
ダイナースクラブ ビジネスカードの評判・口コミを分析!デメリットはある?どんな人におすすめ?
国際ブランドであるダイナースクラブが提供する、ダイナースクラブ ビジネスカード。ステータスカードならではの豊富なサービスや特典に加えて、ビジネスカードならではの特典も用意されています。
しかし、メリットがあればデメリットもあるのではと実際の評判が気になっている人も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、 ダイナースクラブ ビジネスカードの評判・口コミを分析。どんな人におすすめのカードなのかを解説していくので、ぜひチェックしてくださいね。
ダイナースクラブ ビジネスカード

ビジネスオーナー、個人事業主、会社役員の方におすすめする、ビジネスプロフェッショナルのためのカード
詳細を見る- ご利用可能枠一律の制限なし:ご利用可能枠は、会員お一人様ごとのご利用状況やお支払い実績などによって個別に設定しています。
- 備品購入費、公共料金、接待費等、様ざまな社用経費をビジネスカードでお支払いいただけます。すべての決済をカードにまとめることで、経費処理や利用状況の確認もスムーズになり、ポイントも貯まります。
- 従業員の方に最大4枚まで追加カードを無料で発行
- 会計ソフト「freee」の優待、加盟店優待「ビジネス・オファー」など、本カード独自の特典をご用意
1ダイナースクラブ ビジネスカードとは?
ダイナースクラブ ビジネスカードは、会社設立初年度の人や法人格を持たない個人事業主でも申し込み可能なクレジットカードです。
まずはダイナースクラブ ビジネスカードの基本情報を押さえておきましょう。
年会費 | 27500円(税込) カード維持手数料: 3、4枚目の追加カードのみ1枚当たり年間5500円(税込) |
国際ブランド | ダイナースクラブ |
ポイント | ダイナースクラブ リワードポイント 基本還元率:0.4~1.0% 【例】100円(税込)につき1ポイント付与 |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険:最高1億円 国内旅行傷害保険:最高1億円 ショッピング・リカバリー(動産総合保険) 年間500万円 |
追加カード | 追加会員:無料(4枚まで発行可能) ダイナースクラブ ビジネス コンパニオンカード、ETCカード、家族カード |
電子マネーチャージ | 楽天Edy |
公式サイト | https://www.diners.co.jp/ja/entry_form/lp/business/index.html |
※2025年6月時点の情報です。詳細は公式サイトをご確認ください。
2ダイナースクラブ ビジネスカードのいい評判・口コミは?
ここからは、ダイナースクラブ ビジネスカードの評判や口コミをチェックしていきましょう。まずは好意的な声の中で多かった意見を3つピックアップしてご紹介します。
2-1ダイナースクラブ ビジネスカードのいい評判・口コミ①空港ラウンジの無料利用で出張が快適に
ダイナースクラブ ビジネスカードの魅力は、なんといってもステータスカードならではの豊富な特典や優待サービス。とくに空港ラウンジの無料利用については、出張の多いユーザーから満足の声が多くあがっていました。
出張先でもストレスなく快適に過ごせた
仕事中の贅沢に疲れが癒やされた
少しでも快適にストレスなく過ごしたい出張中だからこそ、出張先のラウンジ利用は欠かせないメリットになっているようです。
2-2ダイナースクラブ ビジネスカードのいい評判・口コミ②ビジネスサポートが充実している
空港ラウンジだけでなく、ビジネスカードならではの豊富なサポートや優待にもいい口コミが見受けられました。
会計ソフトと連携できて便利
データ管理がしやすく助かっている
ダイナースクラブ ビジネスカードは利用状況の確認だけでなく、会計ソフトと連動して自動でデータを取り込めるため、入力作業が省けると高評価を得ていました。
2-3ダイナースクラブ ビジネスカードのいい評判・口コミ③申し込みからカード発行までのスピードが早い
とくにダイナースクラブカードをすでに利用しているユーザーからは、申し込みからカード到着までがスムーズだったという声が見受けられました。
2週間ほどでカードが届いて驚いた
必要なときにすぐ利用開始できて助かった
審査についても、すでにほかのダイナースクラブカードを利用しているユーザーはとくに早かったという口コミが多い印象でした。出張や備品購入など、急用が入ったときにありがたいですね。
ダイナースクラブ ビジネスカード

ビジネスオーナー、個人事業主、会社役員の方におすすめする、ビジネスプロフェッショナルのためのカード
詳細を見る- ご利用可能枠一律の制限なし:ご利用可能枠は、会員お一人様ごとのご利用状況やお支払い実績などによって個別に設定しています。
- 備品購入費、公共料金、接待費等、様ざまな社用経費をビジネスカードでお支払いいただけます。すべての決済をカードにまとめることで、経費処理や利用状況の確認もスムーズになり、ポイントも貯まります。
- 従業員の方に最大4枚まで追加カードを無料で発行
- 会計ソフト「freee」の優待、加盟店優待「ビジネス・オファー」など、本カード独自の特典をご用意
3ダイナースクラブ ビジネスカードの悪い評判・口コミは?
続いて、ダイナースクラブ ビジネスカードの悪い評判や口コミも見ていきましょう。デメリットとして捉えられる声のなかから、複数あったものをまとめてご紹介します。
3-1ダイナースクラブ ビジネスカードの悪い評判・口コミ①追加カードの無料作成枚数が少ない
以前は無制限で追加できていた無料の追加カードが、現在は4枚までと少数に。従業員用のカードとして利用していたユーザーにとってはデメリットとなっているようです。
従業員が多いので足りなくて困っている
スタッフの福利厚生も兼ねていたので残念
とはいえ追加カードは個人事業主や少人数でビジネスをしているユーザーにとっては問題ないため、利用する事業の規模によってはしっかり検討する必要がありそうですね。
3-2ダイナースクラブ ビジネスカードの悪い評判・口コミ②所在地やライフスタイルによってはメリットが少ない
豊富な特典や優待サービスが魅力のダイナースクラブ ビジネスカードですが、所在地やライフスタイルによってはメリットがあまり感じられないといった意見が散見されました。
都心に住んでおらず特典を使う機会がない
出張が多くないためメリットが感じられない
グルメやトラベルのサービスも出張頻度や会社の所在地によっては利用しにくく、あまり恩恵を受けられていないと感じるユーザーもいるようです。
4ダイナースクラブ ビジネスカードのおすすめポイントは?
評価や口コミを確認すると、概ね高評価を集めているダイナースクラブ ビジネスカード。数ある他のクレジットカードと比べて、どこが魅力的なのかを確認しておきましょう。
4-1ダイナースクラブ ビジネスカードのおすすめポイント①ビジネスに特化した特典とサポートが充実
ダイナースクラブ ビジネスカードは、よりスマートに事業を進めていくためのビジネス特典「ダイナースクラブ ビジネス・オファー」が用意されており、その内容が充実。
出張費や経費などさまざまな支払いをまとめるビジネスカードに欠かせないのが、会計ソフト「freee会計」との連携です。カードの利用データを自動的に取りこめるので、入力の手間が省けて決算書の作成が簡単にこなせます。
ほかにも事業承継・M&A、IPO、不動産売買などの相談ができる「ビジネスコンサルティング
サービス」や、テレワークやリモートワークに便利なビジネスラウンジやコワーキングスペースの利用特典も大きなポイントと言えるでしょう。
4-2ダイナースクラブ ビジネスカードのおすすめポイント②追加カードが4枚まで無料で作成できる
ダイナースクラブ ビジネスカードなら、従業員向けに最大4枚まで追加カードを無料で発行可能。
追加カードで従業員の利用状況を細かく把握できるので、経費管理の負担を軽減。さらにETCカードについても、基本カードは会員本人が所有する車両台数に応じて5枚まで、追加カードは各カードにつき1枚まで発行できます。
追加カードの利用分は、基本カードの利用分としてポイントも合算。移動費や経費を一元管理できるので、ビジネスをよりスムーズに進めていくための大きな助けとなりそうです。
4-3ダイナースクラブ ビジネスカードのおすすめポイント③ビジネスシーンにも便利な優待サービス
ステータスカードとして知られるダイナースクラブカード。ビジネスカードでもその豊富な優待サービスが受けられます。
コース料理を2名以上で利用すると、1名分が無料になる「エグゼクティブ ダイニング」は、6名以上の利用でなんと2名分が無料に。接待や会食にぴったりなうれしい特典です。
ゴルフ場の予約やプレー代金を一部負担してくれるゴルフサービスや、国内・海外のあわせて1600ヵ所以上ある空港ラウンジを無料で利用できるサービスも出張時に欠かせません。さまざまなビジネスシーンで活用できるサービスが充実しているのも魅力の一つです。
ダイナースクラブ ビジネスカード

ビジネスオーナー、個人事業主、会社役員の方におすすめする、ビジネスプロフェッショナルのためのカード
詳細を見る- ご利用可能枠一律の制限なし:ご利用可能枠は、会員お一人様ごとのご利用状況やお支払い実績などによって個別に設定しています。
- 備品購入費、公共料金、接待費等、様ざまな社用経費をビジネスカードでお支払いいただけます。すべての決済をカードにまとめることで、経費処理や利用状況の確認もスムーズになり、ポイントも貯まります。
- 従業員の方に最大4枚まで追加カードを無料で発行
- 会計ソフト「freee」の優待、加盟店優待「ビジネス・オファー」など、本カード独自の特典をご用意
5ダイナースクラブ ビジネスカードはどんな人におすすめ?
口コミやおすすめポイントをチェックした上で、ダイナースクラブ ビジネスカードのメリットを最大限活用できるのはどんな人でしょうか?1つでも当てはまったら、検討してみる価値ありでしょう。
5-1ダイナースクラブ ビジネスカードがおすすめな人①ステータスカードの特典をビジネスに活かしたい人
ビジネス特典だけでなく、ステータスカードならではの特典や優待サービスも充実しているダイナースクラブ ビジネスカード。
仕事が忙しくてなかなかプライベートで特典を利用する機会がなかったという人や、少しでもビジネスシーンで役立つサービスを重視したい人など、豊富なサービスをビジネスで活かしたいと考えている人におすすめです。
もちろん、プライベートでの利用もOK。ライフスタイルにあわせて利用できるのも忙しいビジネスパーソンにはうれしいポイントですね。
5-2ダイナースクラブ ビジネスカードがおすすめな人②収支の管理を少しでもラクにしたい人
ダイナースクラブ ビジネスカードの「ビジネス特典」なら、会計ソフトとの連携でデータの自動取り込みが可能。
追加カードの収支もとりまとめることができるので、帳簿への入力作業が不要で、決算書の作成もスムーズに行えて作業効率アップ間違いなしです。
少しでも面倒な作業を減らしたい人や、データ管理が苦手な人はぜひ検討を。
5-3ダイナースクラブ ビジネスカードがおすすめな人③個人事業主や少人数で事業をしている人
追加カードを最大4枚まで無料で作成できるダイナースクラブ ビジネスカード。
悪い口コミでは、追加できる枚数の少なさがネックになっているユーザーの声もいくつか見受けられました。
事業の規模や従業員の人数によってはおすすめできない場合もありますが、反対に個人事業主や少人数で事業を行っている人にとっては利用できる特典が充実しており、おすすめのカードと言えるでしょう。
ダイナースクラブ ビジネスカード

ビジネスオーナー、個人事業主、会社役員の方におすすめする、ビジネスプロフェッショナルのためのカード
詳細を見る- ご利用可能枠一律の制限なし:ご利用可能枠は、会員お一人様ごとのご利用状況やお支払い実績などによって個別に設定しています。
- 備品購入費、公共料金、接待費等、様ざまな社用経費をビジネスカードでお支払いいただけます。すべての決済をカードにまとめることで、経費処理や利用状況の確認もスムーズになり、ポイントも貯まります。
- 従業員の方に最大4枚まで追加カードを無料で発行
- 会計ソフト「freee」の優待、加盟店優待「ビジネス・オファー」など、本カード独自の特典をご用意
6ダイナースクラブ ビジネスカード利用の流れは?
ダイナースクラブ ビジネスカードを発行したいと思ったら、WEBから簡単に申し込み手続きが行えます。申し込みから手元にカードが届くまでの流れをわかりやすくまとめました。
6-1ダイナースクラブ ビジネスカード利用の流れ①入会申し込み
まずはオンライン入会申し込みページから、必要事項を入力します。
そのあと郵送で「必要書類提出に関するご案内」が届くので、同封の返信用封筒で返送しましょう。
登記簿謄本、決算書の提出は不要です。
6-2ダイナースクラブ ビジネスカード利用の流れ②審査、発行手続き
入力した情報を元に、カード会社が所定の審査を行います。
審査結果はEメールで届きます。
6-3ダイナースクラブ ビジネスカード利用の流れ③カード発行
審査通過後、発行されたカードが登録住所宛に届きます。
ダイナースクラブ ビジネスカード

ビジネスオーナー、個人事業主、会社役員の方におすすめする、ビジネスプロフェッショナルのためのカード
詳細を見る- ご利用可能枠一律の制限なし:ご利用可能枠は、会員お一人様ごとのご利用状況やお支払い実績などによって個別に設定しています。
- 備品購入費、公共料金、接待費等、様ざまな社用経費をビジネスカードでお支払いいただけます。すべての決済をカードにまとめることで、経費処理や利用状況の確認もスムーズになり、ポイントも貯まります。
- 従業員の方に最大4枚まで追加カードを無料で発行
- 会計ソフト「freee」の優待、加盟店優待「ビジネス・オファー」など、本カード独自の特典をご用意
7ダイナースクラブ ビジネスカードでワンランク上のビジネスへ
ステータスカードとしての魅力はそのまま、会計ソフト連動や税務相談、法律相談まで、ビジネスシーンをサポートするさまざまなサービスが受けられるダイナースクラブ ビジネスカード。頼れるビジネスパートナーとして、ワンランク上のビジネスを実現させてみませんか?
