.webp?width=256&s=1.0)

新社会人におすすめのクレジットカード9選
「新社会人になったけど、どのクレジットカードを選べばいいかわからない…」
「審査に通るか不安…」
こんなお悩みはありませんか?
この記事を読めば、新社会人に最適なクレジットカードの選び方から、審査通過のコツまで全てがわかります。
- 年会費無料で高還元率のおすすめカード
- クレジットカードを作る最適なタイミング
- 賢いカードの選び方と審査のポイント
についてご紹介します。
初めての1枚は、今後のキャッシュレス生活を左右する大切な第一歩。さっそく、あなたにぴったりのクレジットカードを比較検討してみましょう。
1新社会人におすすめのクレジットカード9選
chachamal/iStock
新社会人が初めて持つクレジットカードは、年会費がずっと無料で、ポイントがたくさん貯まるも一枚がおすすめです。
社会人になると学生時代よりもお金を使う機会が増えます。毎日の支払いで効率よくポイントを貯められるカードは生活の強い味方です。
また、年会費無料のカードなら、ランニングコストを気にせず安心して使い始められます。
ここでは、これらの条件を満たし、新社会人からの人気も高いクレジットカードを9枚厳選してご紹介します。
それぞれのカードが持つ独自の特典やサービスを比較し、ご自身のライフスタイルに最適な一枚を見つけてください。
1-1【新社会人におすすめのクレジットカード1】三井住友カード(NL):年会費永年無料
三井住友カード(NL)

キャッシュレス時代のスタンダード
公式サイトで申し込む- 年会費永年無料
- 毎日のお買物でポイントが貯まる
- ナンバーレスで安心安全
- 対象のコンビニ・飲食店でタッチ決済をするとおトク
三井住友カード(NL)は、年会費がずっと無料で、初めてクレジットカードを持つ新社会人にとって負担が少ない一枚です。
カード券面に番号が書かれていないナンバーレス仕様のため、セキュリティ面でも安心して利用できます。カード情報は専用のVpassアプリで簡単に確認できます。
三井住友カード(NL)の大きな魅力は、対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済を利用すると、高いポイント還元を受けられる点です。
普段づかいの店舗で効率よくポイントを貯めることができるので、生活費の節約にも繋がります。
貯まったVポイントは、カード支払い金額にキャッシュバックしたり、他社ポイントに交換したりと、幅広い用途に活用できるのも利点です。
1-2【新社会人におすすめのクレジットカード2】楽天カード:年会費永年無料
楽天カードは、年会費がずっと無料。特に楽天市場をよく利用する新社会人にとって非常にメリットの大きいカードです。
基本のポイント還元率も1.0%と高く設定されていますが、楽天市場での利用ではさらに還元率がアップします。
楽天グループのサービスの利用に応じてポイントが貯まりやすくなる「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」も大きな特徴です。
楽天モバイルや楽天銀行などの利用によってポイント倍率が上がり、効率的に楽天ポイントを貯めることができます。
貯まったポイントは楽天市場だけでなく、コンビニや飲食店など多くの加盟店で利用できるため、使い道に困ることもありません。
1-3【新社会人におすすめのクレジットカード3】JCBカードW:年会費永年無料
JCBカードWは、18歳から39歳までの方限定で申し込める、年会費がずっと無料のクレジットカードです。一度入会すれば40歳以降も年会費無料で継続して利用できます。
このカードの最大の特長は、ポイント付与が通常のJCBカードの2倍という高い還元率にあります。
さらに、Amazonやスターバックス、セブン-イレブンといった「JCBオリジナルシリーズパートナー」の店舗で利用すると、ポイント還元率がさらにアップ。
日ごろからこれらの店舗を利用する新社会人なら、効率よくポイントを貯めることが可能です。
貯まったOkiDokiポイントは、キャッシュバックでカード利用額に充当したり、他社ポイント、マイルに交換したりと、幅広い使い道があります。
1-4【新社会人におすすめのクレジットカード4】リクルートカード:年会費永年無料
リクルートカード

常時1.2%の高還元率なクレジットカード
公式サイトで申し込む- 年会無料
- 常時ポイント還元率1.2%
- 国際ブランドはVisaとMastercardとJCBの3種類
- ポンパレモールなどで最大4.2%還元
- 最大2000万円補償の海外旅行傷害保険と、最大1000万円補償の国内旅行傷害保険が付帯
リクルートカードは、年会費がずっと無料でありながら、業界トップクラスの基本ポイント還元率(1.2%)を誇る点が最大の魅力です。
日常のどんな支払いでも高い還元率でポイントが貯まるため、メインカードとして非常に優秀です。
さらに、「じゃらん」や「ホットペッパービューティー」といったリクルートグループのサービスを利用すると、ポイント還元率がさらにアップします。
出張やプライベートの旅行、美容院の予約などでこれらのサービスを活用する新社会人にとっては、大変お得なカードと言えるでしょう。
貯まったリクルートポイントは、Pontaポイントやdポイントへの交換や、Amazon.co.jpでのショッピング時にも利用が可能。利用範囲が広く、無駄なくポイントを活用できます。
1-5【新社会人におすすめのクレジットカード5】イオンカードセレクト:年会費永年無料
イオンカードセレクト
- クレジットカード・キャッシュカード・WAONが一体型になったクレジットカード
- イオングループ対象店でポイントが基本の2倍貯まる(基本は200円につき1ポイント)
- 毎月20日・30日のお客様感謝デーで買い物代金5%OFF
- 公共料金の支払いや、給与振り込み口座に指定でポイント付与
イオンカードセレクトは、
- クレジットカード
- イオン銀行のキャッシュカード
- 電子マネーWAON
の3つの機能が一体となった、年会費がずっと無料のカードです。特にイオングループの店舗をよく利用する新社会人にとって、多くのメリットがあります。
イオングループの対象店舗では、いつでもポイントが2倍貯まります。
さらに、毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」には、買い物代金が5%OFFになる特典があり、日々の食費や生活用品の節約に直結します。
また、WAONへのオートチャージ設定が可能で、チャージ時にもポイントが付与される(※)ため点も魅力です。
※オートチャージ200円ごとに1WAONポイント付与
1-6【新社会人におすすめのクレジットカード6】dカード:年会費永年無料
dカード

年会費永年無料のおトクな一枚
詳細をみる- いつでも、どこでもショッピングのご利用で1%ポイント還元
- 対象のケータイ料金をdカードでの支払いで割引
- d払いの支払い方法をdカードに設定&d払い利用でおトク
- 電子マネー「iD」搭載
dカードは、NTTドコモが発行する年会費がずっと無料のクレジットカードで、ドコモユーザー以外の方にもメリットが多い一枚です。
基本のポイント還元率(1.0%)が高く、日々の支払いでdポイントが効率的に貯まります。
このカードの強みは、dポイント加盟店やdカード特約店での利用で、ポイント還元率がさらにアップする点です。
マツモトキヨシやノジマなど、日常生活で利用する機会の多い店舗が対象となっているため、意識せずともポイントが貯まりやすいでしょう。
また、スマホ決済の「d払い」と組み合わせることで、ポイントの二重取りが可能になり、さらにお得になります。
貯まったdポイントは加盟店での支払いや対象携帯料金への充当など、幅広い用途に使えるのも魅力です。
2【新社会人におすすめのクレジットカード7】エポスカード:年会費永年無料
エポスカードは、年会費がずっと無料で、特にマルイやモディをよく利用する新社会人におすすめのカードです。
年に4回開催される「マルコとマルオのご優待」の期間中は、マルイ・モディ各店、およびマルイウェブチャネル(ネット通販)での買い物が10%OFFになる大変お得な特典があります。
また、全国10,000店舗以上の飲食店やレジャー施設で割引やポイントアップなどの優待を受けられるのも大きな魅力です。
さらに、このカードには海外旅行傷害保険が利用付帯で付いており、旅行代金をカードで支払うことで保険が適用されます。
海外旅行や出張の際にも安心の一枚ですね。最短即日でカードを受け取れるため、急いでクレジットカードが必要になった場合にも対応できます。
2-1【新社会人におすすめのクレジットカード8】PayPayカード:年会費永年無料
PayPayカードは、年会費がずっと無料で、キャッシュレス決済アプリ「PayPay」をよく利用する新社会人に最適な一枚です。
このカードをPayPayアプリに登録すると、チャージ不要で後払い決済が可能になり、利便性が大きく向上します。
基本のポイント還元率も高く、貯まるPayPayポイントは全国の加盟店で幅広く利用できることも使い勝手の良さに繋がります。
さらに、Yahoo!ショッピングやLOHACOでの利用では、ポイント還元率が大幅にアップする特典も。
ソフトバンクやワイモバイルのユーザーであれば、さらなる優遇も受けられます。
スタイリッシュなカード券面には番号が記載されていないナンバーレス仕様で、セキュリティ面でも安心です。
2-2【新社会人におすすめのクレジットカード9】セゾンカードインターナショナル:年会費永年無料
セゾンカードインターナショナルは、年会費がずっと無料で、クレジットカードを初めて持つ新社会人にも安心の一枚です。
このカードの最大の特徴は、「永久不滅ポイント」が貯まる点です。有効期限がないため、ポイントが失効する心配がなく、自分のペースでじっくりと貯めて使うことができます。
信頼性の高いクレディセゾンが発行しており、安心して利用できるスタンダードなカードです。
3新社会人がクレジットカードを作るタイミング5選
新社会人がクレジットカードを作成するのに最適なタイミングは、一般的に入社後がおすすめです。
社会人として安定した収入がある状態で申し込むことで、学生の時よりも審査に通りやすくなり、利用限度額も高く設定される傾向があるためです。
しかし、新生活の準備などで入社前にカードが必要になる場合もあります。
ここでは、5つの異なるタイミングそれぞれのメリットと注意点を解説します。ご自身の状況に合わせて、最適な申し込み時期を見極めましょう。
3-1【作るタイミング1】内定が決まった時点(学生のうち)
内定が決まった大学4年生の時点でも、クレジットカードの申し込みは可能です。多くのカード会社は「高校生を除く18歳以上」を申込条件としているため、大学生でも発行できます。
ただし、このタイミングで申し込む場合、職業欄は「学生」として扱われます。
そのため、社会人として申し込む場合に比べて、利用限度額が低めに設定される可能性があります。
卒業旅行や新生活の準備で早めにカードが必要な場合には有効な選択肢ですが、より有利な条件での発行を望むなら、入社後まで待つのが賢明です。
3-2【作るタイミング2】入社前の3月中
卒業を控えた3月の申し込みも可能ですが、この時点ではまだ入社前であるため、職業は「学生」として扱われることが一般的です。
社会人としての信用情報がまだないため、審査において社会人よりも有利な条件を得るのは難しい場合があります。
特に、利用限度額が低く設定される可能性が高いです。新生活の準備で大きな出費が予想される場合は、限度額がネックになることも考えられます。
急を要する事情がなければ、4月の入社を待ってから申し込む方が、より良い条件でカードを発行できる可能性が高まります。
3-3【作るタイミング3】入社直後の4月
クレジットカードを作成する最も推奨されるタイミングは、入社直後の4月です。
この時期であれば、申込書の職業欄に「会社員」と記入でき、学生の時よりも社会的信用度が高まります。
カード会社も新社会人を将来の優良顧客として歓迎する傾向があり、審査に通りやすい時期と言えます。
また、できるだけ早くカードを利用開始することで、良好なクレジットヒストリー(信用情報)を積み重ねることができます。
これは将来、よりステータスの高いカードを作成したり、ローンを組んだりする際に有利に働きます。
3-4【作るタイミング4】初回給与受給後
初任給を受け取った後に申し込むのも、非常に良いタイミングです。
給与の振込実績があることで、カード会社に対して安定した収入があることを具体的に示すことができます。
これにより、審査における信頼性がさらに高まり、よりスムーズなカード発行が期待できます。
また、申込時に年収を記入する際も、実際の給与額を基に見込み年収を計算できるため、より正確な情報で申請することが可能です。
確実性を重視するならば、最初の給料日を待ってから申し込むのが賢明な選択と言えるでしょう。
3-5【作るタイミング5】勤続3カ月経過後
勤続3カ月が経過した時点での申し込みも、審査において有利に働く可能性があります。
クレジットカードの審査では、勤続年数も安定性を測る重要な指標の一つとされるためです。
3カ月という期間は、試用期間を終えて本格的に勤務している証拠となり、カード会社からの信頼を得やすくなります。
特に、より高い利用限度額を希望する場合や、ゴールドカードなど上位ランクのカードを検討している場合、数ヶ月の勤務実績を積んでから申し込むことで、審査を通過する可能性は高くなります。
三井住友カード(NL)

キャッシュレス時代のスタンダード
公式サイトで申し込む- 年会費永年無料
- 毎日のお買物でポイントが貯まる
- ナンバーレスで安心安全
- 対象のコンビニ・飲食店でタッチ決済をするとおトク
4新社会人のクレジットカード選び方4つのポイント
新社会人が初めてクレジットカードを選ぶ際には、いくつかの重要なポイントがあります。
やみくもに選ぶのではなく、あなたの収入やライフスタイルに合ったカードを見つけることが、賢いキャッシュレス生活の第一歩です。
特に以下の4点は、最初の一枚を選ぶ上で欠かせない判断基準となります。
- 年会費の有無
- ポイント還元率
- 提携店舗・サービスでの特典
- 審査の通りやすさ
ここでは、新社会人が失敗しないための4つの選び方のポイントを具体的に解説します。
4-1【選び方のポイント1】年会費無料カードを優先する
新社会人にとって、最初のクレジットカードは年会費が無料のものを優先的に選ぶのが賢明です。
社会人になったばかりの頃は、まだ収入が安定していないことも多く、余計な固定費は避けたいものです。
ラッキーなことに、現在では年会費がずっと無料でありながら、ポイント還元率が高く、充実したサービスを提供するクレジットカードが数多く存在します。
こうしたカードならば、ランニングコストを気にせず、クレジットカードのメリットを生かしながら便利に使うことができます。
まずは年会費無料のカードで利用に慣れた上で、必要に応じて有料の上位カードへステップアップを検討するのが良いでしょう。
4-2【選び方のポイント2】基本のポイント還元率1.0%以上を選ぶ
クレジットカードを選ぶ上で、基本のポイント還元率は1.0%以上を目安にすると良いでしょう。
社会人になると、公共料金や通信費、日々の買い物など、支出の機会が増えます。これらの支払いをクレジットカードに集約することで、効率的にポイントを貯めることができます。
還元率が1.0%のカードであれば、10万円の利用で1,000円相当のポイントが貯まる計算になります。
還元率が0.5%のカードと比較すると、年間の獲得ポイントに大きな差が生まれます。
リクルートカードのように基本還元率が1.2%と非常に高いカードもあるため、少しでもお得に利用したい方は還元率に注目して選びましょう。
4-3【選び方のポイント3】利用頻度の高い店舗で特典があるカードを選ぶ
自分のライフスタイルに合わせて、よく利用する店舗で特典があるカードを選ぶことも重要なポイントです。
多くのクレジットカードは、特定の提携店で利用するとポイント還元率がアップしたり、割引が適用されたりする優待サービスがあります。
例えば、コンビニや特定のスーパー、カフェなどをよく利用するなら、それらの店舗が特約店になっているカードを選ぶと、効率的にポイントを貯めることができます。
三井住友カード(NL)は対象のコンビニや飲食店で、JCBカードWはAmazonやスターバックスで高い還元率を誇ります。
日ごろよく使うお店での使い勝手の良さを意識して、一番メリットが高いカードを選びましょう。
4-4【選び方のポイント4】審査基準が新社会人に優しいカードを選ぶ
初めてクレジットカードを申し込む新社会人は、審査基準が比較的緩やかに設定されているカードを選ぶと安心です。
新社会人は勤続年数が短く、信用情報(クレジットヒストリー)もまだ構築されていないため、審査が厳しいカードでは承認されない可能性があります。
年会費無料の一般カードや、申し込み対象に「学生」や「新社会人」を含めているカードは、比較的審査に通りやすい傾向があります。
楽天カードやエポスカードなどは、幅広い層を対象としており、初めての一枚として選ばれることが多いです。
各カードの公式サイトで申込資格を確認し、自身の状況に合ったカードを選びましょう。
5新社会人のクレジットカード審査通過のコツ5選
クレジットカードの審査は、申込者の返済能力や信用情報を基に行われます。
新社会人は勤続年数が浅く、信用情報も少ないため、いくつかのコツを押さえて申し込むことが重要です。
正確な情報提供はもちろん、申し込みの仕方一つで審査結果が変わることもあります。
ここでは、新社会人が審査に通りやすくなるための5つの具体的なコツを解説します。これらのポイントを意識することで、スムーズなカード発行を目指しましょう。
5-1【審査通過のコツ1】勤務先情報を正確に記入する
クレジットカードの申し込みフォームには、勤務先の名称、住所、電話番号などを正確に記入することが極めて重要です。
これらの情報は、申込者の安定した収入を確認するための基本的な情報となります。
万が一、情報に誤りがあると、カード会社は申込者の信頼性を疑い、審査に不利に働く可能性があります。
場合によっては、カード会社から勤務先に在籍確認の電話がかかってくることもあります。
申し込み前には、名刺や会社の公式サイトなどで情報を再確認し、間違いのないように丁寧に入力しましょう。
5-2【審査通過のコツ2】年収は手取りではなく額面で申告する
年収を申告する際は、社会保険料や税金が引かれる前の「額面(総支給額)」を記入しましょう。
手取り額を記入してしまうと、本来の収入よりも低い金額で審査されることになり、不利になる可能性があります。
新社会人でまだ年収が確定していない場合は、「月収(額面)×12ヶ月+想定される賞与」で見込み年収を算出します。
例えば、月給が20万円であれば、年収は240万円と記入します。年収は返済能力を判断する重要な項目ですので、正確に計算して申告することが大切です。
5-3【審査通過のコツ3】勤続年数は見込みも含めて記入する
勤続年数は、申込者の収入の安定性を示す重要な指標です。入社したばかりで勤続年数が「0年」の場合でも、正直に記入することが大切です。
カード会社によっては、入社予定の段階でも申し込みを受け付けており、その場合は見込みの勤続年数を記入できることもあります。
嘘の申告は絶対に避け、現在の状況を正確に伝えましょう。新社会人向けのカードであれば、勤続年数が短いことは織り込み済みで審査されるため、過度に心配する必要はありません。
5-4【審査通過のコツ4】複数のカードを同時申込みしない
審査に通過するか不安だからといって、短期間で同時に複数のクレジットカードを申し込むのは避けましょう。クレジットカードの申込履歴は信用情報機関に6ヶ月間記録されます。
カード会社がこの情報を照会した際に、多数の申込履歴があると「お金に困っているのではないか」「キャンペーン目的ではないか」と警戒され、審査に通りにくくなる「申し込みブラック」という状態に陥る可能性があります。
まずは本命のカード一枚に絞って申し込み、もし審査に通らなかった場合は、6ヶ月以上の期間を空けてから次の申し込みを検討するのが賢明です。
5-5【審査通過のコツ5】キャッシング枠は0円で申込む
クレジットカードの申し込み時に設定するキャッシング枠は、原則として「0円」で申請することを強くおすすめします。
キャッシングは現金を借り入れるサービスのため、キャッシング枠を設定すると、貸金業法に基づいた審査が追加され、審査基準が厳しくなるからです。
特に新社会人の場合、返済能力が慎重に判断されるため、キャッシング枠を希望することが審査落ちの原因になることも少なくありません。
ショッピング機能だけで十分な場合は、キャッシング枠を0円に設定することで、審査のハードルを下げ、よりスムーズなカード発行につながります。
キャッシング機能は、カード発行後に必要になった時点で別途申し込むことも可能です。
6新社会人のクレジットカード利用限度額の目安
新社会人が初めてクレジットカードを発行する際、利用限度額はどの程度に設定されるのか、気になる方も多いでしょう。
利用限度額は、申込者の返済能力に応じてカード会社が決定します。
最初は低めの設定からスタートすることが一般的ですが、利用実績を積むことで将来的に増額することも可能です。
ここでは、新社会人の一般的な利用限度額の目安や、年収との関係、そして限度額を上げるための方法について解説します。
6-1新社会人の一般的な利用限度額は10万円〜30万円
新社会人が初めて作るクレジットカードの利用限度額は、一般的に10万円から30万円程度に設定されることが多いです。
これは、新社会人は勤続年数が短く、まだ十分な信用情報(クレジットヒストリー)が構築されていないため、カード会社がリスクを抑えるために低めの枠からスタートさせるためです。
この金額は、日常的な買い物や公共料金の支払いには十分ですが、海外旅行や高額な家電の購入など、大きな出費が重なると上限に達してしまう可能性もあります。
最初は限度額を意識しながら、計画的に利用することが大切です。
6-2年収による利用限度額の違い
クレジットカードの利用限度額は、申込時に申告された年収と密接に関連しています。
一般的に、年収が高ければ高いほど、返済能力があると判断され、利用限度額も高く設定される傾向にあります。
新社会人の場合、初年度の年収はまだ低いことが多いため、限度額もそれに準じた金額になります。
しかし、昇進や転職によって年収が上がれば、それに伴い利用限度額も増額される可能性が高まります。
年収が100万円、200万円、300万円と増加するにつれて、カード会社からの信用も高まり、より大きな利用枠が設定されやすくなります。
6-3利用実績で限度額を上げる方法
クレジットカードの利用限度額を上げるためには、良好な利用実績を積み重ねることが最も重要です。
毎月の支払いを遅延なくきちんと行うことで、カード会社からの信用が高まります。
多くのカード会社では、入会後6ヶ月程度から利用限度額の増額申請が可能になります。
定期的にカードを利用し、安定した返済を続けることで、カード会社からの自動的な増額(途上与信)の対象になったり、自身での増額申請が承認されやすくなったりします。
まずは毎月の固定費の支払いをカードに集約するなどして、着実に信用を築いていきましょう。
7まとめ
この記事では、新社会人におすすめのクレジットカード9選をはじめ、カードを作る最適なタイミングや選び方のポイント、審査通過のコツについて詳しく解説しました。
新社会人の最初の1枚としては、年会費がずっと無料で、ポイント還元率が1.0%以上のカードがおすすめです。
特に、三井住友カード(NL)や楽天カード、JCBカードWなどは、特典も豊富で人気が高いです。
クレジットカードは、便利な決済手段であるとともに、良好な利用実績を積むことで信用情報を構築する重要なツールです。
本記事を参考に、ご自身のライフスタイルに最適なクレジットカードを見つけ、賢くお得な社会人生活をスタートさせましょう。
三井住友カード(NL)

キャッシュレス時代のスタンダード
公式サイトで申し込む- 年会費永年無料
- 毎日のお買物でポイントが貯まる
- ナンバーレスで安心安全
- 対象のコンビニ・飲食店でタッチ決済をするとおトク
8よくある質問
8-1新社会人で年収が低くてもクレジットカードは作れますか?
はい、作成は可能です。クレジットカードの審査は年収だけでなく、勤務先や勤続年数など、さまざまな情報を基に総合的に判断されます。
新社会人は将来的に優良な顧客になる可能性があるため、カード会社も積極的に入会を歓迎しています。
申込条件を満たしていれば、年収が低くても審査を通過できる可能性は十分にあります。
8-2新社会人は何枚のクレジットカードを持つべきですか?
まずは1枚から始め、慣れてきたらライフスタイルに合わせて2〜3枚に増やすのがおすすめです。
メインカード1枚とサブカード1〜2枚のように役割を分けることで、ポイントを効率的に貯めたり、利用シーンに応じて使い分けたりできます。
ただし、枚数が多すぎると、支払日やポイントを管理しにくくなるため、自分に必要な枚数を見極めることが重要です。
8-3学生時代のクレジットカードは新社会人になったら登録情報を変更すべきですか?
はい、必ず変更手続きが必要です。学生向けカードを社会人になっても使い続ける場合、勤務先や住所、電話番号などの登録情報を速やかに更新しましょう。
情報が古いままだと、重要なお知らせが届かなかったり、利用限度額の増額ができなかったりする可能性があります。
また、社会人向けのカードに切り替えることで、より充実したサービスを受けられる場合もあります。
8-4新社会人でもゴールドカードは作れますか?
はい、作成できる可能性があります。近年では、20代限定で申し込めるゴールドカードや、年間利用額などの条件を達成すると年会費が無料になるゴールドカードも登場しています。
一般カードに比べて審査基準は高くなる傾向にありますが、新社会人でも申し込み可能なカードは存在します。
もちろん、一般カードで利用実績を積んでから申し込むのも一つの方法です。
8-5クレジットカードの審査に落ちた場合はいつ再申込みできますか?
審査に落ちた場合、すぐに再申し込みをするのは避けるべきです。
クレジットカードの申込履歴は信用情報機関に6ヶ月間記録されます。
短期間に複数の申し込みを行うと「申し込みブラック」と見なされ、さらに審査に通りにくくなる可能性があります。
そのため、最低でも6カ月は期間を空けてから、再度申し込むことをおすすめします。
関連記事
クレジットカードのおすすめ記事
クレジットカードの新着記事

MeChoice編集部
