MeChoice
クレジットカードくらしとお金の課題解決サービス
ブラックでも融資可能なクレジットカードは存在しない!審査なしの代替決済&信用回復の方法と【3つのNG行為】を徹底解説

ブラックでも融資可能なクレジットカードは存在しない!審査なしの代替決済&信用回復の方法と【3つのNG行為】を徹底解説

「過去の金融トラブルで信用情報に不安があり、クレジットカードの審査に通らないのでは…」とお悩みではありませんか?

いわゆるブラックリストに載っている状態では、新たな借り入れやカード作成は難しいのが現実です。

この記事を読めば、ブラック状態でも利用できる代替の決済手段や、信用情報を回復して再びクレジットカードを持てるようになるための具体的な方法がわかります。

以下の内容についてご紹介します。

  • ブラック状態でも利用できる5つの代替決済手段
  • ブラックリストに登録される条件と信用回復までの期間
  • 信用情報を回復するための具体的な4つの手順

まずはご自身の信用情報を確認し、状況に合った最適な解決策を見つけましょう。

1ブラックリストに載っていてもOK【代替決済手段5選】

ブラックリストに登録されている状態ではクレジットカードの発行は困難ですが、審査が不要なデビットカードやプリペイドカードなど、利用できる決済手段は複数あります。これらの手段をうまく活用することで、キャッシュレス決済の利便性を確保することが可能です。

具体的には、以下の5つの方法が挙げられます。

  • デビットカード: 銀行口座から即時引き落としで審査が不要なため、最も手軽な代替手段です。

  • プリペイドカード: 事前にチャージした金額の範囲で利用でき、使いすぎを防げます。

  • 家族カード: 本会員である家族の信用情報で発行されるため、自身の信用情報が問われません。

  • デポジット型クレジットカード: 保証金を預けることで、その範囲内での利用が可能になります。

  • 後払い決済サービス: アプリなどを利用し、少額のオンラインショッピングなどで利用できます。

これらの手段を活用し、キャッシュレス決済の利便性を確保しながら、信用情報の回復を目指しましょう。

1-1【代替決済手段1】デビットカード:審査なしで即日発行可能

デビットカードは、支払いと同時に自身の銀行口座から代金が即時引き落とされる仕組みのカードです。銀行口座の残高が利用限度額となるため、クレジットカードのような後払い(与信)とは異なり、発行時の審査が原則として不要です。このため、信用情報に不安がある方でも確実に持つことができます。

多くのデビットカードは15歳や16歳から申し込めるなど、年齢条件も比較的緩やかです。VisaやMastercardなどの国際ブランドが付帯していれば、クレジットカードと同様に国内外の加盟店やオンラインショッピングで利用でき、キャッシュレス決済の利便性を十分に享受できます。

1-2【代替決済手段2】プリペイドカード:チャージ式で使いすぎを防止

プリペイドカードは、あらかじめカードにお金をチャージ(入金)し、その残高の範囲内で支払いができる決済手段です。前払い式のため、発行にあたって審査は不要で、信用情報に関わらず誰でも持つことが可能です。使いすぎを防ぎやすい点が大きなメリットと言えるでしょう。

最近では、「バンドルカード」のようにスマートフォンアプリからすぐに発行できるVisaブランドのバーチャルプリペイドカードも登場しています。オンラインショッピングやサブスクリプションサービスの支払いにも対応しており、クレジットカードの代替として十分に活用できます。

1-3【代替決済手段3】家族カード:家族の信用情報で発行できる

家族カードは、クレジットカードの本会員の信用に基づいて、その家族(配偶者、親、18歳以上の子など)に追加で発行されるカードです。審査の対象は本会員であり、家族カードを利用する方の信用情報は基本的に問われません。そのため、ご自身がブラックリスト状態であっても、安定した収入のある家族が本会員であれば発行できる可能性があります。

利用限度額は本会員のカードと共有になりますが、支払い口座をまとめられるため家計管理がしやすくなるメリットもあります。ただし、利用には本会員である家族の同意が不可欠です。

1-4【代替決済手段4】デポジット型クレジットカード:保証金を預けて利用限度額を設定

デポジット型クレジットカードは、申し込み時に保証金(デポジット)を預け入れることで発行される特殊なカードです。預けた保証金の額がそのまま利用限度額となるため、カード会社にとって貸し倒れのリスクが極めて低くなります。

この仕組みにより、通常のクレジットカード審査に通過するのが難しい方でも発行できる可能性が高まります。過去に延滞履歴がある方でも申し込めるカードとして、ライフカードなどがデポジット型カードを提供しています。利用実績を積むことで信用情報が改善され、将来的に通常のクレジットカードを作成するためのステップとしても有効です。

1-5【代替決済手段5】後払い決済サービス:少額の買い物に対応

近年、スマートフォンアプリを中心に「後払い決済サービス」が普及しています。これは、購入した商品やサービスの代金を、後日まとめて支払うことができるサービスです。代表的なものにPayPayの後払い機能などがあります。

クレジットカードとは異なり、利用の都度、あるいは少額の与信枠に対して簡易的な審査が行われるため、信用情報に不安がある方でも利用できる場合があります。ただし、利用できる金額は数万円程度と少額に限られることが多く、高額な買い物には向きません。あくまで一時的な支払いや少額決済の手段として活用するのがよいでしょう。

2ブラックリストとは?登録される条件と期間

「ブラックリスト」という名称のリストが物理的に存在するわけではありません。これは、信用情報機関に過去の金融取引における延滞や債務整理などのネガティブな情報(事故情報)が登録されている状態を指す俗称です。

この情報が登録されると、新たなローンやクレジットカードの審査において、返済能力に懸念があると判断され、契約が著しく困難になります。登録される条件や期間は事故の内容によって異なり、自身の状況を正確に把握することが信用回復への第一歩となります。

2-1ブラックリストに登録される5つの条件

信用情報に事故情報が登録される、いわゆるブラックリスト状態になる主な原因は以下の5つです。これらは返済能力や契約遵守の姿勢に問題があったと判断される行為です。

  • 61日以上または3カ月以上の長期延滞: クレジットカードの支払いやローンの返済が大幅に遅れると、契約不履行とみなされ事故情報として登録されます。

  • 債務整理: 任意整理、個人再生、自己破産といった法的な手続きを利用して借金を整理した場合、その事実が登録されます。

  • 代位弁済: 本人に代わって保証会社などが貸主へ返済を行った場合です。これは、自力での返済が不可能になったことを意味します。

  • 強制解約: 支払いの長期滞納や規約違反により、金融機関側から一方的に契約を解除された場合も記録されます。

  • 申し込みブラック: 短期間に複数のローンやクレジットカードに申し込むと、資金繰りに困っていると判断され、審査に通りにくくなることがあります。この申込履歴は6カ月間残ります。

3信用情報機関の種類と登録期間の違い

日本には個人の信用情報を管理する機関として、CIC(株式会社シー・アイ・シー)、JICC(株式会社日本信用情報機構)、KSC(全国銀行個人信用情報センター)の3つが存在します。CICは主にクレジットカード会社、JICCは消費者金融、KSCは銀行が加盟しており、それぞれで管理する情報や加盟機関が異なります。

金融事故の情報が登録される期間は、事故の内容と信用情報機関によって異なります。例えば、長期延滞の情報は多くの機関で契約終了後5年以内とされています。一方で、自己破産のような法的な債務整理の場合、KSCでは最長7年間情報が保持されることがあります。このように、どの機関にどのような情報が登録されているかによって、信用情報が回復するまでの期間が変わってきます。

事故情報の種類

CICの登録期間

JICCの登録期間

KSCの登録期間

長期延滞

契約終了後5年以内

契約終了後5年以内

契約終了後5年以内

債務整理(任意整理など)

契約終了後5年以内

契約終了後5年以内

契約終了後5年以内

自己破産・個人再生

契約終了後5年以内

契約終了後5年以内

官報公告日から7年以内

3-1ブラックリスト状態を確認する方法

ご自身がブラックリスト状態にあるかを確認する最も確実な方法は、信用情報機関に情報開示請求を行うことです。CIC、JICC、KSCの各機関に対して、本人であれば誰でも情報の開示を請求できます。手続きは主にインターネットや郵送で行うことが可能です。

開示請求には、運転免許証などの本人確認書類と、500円から1,000円程度の手数料が必要です。開示された報告書を見ることで、延滞や債務整理などの金融事故情報(異動情報)が登録されているか、またその情報がいつまで登録されるのかを確認できます。これにより、憶測ではなく事実に基づいて今後の計画を立てることができます。

4ブラックリスト状態でクレジットカードを作れない理由

ブラックリスト状態にあると、クレジットカードの新規発行は極めて困難になります。これは、カード会社が審査の際に申込者の「信用度」、つまり「貸したお金をきちんと返してくれるか」を厳密に判断するためです。

信用情報に事故記録があると、過去に金銭的な約束を守れなかった事実が客観的に示されることになり、返済能力に重大な懸念があると見なされます。カード会社は貸し倒れリスクを避けるため、審査を通過させることが難しくなるのです。

4-1クレジットカード審査で信用情報が重視される理由

クレジットカードの審査において信用情報が最も重視されるのは、カード会社が負う貸し倒れリスクを最小限に抑えるためです。クレジットカードは後払い、つまりカード会社が一時的に利用者の支払いを立て替える「信用取引」です。

そのため、カード会社は申込者が将来にわたって利用代金をきちんと支払える人物かどうかを慎重に見極める必要があります。信用情報機関に記録されている過去のローンやクレジットの利用履歴は、その人の支払いに対する姿勢や能力を客観的に示す最も信頼性の高いデータであり、審査における最重要の判断材料となります。

4-2金融機関が審査で確認する3つのポイント

金融機関がクレジットカードの審査を行う際、主に以下の3つのポイントを確認して申込者の信用度を総合的に判断します。

  1. 返済能力(Capacity): 申込者の年収や勤務先、勤続年数、雇用形態などから、安定して返済を続けられるだけの収入があるかを確認します。特に、継続的で安定した収入があるかどうかは重要な判断基準です。

  2. 資産(Capital): 持ち家の有無や居住年数、預貯金額などの資産状況も評価の対象となります。万が一返済が滞った場合の担保となりうる資産があるかどうかも見られます。

  3. 人柄・性格(Character): 過去のクレジットカードやローンの利用履歴、つまりクレジットヒストリー(クレヒス)から、支払いに対する姿勢を判断します。期日通りに返済を続けてきた良好なクレヒスは、高い信用評価につながります。

4-3ブラックリスト状態が審査に与える影響

信用情報に金融事故の記録があるブラックリスト状態は、クレジットカードの審査に決定的なマイナス影響を与えます。カード会社は審査の過程で必ず信用情報を照会するため、事故情報が発覚すると「返済能力に重大な懸念がある」と判断され、審査通過は極めて困難になります。

たとえ現在の収入が高く安定していても、過去に長期延滞や債務整理といった金融トラブルを起こした事実は、契約遵守に対する信頼性を著しく損なうからです。この記録が残っている期間は、ほとんどのクレジットカードやローンの新規契約ができないと考えた方がよいでしょう。

5ブラックリスト状態から回復するための4つの手順

ブラックリスト状態になってしまっても、永遠にクレジットカードが作れないわけではありません。正しい手順を踏むことで信用情報を回復させ、再びカードを持てるようになる道はあります。焦って行動するのではなく、まずは現状を正確に把握し、計画的に信用回復に取り組むことが重要です。

具体的には、まず現在の債務を整理し、自身の信用情報を確認することから始めます。その後、事故情報が抹消されるのを待ち、少しずつ信用取引の実績を積み重ねていくという流れになります。このプロセスには時間がかかりますが、着実に実行することが将来の信用につながります。

5-1【回復手順1】延滞・滞納している支払いを完済する

信用回復への第一歩は、現在延滞・滞納している支払いをすべて完済することです。信用情報機関に登録された事故情報は、その原因となった債務が完了(完済)してから一定期間が経過することで抹消されます。

滞納が続いている限り、信用情報はずっと悪いままです。まずは借入先に連絡を取り、返済計画について相談しましょう。一括での返済が難しい場合でも、分割払いの交渉に応じてもらえる可能性があります。何よりもまず、現在の債務をゼロにすることが、信用回復のスタートラインとなります。

5-2【回復手順2】信用情報の開示請求で現状を把握する

支払いを完済したら、次に信用情報機関へ自身の情報の開示請求を行いましょう。CIC、JICC、KSCの3機関すべてに請求することで、どの会社に関する情報が、いつまで登録されているのかを正確に把握できます。

開示報告書には、契約内容、支払状況、そして「異動」と記載される事故情報などが記録されています。この内容を確認することで、「あと何年待てば事故情報が消えるのか」という具体的な見通しを立てることができます。思い込みで行動するのではなく、客観的なデータに基づいて計画を立てることが重要です。

5-3【回復手順3】登録期間の経過を待つ

信用情報を開示し、事故情報が抹消されるまでの期間を確認したら、その期間が経過するのを待ちます。一般的に、延滞などの情報は完済から約5年、自己破産などの情報は最長7年程度で抹消されます。

この期間中は、残念ながら新たなクレジットカードやローンの審査に通ることは非常に困難です。焦って申し込みを繰り返すと、かえって「申し込みブラック」として信用情報にネガティブな記録を増やしてしまいます。信用情報がクリーンになるまで、堅実に生活を立て直すことに専念しましょう。

5-4【回復手順4】携帯電話の分割払いなどで良好な利用実績を積む

事故情報が抹消された直後は、過去の利用履歴が何もない、いわゆる「スーパーホワイト」と呼ばれる状態になります。この状態もまた、カード会社によっては審査が慎重になることがあります。

そこで、信用情報を回復させる仕上げとして、良好な利用実績(クレジットヒストリー)を積むことが有効です。例えば、携帯電話本体の分割払い契約を結び、期日通りに支払いを続けることで、新たな信用履歴を構築できます。デポジット型クレジットカードの利用も有効です。

こうした分割払いやデポジット型カードの利用を通じて、小さな実績を着実に積み重ねることで、将来的に通常のクレジットカード審査への道が開けてきます。

6ブラックリスト状態でも利用できるキャッシング以外の資金調達方法3選

クレジットカードの作成やカードローンの利用が難しいブラックリスト状態でも、資金を調達する方法は存在します。これらの方法は、信用情報を問わない、あるいは審査基準が異なるため、緊急時に活用できる可能性があります。

ただし、いずれの方法もメリットとデメリットがあるため、利用する際は条件をよく理解し、計画的に活用することが重要です。安易な借入はさらなる多重債務につながる危険性もあるため、慎重に検討しましょう。

6-1【資金調達方法1】生活福祉資金貸付制度:公的支援

生活福祉資金貸付制度は、国や地方自治体が提供する公的な融資制度です。低所得者世帯や高齢者世帯、障害者世帯などを対象に、生活の立て直しや経済的自立を支援することを目的としています。

この制度は福祉的な側面が強いため、民間の金融機関とは審査の観点が異なります。信用情報に問題がある場合でも、生活再建の意欲や計画が認められれば融資を受けられる可能性があります。連帯保証人がいる場合は無利子、いない場合も年利1.5%と非常に低金利ですが、申請から融資実行までに1ヶ月程度かかる場合があるため、緊急性の高い資金需要には向きません。相談は、お住まいの市区町村の社会福祉協議会が窓口となります。

6-2【資金調達方法2】質店:品物を担保に即日融資

質店は、ブランド品や貴金属、時計、家電製品といった価値のある品物を担保にしてお金を借りる仕組みです。融資の可否は預ける品物の価値のみで判断されるため、申込者の信用情報は一切問われません。

そのため、ブラックリスト状態の方でも即日で現金を調達することが可能です。査定額の7〜8割程度の金額をその場で借りることができます。返済期限までに元金と利息を支払えば品物は手元に戻りますが、返済できない場合は品物の所有権が質店に移る「質流れ」となり、返済義務はなくなります。手放したくない大切な品物を担保にする際は、慎重な判断が必要です。

6-3【資金調達方法3】契約者貸付制度:生命保険の解約返戻金を担保に借入

終身保険や養老保険など、解約返戻金がある積立型の生命保険に加入している場合、「契約者貸付制度」を利用できる可能性があります。これは、将来受け取るはずの解約返戻金を担保にして、保険会社からお金を借りる制度です。

自身が積み立てたお金を担保にするため、審査は不要で、信用情報も問われません。金利も年2〜6%程度と比較的低く設定されています。借りられる金額は解約返戻金の7〜8割程度が一般的です。ただし、返済が滞ると、将来受け取る保険金や解約返戻金から借入額と利息が差し引かれるため、計画的な利用が求められます。

7ブラックリスト状態で絶対避けたい【3つのNG行為】

ブラックリスト状態で資金繰りに困窮すると、冷静な判断が難しくなり、危険な誘いに乗ってしまうリスクが高まります。しかし、目先の現金を求めて安易な手段に手を出すと、取り返しのつかない事態に陥る可能性があります。

特に、法外な金利を要求する違法業者や、犯罪に加担させるような手口には絶対に手を出してはいけません。以下に挙げる3つの行為は、さらなる多重債務や犯罪被害につながるため、絶対に避けるべきです。

7-1【NG行為1】闇金・違法業者からの借入

「ブラックでもOK」「審査なしで即日融資」といった甘い言葉で勧誘してくる業者は、闇金(ヤミ金)と呼ばれる違法業者である可能性が極めて高いです。貸金業法で定められた上限金利を大幅に超える法外な利息を請求し、返済が滞ると脅迫的な取り立てや、家族・職場への嫌がらせを行います。

正規の貸金業者は、必ず国や都道府県に登録しており、登録番号を持っています。金融庁の「登録貸金業者情報検索サービス」で確認できない業者からは、絶対に借り入れをしてはいけません。一度関わると、精神的にも経済的にも追い詰められ、生活が破綻する危険性があります。

7-2【NG行為2】個人間融資・SNSでの借入

SNSやインターネット掲示板で「お金を貸します」と個人を装って融資を持ちかける「個人間融資」も、その実態は闇金業者であることがほとんどです。審査がない手軽さから安易に連絡を取ってしまうと、法外な利息を請求されるだけでなく、個人情報を悪用されたり、犯罪に巻き込まれたりする危険性があります。

政府広報オンラインでも、個人間融資をきっかけに裸の写真を要求されたり、一方的に少額を振り込まれて高額な返済を要求されたりする被害事例が報告されています。見ず知らずの相手との金銭の貸し借りは、絶対に避けるべきです。

7-3【NG行為3】クレジットカードの現金化

「クレジットカードの現金化」とは、カードのショッピング枠を利用して換金性の高い商品(新幹線の回数券やブランド品など)を購入し、それを業者に買い取らせることで現金を得る行為です。これは、多くのクレジットカード会社の規約で明確に禁止されています。

この行為が発覚した場合、カードの利用停止や強制解約の対象となり、残債の一括請求を求められる可能性があります。また、手数料として高額な金額が差し引かれるため、実際に手元に残る現金は利用額より大幅に少なくなります。結果的に、手元に現金はわずかしか残らないにもかかわらず、カード会社への返済義務だけが重くのしかかるという最悪の事態に陥ります。

8まとめ

ブラックリスト状態では、残念ながら融資可能なクレジットカードを新規で作成することはできません。しかし、審査が不要なデビットカードやプリペイドカード、家族カードなど、キャッシュレス決済を利用する代替手段は複数存在します。

また、事故情報が抹消されれば再びクレジットカードを持てる可能性は十分にあります。そのためには、まず現在の債務を完済し、信用情報機関で自身の状況を正確に把握することが不可欠です。その上で、事故情報の登録期間が経過するのを待ち、携帯電話の分割払いなどで良好な利用実績を積むことが信用回復への近道となります。

資金繰りに困った場合でも、闇金や個人間融資、クレジットカードの現金化といった違法・規約違反行為には絶対に手を出さず、公的融資制度や弁護士への相談など、正規の解決策を検討しましょう。

9よくある質問

Q

ブラックリスト状態でも住宅ローンは組めますか?

A

いいえ、極めて困難です。住宅ローンは数千万円単位の高額な融資であり、金融機関は申込者の信用情報を最も厳しく審査します。信用情報に事故記録が残っているブラックリスト状態では、返済能力に重大な懸念があると判断され、審査に通過することはまずありません。信用情報が回復してから検討する必要があります。


関連記事

クレジットカードのおすすめ記事

クレジットカードの新着記事

クレジットカードの記事をもっと見る
MeChoice編集部執筆者

MeChoice編集部

MeChoice編集部は、くらしとお金に関するコンテンツ制作を各ジャンルの専門家とともに行い、情報発信を行っています。MeChoiceは株式会社モニクルリサーチが運営しています。
吉沢良子校正校閲者

吉沢良子校閲者

早稲田大学第一文学部卒。公益法人勤務を経て、書籍・ウェブ記事の校閲・校正・編集者として20年以上の経験を持つ。2020年よりLIMO編集部に所属。公的年金・貯蓄・介護・終活など「シニアを取り巻くくらしとお金」にまつわる記事の制作に携わる。総務省「家計調査」や、厚生労働省「厚生年金保険・国民年金事業の概況」などの一次資料に基づくデータ記事の執筆・校閲に強み。

Category
カテゴリ・ジャンル