MeChoice
クレジットカードくらしとお金の課題解決サービス
JALカードおすすめ10選!マイルが貯まりやすい最適な1枚の選び方

JALカードおすすめ10選!マイルが貯まりやすい最適な1枚の選び方

PR

「どのJALカードを選べばいいかわからない」「マイルを効率的に貯めたいけど、最適なカードは?」といったお悩みはありませんか? この記事を読めば、あなたのライフスタイルや利用目的に合った、まさに「最強」の一枚を見つけることができます。

  • おすすめJALカード10選を徹底比較

  • 年会費や特典から最適なカードを選ぶ5つの要点

  • JALマイルを効率的に貯める具体的な方法

についてご紹介します。この記事を参考に、あなたにぴったりのJALカードを見つけ、賢くマイルを貯める生活を始めましょう。

1JALカードおすすめ10選

JALカードには多様な種類があり、それぞれ年会費や特典、マイルの貯まりやすさが異なります。自身のライフスタイルや利用頻度に合わせて、最適な一枚を選ぶことが重要です。ここでは、特徴の異なる10枚のJALカードを厳選してご紹介します。

1-1【JALカードおすすめ1】JALカード(普通カード):年会費2200円

PR

JALカード(普通カード)

JALカード(普通カード)

フライトやショッピングでJALマイルが貯まる

公式サイトで申し込む
ポイントの解説
  • 入会後初めての搭乗時にプレゼント
  • 毎年初回搭乗ボーナス(入会搭乗ボーナス獲得年の翌年以降、毎年最初の搭乗時にプレゼント)
  • 搭乗ごとのボーナスあり
  • 機内販売割引(JAL/JTA機内販売商品が10%割引)
  • ホテルニッコー & JALシティの割引・特典
  • 国内空港店舗・ 空港免税店割引

JALカード(普通カード)は、JALカードの基本的な機能を備えたスタンダードな一枚です。年会費は2200円(税込)と比較的低コストで、JALカードを初めて持つ方や、まずは試してみたいという方に適しています。

初年度の年会費は無料になる特典があり、気軽に始めやすいのが大きなメリットです。基本的な機能として、フライト利用時のボーナスマイルや、日常のショッピングでのマイル積算が可能です。JALグループ便に搭乗すると、入会後初回搭乗で1000マイル、毎年の初回搭乗でも1000マイルのボーナスが付与されます。

1-2【JALカードおすすめ2】JAL CLUB-Aカード:年会費11000円

PR

JALカード CLUB-Aカード

JALカード CLUB-Aカード

普通カードよりご搭乗時の獲得マイル数アップ、付帯保険も充実

公式サイトで申し込む
ポイントの解説
  • 搭乗ボーナス:フライトマイルの25%プラス
  • ビジネスクラス・チェックインご利用可能(国際線)
  • 旅行傷害保険 最高5,000万円(国内・海外)

JAL CLUB-Aカードは、普通カードよりもフライト利用時のボーナスマイルが充実しているのが特徴です。年会費は11000円(税込)で、年に1回以上飛行機を利用する方に特に有利なカードと言えます。

入会後の初回搭乗で5000マイル、毎年の初回搭乗で2000マイルと、普通カードに比べて多くのボーナスマイルが付与されます。さらに、搭乗ごとのボーナスマイルもフライトマイルの25%が加算されるため、出張や旅行で頻繁にJAL便を利用する方ほどマイルが効率的に貯まります。付帯保険も普通カードより手厚くなっており、旅行時の安心感を高めたい方にも適しています。

1-3【JALカードおすすめ3】JAL CLUB-Aゴールドカード:年会費17600円

PR

JALカード CLUB-Aゴールドカード

JALカード CLUB-Aゴールドカード

CLUB-Aカードに提携カード会社のゴールドサービスを兼ね備えたカード

公式サイトで申し込む
ポイントの解説
  • 搭乗ボーナス:フライトマイルの25%プラス
  • ショッピングご利用ごとに100円=1マイル積算※ショッピングマイル・プレミアム自動入会(無料)
  • 提携カード会社の空港ラウンジを利用可能

JAL CLUB-Aゴールドカードは、CLUB-Aカードの特典に加えて、提携カード会社のゴールドサービスが付帯するワンランク上のカードです。年会費は17600円(税込)からで、フライトだけでなく日常生活でもマイルを効率的に貯めたい方に最適です。

このカードの大きなメリットは、ショッピングマイルが2倍貯まる「ショッピングマイル・プレミアム」に年会費無料で自動入会できる点です。これにより、日常の買い物でも100円につき1マイルが貯まります。

さらに、提携カード会社の空港ラウンジサービスが利用可能になるほか、JAL国際線搭乗時にはビジネスクラス・チェックインカウンターを利用できるなど、旅をより快適にする特典が満載です。付帯保険もさらに手厚くなり、安心して旅行を楽しめます。

1-4【JALカードおすすめ4】JALプラチナカード:年会費34100円

JALプラチナカードは、年会費34100円(税込)で最上級のサービスを提供するJALカードの最高位ステータスカードです。世界中を旅する方や、ワンランク上の快適さと安心を求める方に適しています。

最大の特長は、世界1500以上の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」に無料で登録できる点です。また、24時間365日対応の「プラチナ・コンシェルジュサービス」が付帯し、レストラン予約やチケット手配などをサポートしてくれます。

マイル積算に関しても優遇されており、JALグループ航空券の購入などでマイルがさらに加算される「アドオンマイル」制度により、100円につき合計4マイルが貯まるなど、極めて高い還元率を誇ります。付帯保険も最高1億円と手厚く、まさに最上級のサービスが凝縮された一枚です。

1-5【JALカードおすすめ5】JALカード(普通カード)Suica:年会費2200円

PR

JALカードSuica

027006_0

JMBカードにクレジット機能とSuica機能が付いた 便利でおトクなカード

詳細を見る
ポイントの解説
  • JR東日本でのカード利用でJRE POINTがたまる
  • オートチャージで残高不足の心配無用
  • 駅でも空港でもワンタッチ「タッチ&ゴー」

JALカード(普通カード)Suicaは、JALカードの機能に加えて交通系ICカード「Suica」の機能が一体となった利便性の高いカードです。年会費は2200円(税込)で、初年度は無料。特にJR東日本を頻繁に利用する方や、陸でのマイル獲得を重視する「陸マイラー」にとって魅力的な一枚です。

このカードの大きな特徴は、Suicaへのオートチャージ機能に対応している点です。オートチャージやモバイルSuicaへのチャージでJRE POINTが貯まり、そのポイントをJALマイルに交換できます。これにより、日常の電車利用でも効率的にマイルを貯めることが可能です。もちろん、通常のJALカードとしての機能も備えており、フライトやショッピングでもマイルが貯まります。

1-6【JALカードおすすめ6】JAL CLUB EST CLUB-AゴールドカードSuica :カード年会費20900円+JAL CLUB EST年会費2200円

JAL CLUB EST CLUB-AゴールドカードSuicaは、JAL CLUB EST CLUB-Aゴールドカードの特典とJALカードSuicaの利便性を兼ね備えた、20代限定で発行可能な高性能カードです。カード年会費に加えて、JAL CLUB ESTの年会費もかかるため、トータルの年会費は23100円と高めですが、空でも陸でも効率的にマイルを貯めたいアクティブな20代に最適です。

ショッピングマイル・プレミアムに自動入会となるため、日常の買い物でマイルが2倍貯まるのはもちろん、SuicaへのチャージでもJRE POINTが高還元率で貯まります。フライトボーナスマイルも25%プラスと高く、さらにJAL CLUB EST限定のボーナスマイルも加算されるため、マイルの積算スピードは非常に速いです。空港ラウンジサービスも利用でき、旅の快適性も向上します。

1-7【JALカードおすすめ7】JALカード TOKYU POINT ClubQ:年会費2200円

JALカード TOKYU POINT ClubQは、JALカードの機能に東急グループのポイントサービスが加わった提携カードです。年会費は2200円(税込)で初年度は無料。東急百貨店や東急ストアなど、TOKYU POINT加盟店を頻繁に利用する方にとって非常に有利な一枚です。

このカードの最大のメリットは、TOKYU POINT加盟店での利用時に、JALマイルとTOKYU POINTの両方が同時に貯まる「ポイントの二重取り」が可能な点です。貯まったTOKYU POINTはJALマイルに交換することも、その逆も可能で、柔軟な活用ができます。また、交通系ICカード「PASMO」へのオートチャージにも対応しており、チャージ金額に応じてTOKYU POINTが貯まるため、鉄道利用でもマイルを間接的に貯めることができます。

1-8【JALカードおすすめ8】JALカード navi(学生専用):年会費無料

PR

JALカード navi(学生専用)

JALカード navi(学生専用)

学生ならではの特典が充実!カード付帯保険で旅行も安心

公式サイトで申し込む
ポイントの解説
  • JALカードが指定する外国語検定に合格すると、500マイルをプレゼント
  • 高校生を除く18歳以上30歳未満の学生の方限定
  • 在学期間中は、マイルの有効期限が無期限
  • JALカード navi割引:(国内線)国内線特典航空券が、基本マイルの一律50%で交換で可能
  • 減額マイルキャンペーン(国際線):国際線特典航空券に、通常より少ないマイル数で交換可能

JALカード naviは、18歳以上30歳未満の学生(高校生を除く)だけが申し込める、特典が非常に充実した学生専用カードです。最大の魅力は、在学期間中の年会費が完全に無料である点です。

年会費無料にもかかわらず、ショッピングマイル・プレミアムに自動入会となり、マイル還元率は常に1.0%と高水準です。さらに、マイルの有効期限が在学中は無期限になるため、卒業旅行などの大きな目標に向けてじっくりとマイルを貯めることができます。

また、特典航空券の交換に必要なマイル数が割引になる「減額マイルキャンペーン」や、語学検定合格でマイルがもらえるなど、学生ならではのユニークな特典も用意されています。卒業後もJALカードを継続するとお祝いマイルがもらえるなど、学生にとってメリットの大きい一枚です。

1-9【JALカードおすすめ9】JAL CLUB EST(普通カード):カード年会費2200円+JAL CLUB EST年会費5500円

JAL CLUB ESTは、20代限定で加入できる特別なオプションサービスが付帯したJALカードです。通常のカード年会費に加えてJAL CLUB ESTの年会費が必要ですが、それを上回る多くのメリットがあります。

最大の特典は、JALが運営する上質な空港ラウンジ「サクララウンジ」を年間5回まで無料で利用できる点です。また、ショッピングマイル・プレミアムに自動入会となり、マイル還元率は常に1.0%です。さらに、マイルの有効期限が通常の3年から5年に延長されるため、マイルを失効させるリスクが低減します。

毎年2500マイルのボーナスマイルが付与されるほか、搭乗ボーナスも上乗せされるなど、20代のビジネスパーソンや旅行好きにとって非常に魅力的な内容となっています。

1-10【JALカードおすすめ10】JALアメリカン・エキスプレス・カード(普通カード):年会費6600円

JAL アメリカン・エキスプレス・カード(普通カード)は、JALカードの機能に加えて、アメリカン・エキスプレスの持つ高いステータスと充実した特典が付帯するカードです。年会費は6600円(税込)とJALカード(普通カード)よりは高めですが、その分、旅行関連のサービスが強化されています。

一般カードでありながら、国内の主要空港およびホノルルの空港ラウンジを無料で利用できるのが大きな特徴です。同伴者1名まで無料となる場合もあり、旅行の快適性が向上します。

また、アメリカン・エキスプレスならではの優待プログラム「AMERICAN EXPRESS EXPERIENCES」を利用でき、コンサートチケットの先行販売など、特別な体験へのアクセスも可能です。ステータスと実用性を両立させたい方に適した一枚です。

2JALカードの選び方5つのポイント

JALカードを選ぶ際は、年会費、マイル還元率、付帯保険、提携ブランド、そしてご自身のライフスタイルとの適合性という5つの要点を総合的に比較検討することが重要です。これらのバランスを見極めることで、あなたにとって最も価値のある一枚が見つかります。

2-1【選び方のポイント1】年会費と特典のバランス

JALカードを選ぶ上で、年会費と付帯する特典のバランスは最も重要な比較ポイントの一つです。年会費が低いカードは手軽に始められますが、特典は基本的なものに限られます。一方、年会費が高いカードほど、ボーナスマイルの積算率が有利になったり、空港ラウンジの利用や手厚い旅行保険が付帯したりと、得られるメリットが大きくなります。

ご自身のJAL便の利用頻度や、旅行・出張のスタイル、ショッピングでのカード利用額などを考慮し、支払う年会費以上の価値を得られるかどうかを見極めることが肝心です。単に年会費の安さだけで選ぶのではなく、特典を活用することで年会費を十分に回収できるか、という視点で検討しましょう。

2-2【選び方のポイント2】マイル還元率と積算率

マイルの貯まりやすさは、JALカードを選ぶ上で非常に重要な要素です。基本となるショッピングマイルの還元率は通常0.5%(200円で1マイル)ですが、オプションサービスの「ショッピングマイル・プレミアム」に加入すると1.0%(100円で1マイル)に倍増します。CLUB-Aゴールドカード以上ではこのオプションが自動付帯となるため、日常の買い物が多い方はゴールド以上のカードが有利です。

また、フライト利用時のボーナスマイル積算率もカードのグレードによって大きく異なります。普通カードが10%プラスであるのに対し、CLUB-Aカード以上では25%プラスとなります。年間のフライト回数やショッピング利用額を予測し、どちらでマイルを貯めることが多いかを考慮して、最も効率的にマイルが貯まるカードを選びましょう。

2-3【選び方のポイント3】付帯保険の充実度

旅行や出張の機会が多い方にとって、付帯保険の充実度はカード選びの重要な判断基準となります。JALカードには海外旅行および国内旅行傷害保険が自動付帯していますが、その補償額はカードのグレードによって大きく異なります。

普通カードの補償額は最高1000万円ですが、CLUB-Aカードでは最高5000万円、CLUB-Aゴールドカードやプラチナカードでは最高1億円まで補償が手厚くなります。さらに上位カードでは、航空便の遅延や欠航に対するお見舞金制度や、携行品損害、賠償責任補償なども充実します。海外渡航の頻度や行き先のリスクを考慮し、十分な補償内容を備えたカードを選ぶことで、万が一の際にも安心して旅行を楽しむことができます。

2-4【選び方のポイント4】提携ブランドと電子マネー対応

JALカードは、SuicaやPASMO、TOKYU POINTなど、さまざまな電子マネーやポイントサービスと提携しています。これにより、JALマイルだけでなく、提携先のポイントも同時に貯められる場合があります。

例えば、「JALカードSuica」ならSuicaへのチャージでJRE POINTが貯まり、「JALカード TOKYU POINT ClubQ」なら東急グループでの利用でTOKYU POINTが貯まります。これらのポイントはJALマイルに交換することも可能です。

ご自身が日常的に利用する鉄道会社や商業施設などを考慮し、最もシナジーの高い提携ブランドを選ぶことで、マイル積算の機会を最大化できます。オートチャージ機能の有無なども確認し、利便性の高い一枚を選びましょう。

2-5【選び方のポイント5】年代・ライフスタイルとの適合性

JALカードには、特定の年代やライフスタイルに特化したお得なカードが存在します。例えば、18歳以上30歳未満の学生であれば、在学中の年会費が無料でマイルの有効期限も無期限になる「JALカード navi」が圧倒的に有利です。

また、20代の社会人であれば、サクララウンジの利用やマイル有効期限の延長といった特典が魅力の「JAL CLUB EST」が選択肢に入ります。

ご自身の年齢や職業、ライフステージを考慮し、これらの限定カードの対象となるかを確認することは非常に重要です。対象であれば、通常のカードよりもはるかに優れた条件でマイルを貯めることができるため、優先的に検討すべきでしょう。

3JALカードの種類とグレード別特徴

JALカードは主に「普通カード」「CLUB-Aカード」「CLUB-Aゴールドカード」「プラチナ」の4つのグレードに大別されます。それぞれのカードは年会費、ボーナスマイル、付帯サービスが異なり、利用者のニーズに合わせて選択することが可能です。

3-1普通カード:年会費2200円でJALマイルを貯めたい方

普通カードは、JALカードの基本的な機能を備えた、最もスタンダードな一枚です。年会費は2200円(税込)で、初年度は無料。これからJALマイルを貯め始めたい方や、まずはJALカードを試してみたいという方に最適な入門カードと言えます。

日常のショッピングで200円につき1マイルが貯まり、JALグループ便の搭乗ではボーナスマイルも獲得できます。基本的なサービスは網羅されているため、年会費を抑えつつ、コツコツとマイルを貯めたい方には十分な機能を備えています。

3-2CLUB-Aカード:年会費11000円でボーナスマイル重視の方

CLUB-Aカードは、年会費11000円(税込)で、フライト利用時のボーナスマイルを重視する方向けのカードです。年に数回以上、出張や旅行でJAL便を利用する方に大きなメリットがあります。

入会後の初回搭乗で5000マイル、毎年の初回搭乗で2000マイルが付与され、搭乗ごとのボーナスもフライトマイルの25%が加算されます。これにより、フライトに乗るたびに効率良くマイルを貯めることが可能です。付帯する海外・国内旅行傷害保険も普通カードより手厚くなるため、旅の安心感を高めたい方にも適しています。

3-3CLUB-Aゴールドカード:年会費17600円で空港ラウンジも利用したい方

CLUB-Aゴールドカードは、年会費17600円(税込)からで、充実したボーナスマイルに加えて、空港ラウンジサービスやショッピングでのマイル優遇を求める方に最適なカードです。

CLUB-Aカードと同様のフライトボーナスに加え、ショッピングマイルが常に2倍(100円=1マイル)になる「ショッピングマイル・プレミアム」に年会費無料で自動入会できます。これにより、空でも陸でも効率的にマイルを貯めることが可能です。

さらに、提携カード会社の空港ラウンジが無料で利用できるため、出発前の時間を快適に過ごせます。付帯保険もより手厚くなり、トータルバランスに優れた一枚です。

3-4プラチナカード:年会費34100円で最上級サービスを求める方

プラチナカードは、年会費34100円(税込)でJALカードの最上級サービスを提供するステータスカードです。頻繁に海外へ渡航する方や、最高レベルの快適性とサポートを求めるエグゼクティブに適しています。

世界中の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」への無料登録や、24時間対応の「プラチナ・コンシェルジュサービス」など、他のグレードにはない特別な特典が付帯します。マイル積算も非常に優遇されており、JALグループ航空券の購入などでマイルが上乗せされる「アドオンマイル」により、驚異的なスピードでマイルが貯まります。最高1億円の旅行傷害保険など、あらゆる面で最高水準のサービスが提供される一枚です。

4JALカードのマイル還元率と貯め方

JALカードのマイル還元率は、基本の0.5%からオプション加入や特約店の利用によって大幅に向上させることが可能です。これらの仕組みを理解し、賢く活用することがマイルを効率的に貯める鍵となります。

4-1基本マイル還元率:200円=1マイル(0.5%)

JALカードの基本的なマイル還元率は、ショッピング利用額200円につき1マイルが付与される0.5%に設定されています。これは、特別なオプションに加入していない場合の標準的な積算率です。

公共料金の支払いや日常の買い物など、あらゆるカード決済シーンでこの還元率が適用されます。まずはこの基本還元率を念頭に置き、後述する還元率アップの方法を組み合わせることで、より効率的なマイル獲得を目指すのが基本戦略となります。

4-2ショッピングマイル・プレミアム加入時:100円=1マイル(1.0%)

JALカードのマイル還元率を飛躍的に高める最も効果的な方法が、「ショッピングマイル・プレミアム」への加入です。このオプションサービスは年会費4950円(税込)で、加入するとショッピングマイルの積算率が2倍になります。

具体的には、通常200円で1マイルのところが、100円で1マイル(還元率1.0%)貯まるようになります。日常の買い物や公共料金の支払いなど、カード決済額が多い方ほどメリットは大きくなります。なお、CLUB-Aゴールドカードおよびプラチナカードの会員は、このサービスに年会費無料で自動入会となるため、さらにお得です。

4-3特約店利用時:マイル2倍積算

JALカードの特約店でカードを利用すると、ショッピングマイルが通常の2倍積算されます。特約店は、イオン、ファミリーマート、マツモトキヨシ、ENEOS、大丸など、全国に約54000店舗あり、日常生活で利用しやすい店舗が多数含まれています。

これにより、基本の還元率は1.0%(200円=2マイル)となります。さらに、「ショッピングマイル・プレミアム」に加入している場合は、特典が重複して適用され、マイルは通常の4倍、つまり還元率2.0%(100円=2マイル)にまで達します。普段利用する店舗が特約店かどうかを確認し、積極的に活用することでマイルを効率的に貯めることが可能です。

4-4フライトボーナスマイル:カードグレード別積算率

JALグループ便に搭乗する際にJALカード会員が受け取れるボーナスマイルは、カードのグレードによって積算率が異なります。このフライトボーナスは、通常のフライトマイルに加えて付与されるため、飛行機に乗る機会が多い方ほど大きな差となって現れます。

  • 普通カード: フライトマイルの 10% プラス

  • CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード、プラチナ: フライトマイルの 25% プラス


例えば、東京-沖縄間のフライトで獲得できるフライトマイルが多い場合、CLUB-Aカード以上を保有していると、普通カードに比べてかなりの追加マイルを獲得できます。年間の搭乗回数や距離を考慮し、より高いボーナスが得られるカードを選択することが、効率的なマイル獲得につながります。

5JALカードの年会費を抑える方法3選

JALカードの年会費は、特定の条件を満たすことで負担を軽減することが可能です。特に学生や20代向けの限定カード、そして家族カードをうまく活用することで、コストを抑えつつJALマイルを貯めることができます。

5-1【年会費節約方法1】学生はJALカード naviで年会費無料

18歳以上30歳未満の学生(高校生を除く)の方にとって、最も有利な選択肢が「JALカード navi」です。このカードの最大の特長は、在学期間中の年会費が完全に無料になる点です。

年会費がかからないにもかかわらず、マイル還元率が1.0%になる「ショッピングマイル・プレミアム」に自動入会でき、さらにマイルの有効期限も在学中は無期限となります。学生の方は、この特典を最大限に活用することで、コストをかけずに効率よくマイルを貯めることが可能です。

5-2【年会費節約方法2】20代はJAL CLUB ESTオプション付帯のカードで特典充実

20代の方には、「JAL CLUB EST」という特別なオプションが付帯したカードが推奨されます。このカードは、通常のカード年会費に加えてJAL CLUB ESTの年会費が必要ですが、それを上回る特典が用意されています。

例えば、毎年2500マイルのボーナスが付与されるほか、マイル還元率が常に1.0%になるショッピングマイル・プレミアムに自動入会できます。さらに、マイル有効期限が5年に延長されたり、サクララウンジが年5回利用できたりと、サービスが非常に充実しています。年会費はかかりますが、これらの特典を活用することで、実質的なコストを抑えつつ、有利にマイルを貯めることが可能です。

5-3【年会費節約方法3】家族カードで年会費を分散

家族でJALマイルを貯める場合、家族カードを発行することで年会費の総額を抑えることができます。家族会員の年会費は、本会員の年会費の半額以下に設定されていることが多く、それぞれが本会員としてカードを持つよりも経済的です。

家族会員は、本会員とほぼ同等のサービスや特典を受けることができます。さらに、「JALカード家族プログラム」に登録(無料)すれば、家族それぞれが貯めたマイルを合算して特典航空券などに交換することが可能になります。これにより、目標マイルに早く到達しやすくなるというメリットもあります。家族全体の支出をまとめて効率よくマイルを貯めたい場合に有効な方法です。

6まとめ

この記事では、JALカードのおすすめ10選から、あなたに最適な一枚を見つけるための選び方まで、幅広く解説しました。

  • カード選びの要点: 年会費と特典のバランス、マイル還元率、付帯保険、提携ブランド、ライフスタイルとの適合性の5つが重要です。

  • マイルを効率的に貯めるには: 「ショッピングマイル・プレミアム」への加入や、JALカード特約店の積極的な利用が鍵となります。

  • 年代・属性別の最適カード: 学生なら「JALカード navi」、20代なら「JAL CLUB EST」オプション付帯のカードが非常に有利な選択肢です。

  • カードのグレード: 利用頻度が低いなら「普通カード」、フライトが多いなら「CLUB-Aカード」以上、最上級のサービスを求めるなら「プラチナ」と、目的に応じて選びましょう。

これらの情報を基に、ご自身の利用シーンを具体的に想定し、最もメリットの大きいJALカードを選択してください。賢いカード選びで、あなたのマイルライフをより豊かなものにしましょう。

7よくある質問

7-1JALカードはどのグレードがおすすめですか?

一概には言えませんが、利用目的によって推奨されるグレードは異なります。年会費を抑えたい方は「普通カード」、フライト利用が多くボーナスマイルを重視する方は「CLUB-Aカード」以上が適しています。空港ラウンジや手厚い保険を求めるなら「CLUB-Aゴールドカード」や「プラチナ」を検討するとよいでしょう。

7-2JALカードの年会費を無料にする方法はありますか?

永年無料のJALカードは存在しません。ただし、18歳以上30歳未満の学生であれば「JALカード navi」を在学期間中のみ年会費無料で利用できます。また、「普通カード」や一部の提携カードは、入会初年度の年会費が無料になる特典があります。

7-3JALカードのマイル還元率を上げるにはどうすればいいですか?

マイル還元率を効率的に上げるには、年会費4950円(税込)の「ショッピングマイル・プレミアム」に加入する方法が有効です。これにより、通常200円で1マイルのところ、100円で1マイルと還元率が2倍になります。また、イオンやファミリーマートなどのJALカード特約店で利用すると、さらにマイル積算率が向上します。

7-4JALカードとANAカードはどちらがお得ですか?

どちらがお得かは、主に利用する航空会社や提携サービスの利用状況によって異なります。JALカードは特典航空券の予約枠が比較的柔軟で、マイルが直接貯まるシンプルさが特徴です。一方、ANAカードは提携航空会社数が多く、海外での利用に強みがあります。ご自身の利用シーンに合わせて選択することが重要です。

7-5JALカードの審査は厳しいですか?

審査の難易度はカードのグレードによって異なります。普通カードやCLUB-Aカードは比較的申し込みやすいですが、CLUB-Aゴールドカードやプラチナカードは、安定した収入や良好な信用情報が求められるため、審査基準は厳しくなる傾向にあります。ご自身の状況に合ったグレードのカードを選ぶことが重要です。

タグ
関連記事
クレジットカードの記事をもっと見る
MeChoice編集部執筆者

MeChoice編集部

MeChoice編集部は、くらしとお金に関するコンテンツ制作を各ジャンルの専門家とともに行い、情報発信を行っています。MeChoiceは株式会社モニクルリサーチが運営しています。
三石 由佳校正校閲者

三石 由佳2級FP技能士

2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)。中央大学文学部社会学科卒業後、みずほ銀行にて確定拠出年金に関する講師として全国の個人投資家向けにセミナーを実施。企業型確定拠出年金(企業型DC)だけでなく、個人型確定拠出年金(iDeCo)も含めた制度や仕組み、投資信託の解説や市況などを伝える。フリーランスを経て、フィンテックベンチャーにて広報を担当。 現在は株式会社モニクルリサーチにて金融関連の取材や自社メディアに関するPR業務も担当

Category
カテゴリ・ジャンル