
ビュー・スイカカードのメリット・年会費・還元率を解説!オートチャージと定期券が便利
JR東日本グループが発行する「ビュー・スイカカード」は、Suicaへオートチャージできる便利なクレジットカードです。
特に、通勤や通学でSuicaを使う人、JR東日本をよく利用する人は要注目。年会費は524円(税込)必要なものの、定期券・Suica・クレジットカードが1枚となり、荷物がすっきりする点が魅力です。
オートチャージやモバイルSuicaへのチャージは、ポイント還元率が1.5%。アトレ・ビーンズ・エキュートといった駅ビルでもポイントが貯まります。
いつも乗っている電車代と合わせてお得に還元が受けられ、貯まったポイントはSuicaにチャージ可能です。
本記事では、ビュー・スイカカードのメリットやどんな人におすすめかを解説するので、迷っている人はぜひ参考にしてください。
目次
1関東で通勤・通学なら抑えたい!ビュー・スイカカードがおすすめの人とは?
ビュー・スイカカードは、JR東日本を含む関東圏で通勤・通学する人におすすめのクレジットカードです。
首都圏Suica・PASMOエリアなら、オートチャージ機能が使えます。Suicaの残高が不足して改札を通れなくなる心配や、こまめに残高をチェックして手動チャージするわずらわしさがなくなる点がメリット。
JRE POINTカードも兼ねるため、アトレ・ビーンズ・エキュート・シァル・シャボーなどの駅ビルでは、提示するだけでポイントが貯まります。
もちろん普段の買い物でもSuicaを利用すればポイントをゲット可能。日常的にSuicaを使う関東圏の人は、ぜひビュー・スイカカードに注目してください。
「ビュー・スイカ」カード

通勤通学に便利な1枚!Suica付きクレジットカードの定番
公式サイトで申し込む PR- Suicaにオートチャージできるのはビューカードだけ
- 定期券・Suica・クレジットカードを1枚に集約できる
- えきねっとやモバイルSuicaで最大5%のポイントが還元
- アトレなどの駅ビルでもJRE POINTが貯まる
- 貯めたポイントはSuicaへチャージできる
2ビュー・スイカカードの基本スペック
| 内容 |
---|---|
年会費 | 524円(税込) |
国際ブランド | JCB・VISA・Mastercard |
JRE POINT | 基本還元率0.5%:1,000円(税込)につき5ポイント |
利用可能枠 | ~100万円(入会時) |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険:最高500万円 |
追加カード | 家族カード・ETCカード |
3ビュー・スイカカードの5つのメリット
ビュー・スイカカードの大きなメリットを5つ紹介します。
ビュー・スイカカードのメリット5つ
Suicaにオートチャージできるのはビューカードだけ
定期券・Suica・クレジットカードを1枚に集約できる
えきねっとやモバイルSuicaで最大5%のポイントが還元
アトレなどの駅ビルでもJRE POINTが貯まる
貯めたポイントはSuicaへチャージできる
3-1Suicaにオートチャージできるのはビューカードだけ
ビュー・スイカカードは、Suicaの残高が一定金額以下になると自動的にチャージするオートチャージ機能が使えます。
他社のクレジットカードでもSuicaへのチャージはできますが、オートチャージを設定できるのはビューカードだけ。
改札の入出場時に瞬時にチャージされるため、残高不足を気にする必要がない点がメリットです。
オートチャージは、残高がいくらになったらチャージするかと、何円分チャージするかを自分で設定可能。
例えば、残高が1,000円を切ったら2,000円チャージするなど、1,000円から1万円まで1,000円単位で指定できます。
ただし、オートチャージ機能は首都圏Suica・PASMOエリアのほか、仙台・新潟・青森・盛岡・秋田の各エリア内のみの対応です。
3-2定期券・Suica・クレジットカードを1枚に集約できる
ビュー・スイカカードは、Suica搭載のクレジットカードなので、カードを別で持たなくていい点がメリットです。
また、カード裏面に定期券の情報を書き込めば、定期券・Suica・クレジットカードの3役を1枚で担えます。
よく比較されるビックカメラSuicaカードには定期券情報を書き込めないため、定期券も集約したい人にはビュー・スイカカードがぴったりです。
3-3えきねっとやモバイルSuicaで最大5%のポイントが還元
指定券予約サービスのえきねっとの利用や、モバイルSuicaにてグリーン券や定期券を購入すると、還元率が大幅にアップします。
えきねっと上で新幹線の予約・決済をすれば、ビューカードのポイントが3%付与されるうえ、えきねっと利用ポイントとして2%もゲット。合計で5%のポイント還元が受けられます。
モバイルSuicaでのグリーン券・定期券の購入も同様に、ビューカードのポイントが3%、モバイルSuicaのポイントが2%となり、得られるポイントは合計5%です。
JRE POINTとの紐づけが必要なため、購入前に忘れずに連携しておきましょう。
3-4アトレなどの駅ビルでもJRE POINTが貯まる
JRE POINTは、鉄道利用のほかに、加盟店でのお買い物でもお得に貯められるのがうれしい点です。
アトレ・テルミナ・nonowa・シァル・ラスカ・シャポー・エキュート・ペリエといった、首都圏の駅ビルが多く対象となっています。
東日本エリアでは、ラビナ・CoCoLo・MIDORI・ピポット・エスパル・tekuteなどが加盟。JRE POINTカードを兼ねるビュー・スイカカードを提示するだけで、100円(税抜)ごとに1ポイント貯まります。
ビュー・スイカカードで決済すれば、カード決済によるポイントもゲットできるので還元率は約1.5%にアップ。お得に活用してください。
3-5貯めたポイントはSuicaへチャージできる
ビュー・スイカカードで貯めたJRE POINTは、Suicaへチャージできる点も魅力です。
1ポイントあたり1円として、1円単位で移行が可能。普段よく利用するSuicaで貯まったポイントを、またSuicaにチャージすればスムーズに支払いに使えるため、無駄なく活用しやすいといえます。
ほかにも、600ポイントでグリーン車の自由席に座れる(JRE POINT用)Suicaグリーン券と交換したり、1,500ポイント以上から新幹線eチケットのアップグレードに使用したりも可能です。
「ビュー・スイカ」カード

通勤通学に便利な1枚!Suica付きクレジットカードの定番
公式サイトで申し込む PR- Suicaにオートチャージできるのはビューカードだけ
- 定期券・Suica・クレジットカードを1枚に集約できる
- えきねっとやモバイルSuicaで最大5%のポイントが還元
- アトレなどの駅ビルでもJRE POINTが貯まる
- 貯めたポイントはSuicaへチャージできる
4ビュー・スイカカードの2つの確認ポイント
JR東日本を利用するならお得なビュー・スイカカードですが、確認しておきたいポイントが2点あります。
ビュー・スイカカードの確認ポイント2つ
オートチャージは首都圏プラスαのエリアに限られる
年会費524円を無料にする方法はない
4-1オートチャージは首都圏プラスαのエリアに限られる
改札の入出場時に自動でチャージされる便利なオートチャージ機能は、対応エリア内でしか利用できない点に注意してください。
首都圏Suica・PASMOエリア以外には、仙台・新潟・青森・盛岡・秋田の各エリアがオートチャージの利用が可能です。
関西圏や、中部・九州などではオートチャージされないため、残高不足により改札で止められないように気をつけましょう。
また、仙台市地下鉄のicscaエリアでも利用できません。
4-2年会費524円を無料にする方法はない
ビュー・スイカカードは、年会費が524円(税込)かかります。年会費が無料となる条件や方法はないため、無料のカードをとりあえず作っておきたい人には向きません。
また、家族カード・ETCカードにもそれぞれ年会費が524円(税込)必要です。
無料で発行できるカードが多いなか、あえてビュー・スイカカードで家族カードやETCカードを発行するメリットは大きくないといえます。
5ビュー・スイカカードの評判
ここからは、ビュー・スイカカードを実際に使用している人の評判を紹介します。イイ評判とイマイチな評判を把握して、カード選びに役立ててください。
ビュー・スイカカードのイイ評判
オートチャージが便利
電車に乗るのも、コンビニや売店で買い物するのも、カード1枚で事が足りる
ビュー・スイカカードのイマイチな評判
還元率は基本0.5%と低い
エキナカをあまり利用しない人にとってはメリットが少ない
ビュー・スイカカードは、オートチャージの利便性が評価されています。通常のSuicaなら残高を気にする必要がありますが、オートチャージが設定されていればいつでも改札を通れる点が魅力です。
電車に乗るときだけでなく、コンビニやエキナカなどの買い物でも残高を心配することがなくなります。
一方で、基本の還元率は0.5%と高くない点はデメリットに挙げられることも。ポイントをお得に貯めるためには、1.5%となるオートチャージやモバイルSuicaへのチャージなど、還元率の高い使い方がおすすめです。
また、駅ビルの加盟店でもJRE POINTが貯まるので、エキナカをよく利用する人が恩恵を受けやすいといえます。
6まとめ
オートチャージや定期券一体化が可能なビュー・スイカカードは、JR東日本をよく利用する人におすすめのクレジットカードです。
アトレやエキュートといった駅ビルでもポイントがお得に貯まるので、関東圏在住ならぜひ注目したい1枚といえます。
1ポイント1円でSuicaにチャージできるため、貯まったポイントの使い道にも困りません。
ビュー・スイカカードを活用して、便利でお得な生活を楽しみましょう。
「ビュー・スイカ」カード

通勤通学に便利な1枚!Suica付きクレジットカードの定番
公式サイトで申し込む PR- Suicaにオートチャージできるのはビューカードだけ
- 定期券・Suica・クレジットカードを1枚に集約できる
- えきねっとやモバイルSuicaで最大5%のポイントが還元
- アトレなどの駅ビルでもJRE POINTが貯まる
- 貯めたポイントはSuicaへチャージできる
執筆者について

MeChoice編集部
MeChoice編集部はくらしとお金の課題解決サービス「MeChoice(ミーチョイス)」のコンテンツ制作を行っており、くらしとお金に関する課題を分かりやすく解説し、問題解決のサポートをいたします。