント | 基本1.2%、リクルートポイント参画サービス 最大4.2% |
追加カード | 家族カード・ETCカード |
付帯保険 | 海外旅行(最高2000万円)、国内旅行(最高1000万円)、ショッピング(年間200万円) |
モバイル決済 | Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ |
リクルートカードは、年会費永年無料で発行できるクレジットカードです。
基本のポイント還元率は「1.2%」の高還元率。
提携国際ブランドは、VisaとMasterCardとJCBの3種類です。
「じゃらんnet」で3.2%、「ポンパレモール」にて4.2%のポイントが貯まります。
月間3万円までであれば、モバイルSuicaへのチャージに対してもポイントが付与されるのも嬉しいところです。
最大2000万円補償の海外旅行傷害保険や、最大1000万円補償の国内旅行傷害保険が付帯されています。※利用付帯
5-5エポスカード
項目 | 詳細 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
追加カード | なし |
国際ブランド | Visa |
エポスポイント | 基本:カード利用代金200円(税込)につき1ポイント |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 |
モバイル決済 | Apple Pay・Google Pay・EPOS PAYなど |
エポスカードはVisaブランドのクレジットカードです。
年会費は永年無料、200円(税込)のショッピングごとに1ポイントが付与されます。
公共料金や各種税金(国民年金保険料を含む)の納付や、モバイルSuicaへのチャージにおいても0.5%のポイント還元を適用。
また、ネットショッピング時に「エポスポイントUPサイト」の経由にて、2倍(1.0%)から30倍(15.0%)のポイントが貯まります。
カラオケ館やビッグエコーなどの提携店舗「エポトクプラザ」の利用にて、代金の割引やポイント優待などの特典を受け取ることも可能です。
5-6PayPayカード
項目 | 詳細 |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | Visa・MasterCard・JCB |
PayPayポイント | 1.0%※利用金額200円(税込)ごとに1.0%のPayPayポイント |
追加カード | 家族カード・ETCカード |
付帯保険 | なし |
モバイル決済 | Apple Pay、楽天ペイ |
PayPayカードは、PayPay(残高)チャージが認められているクレジットカードです。
年会費は永年無料、ポイント還元率は1.0%が基本です。※利用金額200円(税込)ごとに1.0%のPayPayポイント
Yahoo!ショッピングとLOHACOにて、最大5.0%のポイントが付与されます。
「5のつく日」(5日と15日と25日)には、+4%のポイントを受け取るチャンスです。
ソフトバンクの携帯電話料金の支払いに対しては、還元率1.5%のポイントが貯まります。
6クレジットカード2枚を上手に使い分けよう
クレジットカードの2枚目を持つことで、用途に合わせた使い分けができるようになります。
ポイントの貯まりやすいショップごとにカードを切り替えていくと、トータルでより多くのポイントを集めることが可能です。
カードの紛失や盗難などの予期せぬ状況に遭った際にも、残ったもう1枚のカードでクレジット決済を行えます。
リスク回避の点においても2枚目のクレジットカードの所持は有用です。
複数枚を使い分けてよりお得にクレジットカードを使いましょう。
7参考資料

8メリットとデメリット
- 異なる国際ブランドを持てる
- 対象店舗でより高いポイント還元を受けられる
- 用途によって使い分けができる
- 付帯サービスや優待を充実させることができる
- 片方のカードが使えなくなったときに対応できる
- 2枚分管理する必要がある
- 財布がかさばる
- 不正利用の可能性が増える
9クレジットカードの2枚目を持つメリットと注意点
クレジットカードの2枚目があれば、異なる国際ブランドを持てたり、対象店舗でより高いポイント還元を受けられたりする
また、用途によって使い分けができるほか、片方のカードが使えなくなったときに対応できるのも魅力
ただ、2枚分管理する必要がある点に注意
執筆者について

MeChoice編集部
MeChoice編集部は、くらしとお金に関するコンテンツ制作を各ジャンルの専門家とともに行い、情報発信を行っています。MeChoiceは株式会社モニクルリサーチが運営しています。