MeChoice
クレジットカードくらしとお金の課題解決サービス
PayPayカードの即日利用【申し込みから最短7分】今すぐ使いたい人向けに4ステップで解説!

PayPayカードの即日利用【申し込みから最短7分】今すぐ使いたい人向けに4ステップで解説!

「急な出費で、今日中にPayPayカードを使いたい」

「申し込み後すぐにネットショッピングで利用したい」といったお悩みはありませんか?

PayPayカードは申し込みから審査まで最短5分で完了し、即日で利用を開始できるのが大きな魅力です。

この記事を読めば、PayPayカードを即日で使い始めるためのすべてがわかります。以下の内容についてご紹介します。

  • PayPayカードの即日利用までのステップ
  • PayPayカードの即日利用ができる理由
  • PayPayカード即日発行の審査基準と通過率を上げるコツ

すぐに利用可能なクレジットカードをお探しの方は、本記事を参考にPayPayカードの申し込みを検討してみてください。

1PayPayカード即日利用までの4ステップ

PayPayカードは、プラスチックのカードが手元に届くのを待たずに、申し込み当日から利用を開始できます。

その鍵となるのが、審査完了後に発行されるバーチャルカードです。

1-1ステップ1:申し込みはスマートフォンで完結

PayPayカードの申し込みは、スマートフォン上で完結します。

PayPayアプリのダウンロードとアカウント作成:PayPayアプリをダウンロードし、Yahoo! JAPAN IDでアカウントを作成します。

本人確認書類の準備と撮影:運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバーカードのいずれかを準備し、アプリの指示に従って本人確認(eKYC)を行います。

必要事項の入力:氏名、住所、年収などの情報を正確に入力します。支払い用の銀行口座をウェブ上で登録しておくと、即日利用がスムーズになります。

1-2ステップ2:審査完了→バーチャルカード発行

申し込み後に審査が完了すると、アプリ上にカード番号や有効期限が表示される「バーチャルカード」が発行されます。

この仕組みにより、プラスチックのカードが手元に届く前でも、すぐにネットショッピングなどで利用を開始できます。

申し込み手続きにかかる時間は約5分、審査時間は最短2分と非常にスピーディーです。

合計で最短7分程度でカード情報が発行されるため、急いでいる方には最適な方法と言えるでしょう。

ただし、申し込みの時間帯によっては審査が翌日以降になる場合もあるため、注意が必要です。

1-3ステップ3:ネットショッピングなどで利用開始

発行されたバーチャルカードの情報は、ECサイトなどのクレジットカード決済画面に直接入力して利用できます。

カード番号、有効期限、セキュリティコードはPayPayアプリまたは会員メニューからいつでも確認可能です。

1-4ステップ4:スマホ決済に連携して実店舗でも利用

ネットだけでなく、実店舗でも即日利用が可能です。

Apple Payもしくは Google Pay™ にバーチャルカードを登録することで、スマートフォンやスマートウォッチでのタッチ決済も利用できるようになります。

タッチ決済で支払った場合でも、PayPayカードのポイントは通常通り付与されます。

PR

PayPayカード

PayPayカード

PayPayとの相性バツグン

公式サイトで申し込む
ポイントの解説
  • 年会費無料
  • PayPayポイントを貯めやすい
  • ナンバーレスカード
  • 最短即日で発行可能

2PayPayカード「即日利用ができる3つの理由」

PayPayカードが短時間で発行できるのは、「バーチャルカード」の発行や先進的な「デジタル審査システム」などのしくみが導入されているからです。

2-1【理由1】バーチャルカード機能による物理カード不要のメリット

PayPayカードの即日発行を支える中核的な仕組みが「バーチャルカード」です。

バーチャルカードとは、プラスチックのカードとは別に、アプリ上で管理されるデジタルのカード情報のことを指します。

審査が完了するとバーチャルカードが発行され、PayPayアプリや会員メニューからカード番号、有効期限、セキュリティコードを確認できます。

これにより、ネット決済をすぐに始められるのです。

また、PayPayカードは券面にカード情報が記載されていない「ナンバーレス」デザインを採用しています。

店舗での利用時にカード情報を盗み見されるリスクが低減され、セキュリティ面でも安心して利用できるというメリットがあります。

2-2【理由2】デジタル審査システムによるスピーディーな審査

PayPayカードの審査時間は最短2分、申し込み手続きを含めても最短5〜7分程度で完了します。

この驚異的なスピードは、AIなどを活用した高度なデジタル審査システムによって実現されています。

申込者が入力した情報はシステムによって自動的にスコアリングされ、返済能力や信用情報が迅速に判断されます。

従来のように人手を介した審査で生じていた時間的なロスが大幅に削減されました。

ただし、申し込みの時間帯には注意が必要です。

夜21:30から翌朝10:00までの申し込みは、審査が翌日の昼12:00以降になるため、即日利用を希望する場合は、日中の時間帯に申し込むのが賢明です。

2-3【理由3】PayPayアプリとの連携

PayPayカードは、キャッシュレス決済アプリ「PayPay」との連携を前提として設計されている点も、即日利用を可能にする大きな要因です。

審査完了後、PayPayアプリにPayPayカードを登録することで、「PayPayクレジット」機能がすぐに使えるようになります。

PayPayクレジットは、事前のチャージが不要な後払いサービスです。

PayPayアプリの支払い方法を「クレジット」に切り替えるだけで、全国のPayPay加盟店でスムーズに決済できます。

このように、審査完了からPayPayアプリでの利用開始までがシームレスに繋がっているため、ユーザーはストレスなく即日でキャッシュレス決済をスタートできるのです。

PR

PayPayカード

PayPayカード

PayPayとの相性バツグン

公式サイトで申し込む
ポイントの解説
  • 年会費無料
  • PayPayポイントを貯めやすい
  • ナンバーレスカード
  • 最短即日で発行可能

3PayPayカード即日発行の審査基準と通過率を上げるコツ5選

PayPayカードの審査はスピーディーですが、誰でも通過できるわけではありません。ここでは、審査基準と通過のコツを5つご紹介します。

3-1【審査のコツ1】18歳以上で、安定した収入があること

PayPayカードの申し込み資格は、日本国内在住の満18歳以上(高校生を除く)の方です。その上で、「ご本人様または配偶者に安定した継続収入がある方」という条件が設けられています。

「安定した収入」とは、毎月継続して収入がある状態を指します。正社員である必要はなく、パートやアルバイトでも申し込みは可能です。

また、本人に収入がない専業主婦(主夫)の方でも、配偶者に安定収入があれば申し込むことができます。

3-2【審査のコツ2】個人情報と収入は正しく申告

申し込みフォームに入力する個人情報は、必ず正確に記載しましょう。

情報に誤りがあると、本人確認が取れずに審査が長引いたり、最悪の場合、嘘の申告と判断されて審査に落ちたりする可能性があります。

特に、年収の項目は正直に申告することが重要です。すべての項目を、丁寧に入力することが、スムーズな審査への第一歩です。

3-3【審査のコツ3】他社借入額を最小限に抑える

クレジットカードの審査では、他社からの借入状況も重要な判断材料となります。

カードローンやキャッシングなど、複数の金融機関から借入がある場合、返済能力に懸念があると見なされ、審査に不利に働くことがあります。

特に、借入件数が多い、または借入総額が年収に対して大きい場合は注意が必要です。

もし返済可能な借入がある場合は、申し込み前に整理しておくことを推奨します。

借入状況をクリーンにしておくことで、返済能力に対する信頼性が高まり、審査に通過しやすくなります。

3-4【審査のコツ4】過去のクレジット履歴を良好に保つ

クレジットカードやローンの利用履歴は、「信用情報」として信用情報機関に記録されており、審査の際に必ず照会されます。

過去に支払いの延滞や強制解約、債務整理などの金融事故があると、審査に通過することは極めて困難になります。

信用情報とは、個人の金融取引に関する客観的な記録であり、返済能力を判断するための重要な指標です。

日頃から支払期日を守り、良好なクレジットヒストリーを築いておくことが、新しいカードを作る上での信頼に繋がります。

心当たりがある場合は、自身の信用情報を確認してみるのも一つの方法です。

3-5【審査のコツ5】申し込み時間帯を平日日中にする

PayPayカードは24時間いつでも申し込みが可能ですが、即日発行を目指すのであれば、申し込みの時間帯が重要になります。

公式サイトによると、夜21:30から翌朝10:00までの時間帯に申し込んだ場合、審査は翌日の12:00以降に行われます。

つまり、この時間帯に申し込むと、当日中に審査が完了せず、即日利用ができません。

システムによる自動審査が基本ですが、最終確認などで人の目が必要になるケースも考えられます。

そのため、金融機関の営業時間内である平日の日中に申し込むのが最も確実と言えるでしょう。

PR

PayPayカード

PayPayカード

PayPayとの相性バツグン

公式サイトで申し込む
ポイントの解説
  • 年会費無料
  • PayPayポイントを貯めやすい
  • ナンバーレスカード
  • 最短即日で発行可能

4PayPayカード即日利用時の注意点3選

PayPayカードは即日発行できて非常に便利ですが、利用を開始するにあたっていくつか知っておくべき注意点があります。

特にバーチャルカードの利用範囲や、プラスチックカードが届くまでの期間については事前に理解しておくことが重要です。

4-1【注意点1】バーチャルカードが使えない店舗・サービス

即日発行されるバーチャルカードは、主にネットショッピングでの利用を想定しています。

VisaやMastercard、JCBのクレジットカード決済に対応している多くのECサイトで利用できますが、一部のサービスでは利用できない場合があります。

例えば、月額料金の支払いなど、カードの有効性を確認する処理が特殊な加盟店では、バーチャルカードが弾かれる可能性があります。

また、当然ながら、カードリーダーにプラスチックのカードを挿入する必要がある実店舗では、バーチャルカードのみでは決済できません。

実店舗で利用するには、後述するプラスチックカードの到着を待つか、スマホ決済と連携する必要があります。

4-2【注意点2】物理カードの郵送は1〜2週間程度必要

審査完了後すぐにバーチャルカードは利用できますが、実店舗での利用に便利なプラスチックのカードが自宅に届くまでには、通常1週間から2週間程度の時間がかかります。

PayPayカードは、お申し込み時に口座登録を済ませていれば、本人確認書類の提示が不要な普通郵便もしくは簡易書留で発送されるケースが一般的です。

一方、口座登録を済ませていない場合は、本人限定郵便などで届くため、受け取り時に本人確認書類の提示が求められます。

4-3【注意点3】ETCカードやリボ・分割払いには手数料が発生

PayPayカードは年会費が永年無料のため、基本的にランニングコストはかかりません。

ただし、オプションサービスであるETCカードについては、550円(税込)の年会費が発生します。

また、支払い方法としてリボ払いや分割払いを選択した場合には、所定の手数料がかかります。

これらの手数料は、即日発行かどうかに関わらず、通常のカード利用と同様に適用されるため、利用する際は計画的に行うことが重要です。

5まとめ

この記事では、PayPayカードを即日で発行し、すぐに利用を開始する方法について詳しく解説しました。

PayPayカードは、バーチャルカードの発行により、審査完了後最短7分でネットショッピングやスマホ決済に利用できる点が最大の魅力です。申し込みはスマートフォンで完結し、スピーディーなデジタル審査システムによって、急な出費にも対応できます。

即日利用を開始するためには、以下の点が重要です。

  • ウェブ上で口座登録を完了させる
  • 平日の日中に申し込む
  • 申し込み情報は正確に入力する

年会費永年無料で、PayPayとの連携による利便性も高いPayPayカードは、メインカードとしてもサブカードとしても活躍する一枚です。

この記事を参考に、ぜひPayPayカードの即日発行に挑戦してみてください。

6よくある質問

6-1バーチャルカードで利用できない支払いはありますか?

はい、あります。バーチャルカードは主にネット決済で利用できますが、一部のネットショップや、プラスチックのカードの提示が必要な実店舗では利用できません。

また、海外の事業者が提供するオンラインショップやウェブサイトも、一部を除き対象外です。

6-2物理カードが届く前にETCカードは使えますか?

いいえ、使えません。

ETCカードはプラスチックのカードであり、車載器に挿入して使用するため、手元にカードが郵送で届くまでは利用することができません。

ETCカードの利用を急ぐ場合は、カードの到着を待つ必要があります。

関連記事

クレジットカードのおすすめ記事

クレジットカードの新着記事

クレジットカードの記事をもっと見る
MeChoice編集部執筆者

MeChoice編集部

MeChoice編集部は、くらしとお金に関するコンテンツ制作を各ジャンルの専門家とともに行い、情報発信を行っています。MeChoiceは株式会社モニクルリサーチが運営しています。
吉沢良子校正校閲者

吉沢良子校閲者

早稲田大学第一文学部卒。公益法人勤務を経て、書籍・ウェブ記事の校閲・校正・編集者として20年以上の経験を持つ。2020年よりLIMO編集部に所属。公的年金・貯蓄・介護・終活など「シニアを取り巻くくらしとお金」にまつわる記事の制作に携わる。総務省「家計調査」や、厚生労働省「厚生年金保険・国民年金事業の概況」などの一次資料に基づくデータ記事の執筆・校閲に強み。

Category
カテゴリ・ジャンル