
クレジットカードは二枚持ちがおすすめ!組み合わせるサブカードの選び方を紹介
上手に組み合わせることでお得に活用できる、クレジットカードの二枚持ち。今使っているクレジットカードでは特典が物足りないと感じていても、いざもう一枚を選ぼうとすると一体どれがいいのか迷ってしまいますよね。
そこで本記事では、二枚持ちにぴったりなクレジットカードの選び方をご紹介します。そもそもクレジットカードを二枚持ちするメリットもあわせて解説。複数のクレジットカードを上手に使って、キャッシュレス生活を便利に進めましょう。
目次
1クレジットカードを二枚持ちするメリットは?
クレジットカードを二枚持ちすれば、お店によって異なるお得なサービスや特典を幅広くゲットできる点がメリットです。セブンイレブンやローソンといったコンビニで還元率が高いカードがあれば、Amazonや楽天市場などのネットショッピングでポイントが貯まりやすいカードもあります。一枚のカードを全てのお店で使うよりも、二枚持ちで使い分けたほうが得をするでしょう。
Visa・JCB・Mastercardといった国際ブランドを複数持てるのも二枚持ちの魅力です。例えば国内ではコストコでMastercard以外のカードは使えず、海外でも特定のブランドが利用できないケースもあります。何らかのトラブルで一枚のクレジットカードが利用できない時も、もう一枚あれば慌てることなく支払いが可能です。
2二枚持ちならメインカード+サブカードの使い方がおすすめ
クレジットカードを二枚持ちするなら、メインカードにサブカードをプラスする使い方がおすすめです。今使っているカードの使い勝手がいいなら、二枚目として新しくサブカードを探してみましょう。手持ちのカードがいまいちな場合は、新しいカードをメインで使うのもありです。
2-1二枚目のサブカードでメインカードの弱点を補おう
二枚目のクレジットカード選びで大切なのは、メインカードの弱点を補えるものを選択することです。「もっとポイントを貯めたい」「お得な割引を受けたい」「保険を充実させたい」など、二枚目を作りたいと考えている理由に合わせて、カードの特徴をチェックしてみましょう。
例えば、特定の店舗で優待を受けるために作ったカードがメインなら、二枚目には還元率の高いカードを選ぶといいでしょう。メインカードに海外旅行保険が付帯していないなら、保険付きのものをサブカードとして持つのもひとつの手です。
2-2決められた店舗でお得になるカードをチェック
今はどこでも使いやすい汎用カードを利用しているなら、よく行く店舗でお得になるカードをプラスしてみましょう。例えば、楽天市場でのショッピングが多い人は楽天カード、マルイやモディを利用する人はエポスカードがぴったりです。セブンイレブンやマクドナルドを使う機会が多いなら、三井住友カード(NL)が向いているでしょう。
どこで使っても還元率や特典が変わらないカードもありますが、二枚持ちするなら特徴がはっきりしているカードを追加するのがおすすめです。今までと同じようにメインの汎用カードを使いながら、特定の店舗ではサブカードを利用するとお得になりますよ。
2-3一枚目と二枚目の国際ブランドは分けるのがベター
クレジットカードを二枚持ちする際は、一枚目と二枚目の国際ブランドを分けるのがおすすめです。VisaとJCB、VisaとMastercardといったように、異なるブランドを選びましょう。使いたいお店でどちらかのブランドが利用できなくても、もう一方なら対応している可能性があります。
2-4年会費のコストや支払い額の管理に気をつけよう
クレジットカードの年会費や支払い額の管理に気をつけておきましょう。年会費無料のカードも多くありますが、なかには「年間○円以上の利用で翌年の年会費が無料」といった条件がついているケースも。年会費が必要なクレジットカードでコストがかさむのが不安なら、少なくとも一枚は年会費無料のカードにしておくのがおすすめです。
二枚のカードの支払い日が異なっても入金を忘れないでください。特にこだわりがなければ、引き落とし口座は同一にしておくと管理しやすいでしょう。
3二枚持ちにぴったりなクレジットカード4選
ここからは、二枚持ちにおすすめのクレジットカードをご紹介します。それぞれ特徴が異なるので、自分のライフスタイルにぴったり合うものを選んでくださいね。
二枚持ちにぴったりなクレジットカード4選
- 対象のコンビニや飲食店で最大7%の〈三井住友カード(NL)〉
- スタバやAmazonを使う39歳以下なら〈JCBカードW〉
- 楽天市場の買い物がいつでも3%の〈楽天カード〉
- 海外旅行傷害保険が最高3,000万円の〈エポスカード〉
3-1対象のコンビニや飲食店で最大7%の〈三井住友カード(NL)〉
三井住友カード(NL) | |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | Visa・MasterCard |
Vポイント |
基本の還元率0.5% |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険:最高2,000万円 ※選べる無料保険で切り替え可能 |
モバイル決済 | Google Pay・Apple Pay・iDなど |
追加カード | ETCカード・家族カード |
三井住友カード(NL)のメリット
- セブンイレブンやマクドナルドなどの対象店舗で最大7%還元
- 海外旅行保険が不要なら他の保険に無料で切り替えできる
セブンイレブンやローソンといったコンビニ、マクドナルドやすき家などの飲食店をよく利用する人には、三井住友カード(NL)がおすすめです。対象店舗にてスマホでタッチ決済を行うと、最大7.0%もの高還元が受けられるのが大きな魅力。家族ポイントの登録やVポイントアッププログラムと合わせると最大20%にまで還元率がアップします。
また、三井住友カード(NL)は付帯保険を無料で切り替えられるのもメリットです。手持ちのカードにすでに海外旅行傷害保険がついているなら、スマホ安心プランや日常生活安心プランなどを選ぶと無駄がないでしょう。
ポイントアップの対象店舗は以下のとおりです(※一部ポイント加算の対象とならない場合があります)。
- セイコーマート、タイエー、ハマナスクラブ、ハセガワストア
- セブンイレブン
- ポプラ、生活彩家
- ミニストップ
- ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100、ローソンスリーエフ
- マクドナルド
- モスバーガー、モスバーガー&カフェ
- サイゼリヤ
- ガスト
- バーミヤン
- しゃぶ葉
- ジョナサン
- 夢庵
- その他すかいらーくグループ飲食店(ステーキガスト、から好し、むさしの森珈琲、藍屋、グラッチェガーデンズ、魚屋路、chawan、La Ohana、とんから亭、ゆめあん食堂、桃菜、八郎そば、三〇三)
- ドトールコーヒーショップ
- エクセルシオール カフェ
- かっぱ寿司
【注釈】
※スマホのVisaのタッチ決済やMastercard®タッチ決済利用時
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
三井住友カード(NL)

キャッシュレス時代のスタンダード
公式サイトで申し込む PR- 年会費永年無料
- 毎日のお買物でポイントが貯まる
- ナンバーレスで安心安全
- 対象のコンビニ・飲食店でタッチ決済をするとおトク
3-2スタバやAmazonを使う39歳以下なら〈JCBカードW〉
JCBカードW | |
---|---|
年会費 | 永年無料 ※入会対象:18歳以上39歳以下 |
国際ブランド | JCB |
Oki Dokiポイント | 基本の還元率1% ※カード利用代金1,000円(税込)につき2ポイント(一般カードの2倍) ※パートナー店利用で最大21倍 |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険:最高2,000万円 海外ショッピングガード保険:最高100万円 |
モバイル決済 | Apple Pay・Google Pay・QUICPayなど |
追加カード | ETCカード・家族カード |
JCBカードWのメリット
- スターバックスやAmazonでお得にポイントを貯められる
- どこで使っても基本還元率が1%と高め
カフェといえばスターバックス、ネットショッピングならAmazon派の人には、JCBカードWがおすすめです。JCBが発行するプロパーカードのため、JCB ORIGINAL SERIESパートナーでポイントがたくさん貯まります。
ポイントアップ登録をすればAmazonのポイントは4倍、スターバックスカードへのオンライン入金・チャージのポイントは11倍までアップ。JCBカードWに入会できるのは39歳までですが、パートナー店以外でも基本還元率が1%と高めなのでメインカードとしても活躍するでしょう。
JCB カード W

ナンバーレスなら最短5分(※)でカード番号発行
公式サイトで申し込む PR- 年会費無料
- 他のJCBカードと比較するとポイント2倍
- ナンバーレスか表面ナンバーレスを選べる
- Amazonやスターバックスカードへのチャージでお得にポイントが貯まる
※ 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
※ 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
3-3楽天市場の買い物がいつでも3%の〈楽天カード〉
楽天カード | |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | Visa・MasterCard・JCB・AMEX |
楽天ポイント | 基本の還元率1% ※100円(税込)につき1ポイント ※一部ポイント還元の対象外となる場合あり ※楽天市場でのショッピングは3% |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険:最高2,000万円 カード盗難保険 |
モバイル決済 | Google Pay・Apple Pay・QUICPay・楽天ペイなど |
追加カード | ETCカード・家族カード |
楽天カードのメリット
- 楽天市場での買い物がいつでも3%還元
- 楽天市場以外でも基本還元率が1%と高め
- Visa・MasterCard・JCB・AMEXから選択できる
楽天市場のネットショッピングを利用している人は、楽天カードに注目しましょう。楽天市場での買い物なら常時3%と高還元で、ポイントを貯めやすいのが大きな魅力。3%の内訳は、楽天カード通常分1%・楽天市場ご利用分1%・楽天カード特典分1%です。
楽天カードは基本還元率も1%と高めなので、楽天市場以外でも使いやすい一枚といえます。Visa・MasterCard・JCB・AMEXと4つの国際ブランドから、手持ちのカードとかぶらないブランドを選べますよ。
3-4海外旅行傷害保険が最高3,000万円の〈エポスカード〉
エポスカード | |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | Visa |
エポスポイント | 基本の還元率0.5% ※200円(税込)につき1ポイント |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険:最高3,000万円 |
モバイル決済 | Apple Pay・Google Pay・EPOS Payなど |
追加カード | ETCカード |
エポスカードのメリット
- 利用付帯の海外旅行保険が最高3,000万円と高額
- マルイ・モディ・マルイのネット通販で年4回10%割引
- 年会費無料でゴールドカードが目指せる
海外旅行傷害保険を重視するなら、最高3,000万円と高額が利用付帯のエポスカードがおすすめです。今持っているカードに海外旅行傷害保険がついていない人や、補償額を充実させたい人は注目しましょう。
マルイ・モディ・マルイのネット通販を使う人は、10%の割引が受けられる年4回のチャンスを活用できるのもメリットです。利用状況に応じてエポスゴールドカードのインビテーションも狙えるので、年会費無料でゴールドカードを目指したい人もチェックしてくださいね。
4クレジットカードは二枚持ちで計画的に活用しよう
ポイントが貯まったり優待が受けられたりとお得なクレジットカードは、一枚よりも二枚持ちがおすすめです。色々な支払いに使うメインカードと、弱点を補えるサブカードを計画的に組み合わせるといいでしょう。特定の店舗で還元率が大きくアップするカードや、海外旅行傷害保険が充実しているカードを選び、キャッシュレス生活を上手に送ってくださいね。
執筆者について

MeChoice編集部
MeChoice編集部は、くらしとお金に関するコンテンツ制作を各ジャンルの専門家とともに行い、情報発信を行っています。MeChoiceは株式会社モニクルリサーチが運営しています。