
クレジットカード還元率比較!高還元率カード10選を徹底解説
「たくさんあるクレジットカード、結局どのカードが一番ポイントが貯まるのか、還元率の比較に悩んでいませんか?」 この記事を読めば、高還元率カードの仕組みから、あなたの使い方に最適な一枚を見つけるための比較ポイントまで、すべてが明確になります。
- 専門家が選ぶ高還元率カード10選
- 年会費や利用シーンに応じたカードの選び方
- 還元率をさらに高める実践的な5つのコツ
さまざまな選択肢を比較検討し、日々の支払いを最もお得にする一枚を見つけましょう。
1高還元率クレジットカードおすすめ10選
ここでは、たくさんあるクレジットカードの中から、特にポイント還元率の高さで評判の良い10枚を厳選してご紹介します。
それぞれのカードが持つ独自の強みや特徴を比較し、最適な一枚を見つけるお手伝いをします。 各カードの基本還元率だけでなく、特定の条件下で還元率が大幅にアップする仕組みにも注目します。
年会費やポイントの使いやすさも考慮し、総合的な視点から解説を進めます。 ご自身のライフスタイルや支出の傾向と照らし合わせながら、どのカードが最もメリットをもたらすか考えてみましょう。
1-1【高還元率カード1】リクルートカード:還元率1.2%
リクルートカード

常時1.2%の高還元率なクレジットカード
公式サイトで申し込む- 年会無料
- 常時ポイント還元率1.2%
- 国際ブランドはVisaとMastercardとJCBの3種類
- ポンパレモールなどで最大4.2%還元
- 最大2000万円補償の海外旅行傷害保険と、最大1000万円補償の国内旅行傷害保険が付帯
「リクルートカード」は、年会費が永年無料でありながら、基本的なポイント還元率が1.2%と業界でも高水準なのが最大の特長です。
日常の買い物から公共料金の支払いに至るまで、利用シーンを選ばずに高い還元を受けられるため、メインカードとして非常に優れた一枚と言えるでしょう。
このカードで貯まるリクルートポイントは、Pontaポイントやdポイントといった使いやすい共通ポイントに交換できるため、使い道に困ることがありません。
特に、リクルートが運営する「じゃらん」や「ホットペッパー」などのサービスで利用すると、さらに高い還元率が適用される点も魅力です。
1-2【高還元率カード2】楽天カード:還元率1.0%〜3.0%
「楽天カード」は、年会費が永年無料でありながら基本還元率が1.0%と高く、クレジットカードの定番として広く知られています。
楽天グループ以外の店舗でも安定してポイントを貯められるため、初めてカードを持つ方にも適しています。 このカードの真価は、楽天経済圏での利用時に発揮されます。
特に「楽天市場」での買い物では、SPU(スーパーポイントアッププログラム)の活用により、還元率が 3.0% 以上になるのが大きな利点です。
貯まった楽天ポイントは、楽天市場での支払いはもちろん、楽天ペイを通じて街中の店舗でも利用できるなど、その使いやすさも魅力の一つです。
1-3【高還元率カード3】dカード:還元率1.0%〜4.5%
dカード

年会費永年無料のおトクな一枚
詳細をみる- いつでも、どこでもショッピングのご利用で1%ポイント還元
- 対象のケータイ料金をdカードでの支払いで割引
- d払いの支払い方法をdカードに設定&d払い利用でおトク
- 電子マネー「iD」搭載
「dカード」は、年会費が永年無料で基本還元率が1.0%と、普段使いに適した高還元率カードです。ドコモユーザーでなくても、その恩恵を十分に受けられます。
このカードの大きな魅力は、「dカード特約店」での利用でさらに還元率がアップする点です。例えば、マツモトキヨシでは還元率が高まり、スターバックスカードへのチャージでもお得にポイントが貯まります。
また、d払いと組み合わせることでポイントの二重取りも可能になり、より効率的なポイ活が実現します。
1-4【高還元率カード4】PayPayカード:還元率1.0%〜5.0%
「PayPayカード」は、年会費が永年無料で基本還元率が1.0%の高還元率カードです。キャッシュレス決済のPayPayユーザーにとっては、連携させることで大きなメリットがあります。
特に、Yahoo!ショッピングやLOHACOでの利用時には、条件を満たすことで還元率が5.0%に達することもあります。貯まったPayPayポイントは、全国のPayPay加盟店で「1ポイント=1円」として支払いに利用できるため、非常に利便性が高いのが特長です。
1-5【高還元率カード5】au PAY カード:還元率1.0%〜11.0%
「au PAY カード」は、auユーザー以外でも年会費永年無料で利用できる、基本還元率1.0%の高還元率カードです。Pontaポイントが貯まるため、ローソンやケンタッキーフライドチキンなど、多くのPonta提携店でポイントの二重取りが可能です。
さらに、au PAY マーケットなどの特定サービスでは還元率が大幅にアップします。貯まったPontaポイントはau PAY残高にチャージして支払いに使えるなど、利便性も高く、幅広いユーザーにとって魅力的な一枚です。
1-6【高還元率カード6】JCBカード W:還元率1.0%〜5.5%
JCB カード W

ナンバーレスなら最短5分(※)でカード番号発行
公式サイトで申し込む- 年会費無料
- 他のJCBカードと比較するとポイント2倍
- ナンバーレスか表面ナンバーレスを選べる
- Amazonやスターバックスカードへのチャージでお得にポイントが貯まる
※ 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
※ 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
「JCBカード W」は、39歳以下の方限定で申し込める年会費永年無料のクレジットカードです。基本還元率が常に1.0%と高く設定されており、JCBのプロパーカードとしては非常に魅力的です。
このカードの強みは、「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」加盟店での利用で、さらに還元率がアップする点にあります。例えば、Amazonやセブン-イレブンでは還元率が高まり、スターバックスカードへのチャージではさらに高い還元を享受できます。
若年層にとって、普段使いから特定の店舗での利用まで、幅広くお得を実感できる一枚です。
1-7【高還元率カード7】三井住友カード(NL):還元率0.5%〜7.0%
三井住友カード(NL)

キャッシュレス時代のスタンダード
公式サイトで申し込む- 年会費永年無料
- 毎日のお買物でポイントが貯まる
- ナンバーレスで安心安全
- 対象のコンビニ・飲食店でタッチ決済をするとおトク
「三井住友カード(NL)」は、年会費が永年無料で、券面にカード番号が記載されていないナンバーレス仕様が特徴のカードです。
基本還元率は 0.5% と標準的ですが、その真価は特定の店舗で発揮されます。 対象のコンビニや飲食店で、スマートフォンを使ったタッチ決済を利用すると、還元率が最大で7.0%にまで跳ね上がります。
日常的にコンビニやファストフードを利用する方にとっては、驚異的なポイント還元を享受できるでしょう。貯まったVポイントはキャッシュバックや他社ポイントへの交換など、使い道が豊富な点も魅力です。
1-8【高還元率カード8】イオンカードセレクト:還元率0.5%〜1.5%
イオンカードセレクト
- クレジットカード・キャッシュカード・WAONが一体型になったクレジットカード
- イオングループ対象店でポイントが基本の2倍貯まる(基本は200円につき1ポイント)
- 毎月20日・30日のお客様感謝デーで買い物代金5%OFF
- 公共料金の支払いや、給与振り込み口座に指定でポイント付与
「イオンカードセレクト」は、イオングループを頻繁に利用する方にとって非常にメリットの大きいカードです。基本還元率は0.5%ですが、イオングループの対象店舗では常にポイントが2倍になります。
このカードの最大の特徴は、電子マネー「WAON」へのオートチャージでもポイントが貯まる点です。これにより、チャージ時と支払い時の両方でポイントを獲得する「ポイントの二重取り」が可能となり、実質的な還元率を高めることができます。
さらに、イオン銀行の普通預金金利が優遇される特典もあり、お買い物と貯蓄の両面でお得な一枚です。
1-9【高還元率カード9】エポスカード:還元率0.5%〜15.0%
「エポスカード」は、年会費永年無料で、マルイでの優待が特に有名なカードです。基本還元率は0.5%ですが、年4回開催される「マルコとマルオのご優待」の期間中は、マルイでの買い物が10%オフになります。
さらに、全国1万店以上の飲食店やレジャー施設で割引優待を受けられる特典も付帯しており、エンターテイメントをお得に楽しみたい方にも適しています。
また、このカードを継続して利用していると、年会費無料で高還元率の「エポスゴールドカード」への招待が届く可能性があり、将来的なステップアップも期待できる一枚です。
1-10【高還元率カード10】オリコカード THE POINT:還元率1.0%〜2.0%
「オリコカード THE POINT」は、年会費が永年無料で、基本還元率が 1.0% と常に高い水準を維持しているカードです。このカードの特筆すべき点は、入会後半年間はポイント還元率が2.0%にアップするキャンペーンを常時実施していることです。
また、オリコが運営するポイントモール「オリコモール」を経由してネットショッピングをすると、さらにポイントが加算され、よりお得に買い物ができます。
貯めたポイントはAmazonギフトカードなど、利便性の高い電子ギフトに交換できるため、ポイントの使い道にも困りません。
2年会費無料で高還元率!普段使いにおすすめのカード5選
年会費の負担なく、日常的に高い還元率の恩恵を受けたい方には、ここで紹介する5枚のカードが最適です。コストをかけずに賢く節約を始められます。
これらのカードは、いずれも年会費が永年無料でありながら、基本還元率が1.0%以上と高水準です。スーパーやコンビニ、公共料金の支払いなど、日々のあらゆる支出で着実にポイントを貯めることができます。
特定の店舗でさらに還元率がアップするカードもあるため、ご自身の消費行動に最も合った一枚を選ぶことが、節約効果を最大化する鍵となります。
2-1【年会費無料の高還元率カード1】リクルートカード:還元率1.2%
リクルートカード

常時1.2%の高還元率なクレジットカード
公式サイトで申し込む- 年会無料
- 常時ポイント還元率1.2%
- 国際ブランドはVisaとMastercardとJCBの3種類
- ポンパレモールなどで最大4.2%還元
- 最大2000万円補償の海外旅行傷害保険と、最大1000万円補償の国内旅行傷害保険が付帯
年会費が永年無料であるにもかかわらず、基本的なポイント還元率が1.2%という業界トップクラスの水準を誇るのがリクルートカードの最大の強みです。
特定の店舗に限らず、日常のあらゆる支払いでコンスタントに高い還元を受けられるため、普段使いのメインカードとして非常に優秀です。貯まったポイントはPontaポイントなどに交換でき、利便性も高い一枚と言えます。
2-2【年会費無料の高還元率カード2】楽天カード:還元率1.0%
「楽天カード」は、年会費永年無料で基本還元率が1.0%という、コストパフォーマンスに優れた代表的な一枚です。
特に楽天市場での利用時には還元率が3.0%以上にアップするため、楽天ユーザーにとっては必携のカードと言えるでしょう。貯まった楽天ポイントは、楽天グループのサービスだけでなく、街中の多くの加盟店でも利用でき、その使いやすさが大きな魅力です。
2-3【年会費無料の高還元率カード3】dカード:還元率1.0%
dカード

年会費永年無料のおトクな一枚
詳細をみる- いつでも、どこでもショッピングのご利用で1%ポイント還元
- 対象のケータイ料金をdカードでの支払いで割引
- d払いの支払い方法をdカードに設定&d払い利用でおトク
- 電子マネー「iD」搭載
「dカード」は、ドコモユーザー以外でも年会費永年無料で利用できる、基本還元率1.0%のお得なカードです。dポイント加盟店での利用や、d払いとの連携でポイントの二重取りが可能になるなど、ポイントを貯める機会が豊富に用意されています。
さらに、マツモトキヨシやスターバックスといった特約店では還元率がさらにアップするため、普段の買い物で効率よくポイントを貯めたい方におすすめです。
2-4【年会費無料の高還元率カード4】PayPayカード:還元率1.0%
「PayPayカード」は、年会費永年無料で基本還元率が1.0%のクレジットカードです。PayPayユーザーであれば、このカードを連携させることで支払いがスムーズになるだけでなく、ポイント還元の面でもメリットがあります。
特にYahoo!ショッピングでの利用では還元率が大幅にアップし、最大で5.0%に達することもあります。貯まったPayPayポイントは全国の加盟店で手軽に使えるため、キャッシュレス決済を多用する方には非常に便利な一枚です。
2-5【年会費無料の高還元率カード5】JCBカード W:還元率1.0%
JCB カード W

ナンバーレスなら最短5分(※)でカード番号発行
公式サイトで申し込む- 年会費無料
- 他のJCBカードと比較するとポイント2倍
- ナンバーレスか表面ナンバーレスを選べる
- Amazonやスターバックスカードへのチャージでお得にポイントが貯まる
※ 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
※ 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
39歳以下の方限定で申し込める「JCBカード W」は、年会費が永年無料でありながら、基本還元率が常に 1.0% と高水準なのが大きな魅力です。JCBのプロパーカードでこの条件は非常に珍しく、若年層にとって最初のメインカードとして最適です。
Amazonやセブン-イレブンなどの提携店では還元率がさらにアップし、日常的に利用する店舗で効率よくポイントを貯めることができます。
3ゴールドカードで高還元率!ステータスと還元率を両立するカード5選
ステータスと実利を両立させたい方には、高還元率のゴールドカードがおすすめです。
ここでは、充実した特典と高いポイント還元率を兼ね備えた5枚のゴールドカードを厳選しました。 年会費は発生しますが、それを上回るポイント還元や、空港ラウンジサービス、手厚い旅行保険などの付帯サービスが魅力です。
ご自身の利用額や求めるサービスに応じて、最適な一枚を見つけてください。 年間利用額によっては年会費が実質無料になるカードもあり、賢く使えば一般カード以上にお得になる可能性を秘めています。
3-1【高還元率ゴールドカード1】楽天プレミアムカード:還元率1.0%〜5.0%
「楽天プレミアムカード」は、楽天カードの上位版として、楽天市場でのポイント還元率がさらに優遇されています。
基本還元率は1.0%ですが、楽天市場ではSPUと合わせて5.0%以上の高還元が期待できます。年会費はかかりますが、世界中の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」のプレステージ会員資格が無料で付帯するのが最大の魅力です。
旅行好きで、かつ楽天経済圏を頻繁に利用する方にとっては、年会費以上の価値がある一枚と言えるでしょう。
3-2【高還元率ゴールドカード2】dカード GOLD:還元率1.0%〜10.0%
dカード GOLD
- お支払い方法をdカード GOLDに設定すると対象のドコモ利用料金の1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元(※ahamo/irumo/ahamo光 利用料金・端末代金・事務手数料等一部対象外あり)
- 対象のケータイ料金プラン(eximo・eximoポイ活・ahamo・irumo等)のご契約でドコモでんき Greenの電気料金100円(税抜)(※燃料費等調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は対象外)ごとにお住まいのエリアに応じてポイント還元
- d払いの支払い方法をdカードに設定&利用でポイント還元率アップ
- ケータイ補償3年間で最大10万円
- 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料
「dカード GOLD」は、特にドコモユーザーにとって絶大なメリットを持つゴールドカードです。基本還元率は1.0%と高水準ですが、最大の特長はドコモの携帯電話料金やドコモ光の利用料金に対して10%のポイントが還元されます。
これにより、通信費だけで年会費の元が取れるケースも少なくありません。さらに、充実したケータイ補償や空港ラウンジサービスも付帯しており、ドコモユーザーなら持っておきたい一枚です。
3-3【高還元率ゴールドカード3】au PAY ゴールドカード:還元率1.0%〜11.0%
「au PAY ゴールドカード」は、auユーザーにとって非常に魅力的な特典が満載のカードです。基本還元率は1.0%ですが、auの携帯電話料金の支払いで還元率が大幅にアップし、最大で11.0%に達します。
また、au PAY残高へのチャージでもポイントが付与されるため、キャッシュレス決済との連携もスムーズです。年会費はかかりますが、通信費の支払いをこのカードに集約するだけで、十分に元が取れる可能性があります。
3-4【高還元率ゴールドカード4】三井住友カード ゴールド(NL):還元率0.5%〜7.0%
三井住友カード ゴールド(NL)

条件達成で年会費無料で持てるゴールドカード
公式サイトで申し込む- 年間100万円の利用で通常5,500円(税込)の年会費が翌年以降永年無料
- 通常ポイント還元とは別に年間100万円の利用で10,000ポイントをプレゼント(毎年年間100万円の利用の場合)
- 対象のコンビニ・飲食店での利用で高還元率
- 海外・国内旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
- お買物安心保険:最高300万円
- 国内の主要空港とハワイ ホノルルの空港内にあるラウンジを無料で利用可能
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年間100万円の利用で翌年以降の年会費が永年無料になるという画期的な特典を持つゴールドカードです。
基本還元率は0.5%ですが、対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済を利用すると最大7.0%還元になります。
さらに、年間100万円利用を達成すると1万ポイントが付与されるため、実質的な還元率は1.5%に達します。使い方次第で、年会費無料の一般カードを上回るお得さを実現できる、非常にコストパフォーマンスの高い一枚です。
3-5【高還元率ゴールドカード5】JCBゴールド:還元率0.5%〜5.0%
JCBゴールド
- 国内の主要空港・ハワイでラウンジが無料利用できる
- 海外も国内も充実の旅行傷害保険でカバー!スマホ保険も付帯
- 家族会員1名の年会費が無料
- 映画やスポーツといった施設で最大90%引き!会員制シークレットモールも
- 健康・医療・介護・育児などの電話相談が24時間利用可能
- JCBゴールド ザ・プレミアのインビテーションにつながる
※ 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
※ 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
「JCBゴールド」は、信頼性の高いJCBブランドのステータスと充実したサービスを兼ね備えたゴールドカードです。基本還元率は0.5%ですが、年間の利用額に応じて翌年のポイント還元率がアップするステージ制プログラムが用意されています。
海外での利用ではポイントが2倍になるほか、JCBの優待店では最大で5.0%相当の還元を受けられます。さらに、利用実績を積むことで、ワンランク上の「JCBゴールド ザ・プレミア」への招待も期待でき、長期的に利用する価値のある一枚です。
4還元率2.0%以上!超高還元率カード2選
ここでは、特定の条件下で還元率が2.0%以上という驚異的な数値を実現するクレジットカードを3枚紹介します。日常的な使い方に少し工夫を加えるだけで、ポイントが面白いように貯まっていきます。
これらのカードは、特定の加盟店や決済方法と組み合わせることで真価を発揮します。ご自身のライフスタイルに合致するカードがあれば、メインカードやサブカードとして活用することで、家計の節約に大きく貢献するでしょう。
どのような条件で超高還元が実現するのか、その仕組みと活用法を詳しく見ていきましょう。
4-1【超高還元率カード1】リクルートカード:特定加盟店で最大4.2%
リクルートカード

常時1.2%の高還元率なクレジットカード
公式サイトで申し込む- 年会無料
- 常時ポイント還元率1.2%
- 国際ブランドはVisaとMastercardとJCBの3種類
- ポンパレモールなどで最大4.2%還元
- 最大2000万円補償の海外旅行傷害保険と、最大1000万円補償の国内旅行傷害保険が付帯
「リクルートカード」は基本還元率1.2%と高水準ですが、リクルートグループのサービスを利用することで、その還元率はさらに跳ね上がります。
例えば、旅行予約サイト「じゃらん」や美容室予約サイト「ホットペッパービューティー」などを経由して利用すると、ポイントが追加で付与され、合計で3.2%以上の還元も可能です。
リクルートのサービスを頻繁に利用する方にとっては、他の追随を許さない圧倒的な高還元カードとなります。
4-2【超高還元率カード2】楽天カード:楽天市場で最大3.0%
「楽天カード」は、楽天市場での利用において圧倒的な強さを誇ります。基本の還元率1.0%に加え、楽天カード特典分が加算されるため、楽天市場での買い物は常に 3.0% 以上の還元率となります。
さらに、楽天モバイルや楽天銀行など、他の楽天グループサービスを利用することで適用されるSPU(スーパーポイントアッププログラム)を組み合わせれば、還元率はさらに上昇します。楽天経済圏をフル活用する方にとって、これ以上ない高還元カードと言えるでしょう。
4-3【超高還元率カード3】dカード:d払い併用で最大2.5%
dカード

年会費永年無料のおトクな一枚
詳細をみる- いつでも、どこでもショッピングのご利用で1%ポイント還元
- 対象のケータイ料金をdカードでの支払いで割引
- d払いの支払い方法をdカードに設定&d払い利用でおトク
- 電子マネー「iD」搭載
「dカード」の基本還元率は1.0%と使いやすい設定な上、スマホ決済サービス「d払い」と併用することで、最大2.5%のポイント還元が可能になります。
これは、dカードで支払いを行い、d払いを利用することで、通常のポイントに加えてd払い利用特典ポイントが上乗せされるためです。
また、ドコモの携帯料金支払いでもポイントが貯まり、dポイントクラブの会員特典と連携して多彩なサービスが受けられます。貯まったdポイントは、ドコモのサービスだけでなく、全国の加盟店やd払い加盟店でも利用可能。主にドコモユーザーに魅力的な一枚です。
5クレジットカード還元率の基礎知識
クレジットカードの還元率を正しく理解することは、賢くポイントを貯めるための第一歩です。ここでは還元率の計算方法から平均値、ポイントの種類まで、基本的な知識を解説します。
「還元率」とは何か、どのように計算されるのかを具体例を交えて説明します。また、一般的なカードの還元率の平均値を知ることで、どの程度の還元率が高水準と言えるのかを判断する基準がわかります。
ポイント還元とキャッシュバックの違いや、還元率が高くなる仕組みについても触れていきます。 これらの基礎知識を身につけることで、カード選びの際にスペックを正しく比較検討できるようになります。
5-1還元率とは何か?計算方法を解説
クレジットカードの「還元率」とは、カードの利用金額に対して、何円相当のポイントが戻ってくるかを示す割合のことです。
例えば、100円の利用で1円相当のポイントが付与される場合、そのカードの還元率は 1.0% となります。この数値が高いほど、効率的にポイントを貯められることを意味します。
還元率の計算方法は「 ポイントの価値(円) ÷ 利用金額(円) × 100」で求められます。
注意すべきは、1ポイントの価値が必ずしも1円ではない点です。「200円の利用で1ポイント」が付与されても、その1ポイントが1円相当であれば還元率は0.5%ですが、2円相当であれば還元率は1.0%となります。
カードを選ぶ際は、付与されるポイント数だけでなく、そのポイントの実質的な価値まで確認することが重要です。
5-2還元率の平均値と高還元率の目安
一般的なクレジットカードの還元率は0.5%程度が平均とされています。この数値を基準に考えると、還元率が1.0%を超えるカードは「高還元率カード」と呼ぶことができます。
クレジットカードを選ぶ際には、まずこの1.0%というラインを目安にすると、お得なカードを見つけやすくなるでしょう。もちろん、特定の条件下で還元率が大幅にアップするカードもあるため、基本還元率とあわせて総合的に判断することが重要です。
5-3ポイント還元とキャッシュバックの違い
ポイント還元とキャッシュバックは、どちらも利用者にとってお得な仕組みですが、性質が異なります。
ポイント還元は、利用額に応じて付与されたポイントを、商品やギフト券、マイルなどに交換する形式です。交換先によっては1ポイントの価値が1円以上になることもあり、使い方次第で大きなメリットを得られます。
一方キャッシュバックは、利用額の一定割合が直接現金で還元されたり、請求額から自動的に割引されたりする仕組みです。ポイントの使い道を考える手間がなく、確実に節約できるのが最大の利点です。
どちらが良いかは、ポイントを管理・活用することを楽しめるか、手軽さを重視するかといった個人のスタイルによります。
5-4還元率が高くなる条件と仕組み
クレジットカードの還元率は、特定の条件を満たすことで基本還元率よりも高くなる場合があります。この仕組みを理解し活用することが、効率的にポイントを貯める鍵となります。 主な条件としては、以下のようなものが挙げられます。
特定の加盟店での利用: カード会社が提携する店舗(特約店)で利用すると、ポイントが通常より多く付与されます。
ポイントモールの経由: カード会社が運営するオンラインのポイントモールを経由してネットショッピングをすると、追加でポイントが還元されます。
キャンペーンの活用: 期間限定のキャンペーンにエントリーして条件を達成すると、大幅なポイントアップが期待できます。
支払い方法の工夫: スマホのタッチ決済や電子マネーとの連携など、特定の支払い方法を選ぶことで還元率が優遇されることがあります。 これらの条件はカードごとに異なるため、自分のライフスタイルに合ったカードを選ぶことが重要です。
6高還元率クレジットカードの選び方5つのポイント
高還元率クレジットカードを選ぶ際には、単に数字の大きさだけでなく、5つの重要なポイントを総合的に比較検討することが不可欠です。自分にとって本当に「お得な」一枚を見極めるための視点を解説します。
基本還元率の高さはもちろんのこと、自分がよく利用する店舗での還元率アップ、年会費と得られるポイントのバランス、そして貯まったポイントの使いやすさが重要です。
また、ポイント獲得には上限額が設定されている場合もあるため、その点も忘れずに確認しましょう。これらのポイントを踏まえることで、あなたの消費スタイルに最適化された、最も効率的にメリットを享受できるカードを選ぶことができます。
6-1【選び方のポイント1】基本還元率の高さ
高還元率カードを選ぶ上で最も基本的な指標となるのが「基本還元率」です。これは、特定の店舗やキャンペーンに左右されず、どこで利用しても適用される還元率を指します。
一般的に1.0%以上あれば高還元率と見なされます。 日常のあらゆる支払いで安定してポイントを貯めたい場合、この基本還元率が高いカードをメインカードとして選ぶのが合理的です。
例えば、リクルートカードのように基本還元率が1.2%と非常に高いカードは、どんな支払いでもお得になるため、一枚持っておくと非常に心強い存在となります。
6-2【選び方のポイント2】特定店舗での還元率アップ
基本還元率に加えて、自分が頻繁に利用する店舗で還元率が大幅にアップするかどうかも重要な選択基準です。多くのクレジットカードは、特定のコンビニ、スーパー、ネットショップ、ガソリンスタンドなどと提携し、通常よりも高い還元率を提供しています。
例えば、「三井住友カード(NL)」は対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済を利用すると最大7.0%還元、楽天カードは楽天市場で3.0%以上の還元率になります。
自身の消費行動を分析し、よく使うお店で最大限のメリットを享受できるカードを選ぶことが、賢いカード選びの要点です。
6-3【選び方のポイント3】年会費とのバランス
高還元率を謳うカードの中には、年会費が発生するものも少なくありません。そのため、年会費のコストと、ポイント還元によって得られるメリットのバランスを慎重に見極める必要があります。
年会費無料でも基本還元率が1.0%を超えるカードは多数存在します。
一方で、年会費有料のゴールドカードなどでは、高い還元率に加えて空港ラウンジの利用や手厚い保険などの付帯サービスが魅力です。年間のカード利用額を算出し、年会費を支払ってもなおプラスになるかどうか、いわゆる「損益分岐点」を計算してみることが重要です。
年間利用額によっては、年会費が実質無料になる特典付きのカードも存在します。
6-4【選び方のポイント4】ポイントの使いやすさ
どれだけ高い還元率でポイントを貯めても、そのポイントが使いにくければ意味がありません。ポイントの「使いやすさ」は、カード選びにおいて非常に重要な要素です。
確認すべきは、貯まったポイントの交換先です。自分がよく利用する共通ポイント(Ponta、dポイントなど)やマイルに交換できるか、あるいはカードの請求額に充当できるかなどをチェックしましょう。
また、ポイントには有効期限が設定されていることが多いため、失効させずに使い切れるかどうかも考慮する必要があります。永久不滅ポイントのように有効期限がないポイントプログラムは、じっくり貯めたい方にとって大きなメリットとなります。
7利用シーン別!最適な高還元率カードの使い分け
クレジットカードの還元率は、利用シーンによって大きく異なります。ここでは、ネットショッピング、コンビニ・スーパー、ガソリンスタンド、公共料金の支払いという4つの代表的なシーン別に、最もお得になるカードの選び方と使い分けの要点を解説します。
自分の支出の大半を占めるシーンを把握し、そこで最大限の還元を受けられるカードを戦略的に選ぶことが、賢いポイ活の第一歩です。一枚のカードですべてを賄うのではなく、シーンごとに最適なカードを使い分けることで、年間の獲得ポイントは飛躍的に増加します。
7-1ネットショッピングで高還元率のカード
ネットショッピングを頻繁に利用するなら、特定のECサイトで還元率がアップするカードが断然お得です。
代表的なのは、楽天市場で強みを発揮する「楽天カード」や、Amazonでの買い物に有利な「JCBカード W」です。これらのカードは、それぞれのサイトで利用することで、通常よりもはるかに高い還元率を実現します。
また、多くのカード会社が運営する「ポイントモール」を経由することも有効な手段です。例えば、オリコカードの「オリコモール」を経由して提携サイトで買い物をすると、追加でポイントが加算されます。
自分がよく使うネットショップで最もお得になるカードやポイントモールを把握し、活用することが重要です。
JCB カード W

ナンバーレスなら最短5分(※)でカード番号発行
公式サイトで申し込む- 年会費無料
- 他のJCBカードと比較するとポイント2倍
- ナンバーレスか表面ナンバーレスを選べる
- Amazonやスターバックスカードへのチャージでお得にポイントが貯まる
※ 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
※ 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
7-2コンビニ・スーパーで高還元率のカード
日常的にコンビニやスーパーを利用する方は、これらの店舗で還元率が優遇されるカードを選ぶことで、効率的にポイントを貯められます。
特に「三井住友カード(NL)」は、対象のコンビニや飲食店でスマートフォンのタッチ決済を利用すると、最大で7.0%という非常に高い還元率を誇ります。
また、「三菱UFJカード」もセブン-イレブンやローソンなどで高い還元率を提供しています。イオングループをよく利用するなら「イオンカードセレクト」が、WAONへのチャージと支払いでポイントの二重取りができ有利です。
普段の食料品や日用品の購入で、着実にポイントを積み重ねましょう。
三井住友カード(NL)

キャッシュレス時代のスタンダード
公式サイトで申し込む- 年会費永年無料
- 毎日のお買物でポイントが貯まる
- ナンバーレスで安心安全
- 対象のコンビニ・飲食店でタッチ決済をするとおトク
三菱UFJカード

対象の全国のコンビニや飲食店で高還元率
公式サイトで申し込む- 対象の店舗の利用分が最大15%(※1ポイント5円相当の商品に交換した場合。各対象店舗での利用分の合計が1,000円未満の場合は、15%のポイント対象外。最大15%ポイント還元には上限などの各種条件あり)
- 4つの国際ブランドから選べる(Visa・Mastercard®・JCB・American Express®)
- キャッシュカード・通帳再発行手数料還元サービス(万が一キャッシュカード・通帳を紛失した場合、再発行手数料キャッシュバックサービス)
イオンカードセレクト
- クレジットカード・キャッシュカード・WAONが一体型になったクレジットカード
- イオングループ対象店でポイントが基本の2倍貯まる(基本は200円につき1ポイント)
- 毎月20日・30日のお客様感謝デーで買い物代金5%OFF
- 公共料金の支払いや、給与振り込み口座に指定でポイント付与
7-3ガソリンスタンドで高還元率のカード
車を頻繁に利用する方にとって、ガソリン代は大きな支出です。特定の石油会社系列のクレジットカードを利用することで、給油時のポイント還元率を高めたり、ガソリン価格そのものが割引になったりする特典を受けられます。
例えば、「apollostation card」や「ENEOSカード」などは、それぞれの系列ガソリンスタンドで利用すると、リッターあたりの割引や高いポイント還元が適用されます。
また「JCBカードW」のように、特定のガソリンスタンド(apollostationなど)をパートナー加盟店としており、ポイント還元率がアップするカードもあります。
ご自身がよく利用するガソリンスタンドに合わせてカードを選ぶのが賢明です。
apollostation card(アポロステーションカード)

apollostationの給油でお得
公式サイトで申し込む- 年会費無料
- 国際ブランドがVisa・JCB・AMEXから選べる
- apollostationで給油の際にいつでもガソリン・軽油が2円/ℓ引き、灯油が1円/ℓ引き
- オプションサービス「ねびきプラスサービス」に登録すると値引きサービスで最大10円/ℓ引き※年会費550円(税込)
JCB カード W

ナンバーレスなら最短5分(※)でカード番号発行
公式サイトで申し込む- 年会費無料
- 他のJCBカードと比較するとポイント2倍
- ナンバーレスか表面ナンバーレスを選べる
- Amazonやスターバックスカードへのチャージでお得にポイントが貯まる
※ 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
※ 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
7-4公共料金の支払いで高還元率のカード
電気、ガス、水道、通信費といった毎月必ず発生する公共料金の支払いは、クレジットカード払いに切り替えることで、着実にポイントを貯める絶好の機会となります。
ただし、カードによっては公共料金の支払いがポイント還元の対象外であったり、還元率が低く設定されていたりする場合があるため注意が必要です。
この点、「リクルートカード」は公共料金の支払いでも1.2%という高い還元率を維持するため、非常におすすめです。また、「dカード」も1.0%の還元率で支払いが可能です。固定費の支払いを高還元率カードに集約することで、年間を通じて大きな節約効果が期待できます。
リクルートカード

常時1.2%の高還元率なクレジットカード
公式サイトで申し込む- 年会無料
- 常時ポイント還元率1.2%
- 国際ブランドはVisaとMastercardとJCBの3種類
- ポンパレモールなどで最大4.2%還元
- 最大2000万円補償の海外旅行傷害保険と、最大1000万円補償の国内旅行傷害保険が付帯
dカード

年会費永年無料のおトクな一枚
詳細をみる- いつでも、どこでもショッピングのご利用で1%ポイント還元
- 対象のケータイ料金をdカードでの支払いで割引
- d払いの支払い方法をdカードに設定&d払い利用でおトク
- 電子マネー「iD」搭載
8還元率を最大化する使い方のコツ5選
高還元率カードを手に入れたら、次はそのポテンシャルを最大限に引き出す使い方を実践しましょう。ここでは、獲得ポイントを飛躍的に増やすための5つの具体的なコツを紹介します。
一枚のカードに固執せず、シーンに応じて複数のカードを使い分けるのが基本です。さらに、カード会社が実施するキャンペーン情報を見逃さず、電子マネーとの連携や固定費の支払いを集約することで、ポイントは面白いように貯まっていきます。
ポイントサイトの活用も有効な手段の一つです。 これらのコツを組み合わせることで、あなたのポイ活は新たなステージへと進化するでしょう。
8-1【還元率アップのコツ1】複数カードの使い分け
クレジットカードの還元率を最大化するための最も基本的な要点は、複数のカードを戦略的に使い分けることです。一枚のカードですべての支払いを済ませるのではなく、利用シーンごとに最も還元率が高くなるカードを選ぶのが賢明です。
例えば、日常の買い物は基本還元率が高いカード(例:リクルートカード)、楽天市場での買い物は楽天カード、コンビニでの少額決済は「三井住友カード(NL)」のスマホタッチ決済、といった具合です。
それぞれのカードが持つ強みを最大限に活かすことで、全体の還元率を効率的に高めることができます。管理の手間は増えますが、その効果は絶大です。
8-2【還元率アップのコツ2】キャンペーンの活用
クレジットカード会社は、新規顧客獲得や利用促進のために、頻繁にポイントアップキャンペーンを実施しています。これらのキャンペーン情報を逃さず活用することは、還元率を飛躍的に高めるための重要な戦略です。
キャンペーンの内容は、特定の店舗での利用で還元率が大幅にアップするものや、期間中の利用金額に応じてボーナスポイントが付与されるものなど多岐にわたります。
カード会社の公式サイトやアプリを定期的にチェックし、エントリーが必要なキャンペーンには忘れずに登録しましょう。少しの手間で、通常では得られない大量のポイントを獲得できるチャンスがあります。
8-3【還元率アップのコツ3】電子マネーとの組み合わせ
クレジットカードと電子マネーを組み合わせることで、ポイントの二重取りが可能になり、実質的な還元率を高めることができます。
これは、クレジットカードから電子マネーへチャージする際にポイントが付与され、さらにその電子マネーで支払いをする際にもポイントが付与される(または割引がある)仕組みを利用するものです。
例えば、特定のクレジットカードからモバイルSuicaや楽天Edyにチャージするとポイントが貯まり、そのチャージした残高で支払うことで、チャージと利用の両方でメリットを享受できます。
ただし、すべてのカードが電子マネーチャージでポイント付与の対象となるわけではないため、事前の確認が必要です。
8-4【還元率アップのコツ4】固定費の支払い集約
毎月必ず発生する家賃、電気、ガス、水道、通信費などの固定費を、すべて高還元率のクレジットカード払いに集約することは、着実にポイントを貯めるための非常に効果的な方法です。
これらの支払いは年間で見ると大きな金額になるため、たとえ1.0%の還元率でも相当なポイント数になります。
多くの公共料金や携帯電話会社はクレジットカード払いに対応しています。一度支払い設定をしてしまえば、あとは自動的に毎月ポイントが貯まっていくため、手間もかかりません。
まだ口座振替などで支払っている固定費があれば、すぐにでもクレジットカード払いに切り替えることを推奨します。
8-5【還元率アップのコツ5】ポイントサイト経由の活用
ネットショッピングをする際に、カード会社が運営する「ポイントモール」や、提携している「ポイントサイト」を経由するだけで、通常のカード利用ポイントに加えて、追加のボーナスポイントを獲得できます。
例えば、オリコカードの「オリコモール」やエポスカードの「エポスポイントUPサイト」などを経由して、楽天市場やYahoo!ショッピングなどの提携ECサイトで買い物をすると、ポイントが通常の数倍になることがあります。
この一手間を加えるだけで還元率が大きく変わるため、ネットショッピングの際には必ず経由する習慣をつけることを推奨します。
9高還元率カード利用時の注意点4選
高還元率クレジットカードは多くのメリットをもたらしますが、その恩恵を最大限に受けるためには、いくつかの注意点を理解しておく必要があります。ここでは、特に重要な4つのポイントを解説します。
ポイント還元には上限額が設定されている場合や、ポイント自体に有効期限があることを忘れてはいけません。また、年会費が発生するカードでは、そのコストを上回るメリットがあるかを常に意識する必要があります。
さらに、カード会社の都合で還元率が変更されるリスクも念頭に置いておきましょう。 これらの注意点を把握し、賢くカードと付き合っていくことが重要です。
9-1【注意点1】還元率の上限額
高還元率を謳うキャンペーンや特典には、多くの場合、ポイント還元の「上限額」が設定されています。例えば、「最大2.0%還元」とあっても、「年間利用額30万円まで」といった条件が付いていることがあります。
この上限を超えた利用分については、基本還元率が適用されるか、ポイントが付与されない場合もあります。
特に高額な買い物をする際や、特定のキャンペーンを集中的に利用する際には、この上限額を事前に確認しておくことが非常に重要です。上限を知らずに利用を続けると、期待していたほどのポイントが得られない結果になりかねません。
9-2【注意点2】ポイントの有効期限
獲得したポイントには、多くの場合「有効期限」が設けられています。せっかく貯めたポイントも、期限内に利用または交換しなければ失効してしまいます。
有効期限はカード会社やポイントの種類によって異なり、一般的には1年〜2年程度ですが、中には「永久不滅ポイント」のように有効期限がないものもあります。
また、楽天ポイントのように、最後にポイントを獲得してから1年間といった形で、利用するたびに有効期限が延長されるタイプのポイントもあります。
自分が利用しているカードのポイント有効期限のルールを正確に把握し、失効させてしまうことがないよう、計画的に利用することが大切です。
9-3【注意点3】年会費との損益分岐点
年会費が発生する高還元率カードを利用する場合、年会費以上のメリットを得られているかを常に意識する必要があります。
その判断基準となるのが「損益分岐点」です。これは、年間のカード利用で獲得できるポイントの価値が、年会費の金額を上回るために必要な最低利用額を指します。
例えば、年会費11,000円で還元率1.0%のカードの場合、年間110万円以上利用しなければ、年会費の元を取ることはできません。自身の年間のカード利用額を把握し、損益分岐点をクリアできるかを確認した上で、年会費有料のカードを選ぶようにしましょう。
9-4【注意点4】還元率変更のリスク
クレジットカードのポイントプログラムや還元率は、未来永劫固定されているわけではありません。カード会社の経営戦略や市場の動向により、予告なく変更または改定(時には改悪)されるリスクが常に存在します。
過去には、人気の高還元率カードが突然ポイント還元率を引き下げたり、特定の条件下での優遇を廃止したりした例がいくつもあります。
魅力的な還元率も、いつかは変更される可能性があるということを念頭に置き、定期的に公式サイトなどで最新の情報を確認する習慣をつけることが、長期的に賢くカードを利用していく上で重要です。
10まとめ
本記事では、ポイント還元率が高いクレジットカードについて、専門家の視点から徹底比較し、おすすめの10枚を厳選して解説しました。
高還元率カードの基準は一般的に1.0%以上であり、リクルートカードや楽天カードなどがその代表格です。
カードを選ぶ際は、基本還元率の高さだけでなく、自分がよく利用する店舗での還元率アップ、年会費と得られるメリットのバランス、そして貯まったポイントの使いやすさを総合的に判断することが重要です。
さらに、複数のカードをシーンに応じて使い分けたり、各社のキャンペーンを積極的に活用したりすることで、還元率を最大化できます。この記事を参考に、ご自身のライフスタイルに最適な一枚を見つけ、日々の支払いをより賢く、お得なものにしてください。
11よくある質問
11-1クレジットカードの還元率は何%あれば高還元率ですか?
一般的に、クレジットカードの還元率は0.5%程度が標準とされています。そのため、還元率が1.0%を超えるカードは「高還元率カード」と位置づけられます。
日常の支払いをよりお得にしたい場合は、この1.0%という数値を一つの目安としてカードを選ぶと良いでしょう。
11-2還元率が高いカードほど年会費も高くなりますか?
必ずしもそうとは限りません。年会費が永年無料でありながら、基本還元率が1.0%を超えるクレジットカードも数多く存在します。
一方で、年会費が高いゴールドカードやプラチナカードの中には、還元率自体は標準的でも、旅行保険や空港ラウンジサービスなどの付帯特典が充実しているものもあります。
還元率と年会費、付帯サービスのバランスを総合的に見て判断することが重要です。
11-3複数のクレジットカードを使い分けるメリットはありますか?
はい、大きなメリットがあります。クレジットカードはそれぞれ得意な分野が異なるため、利用シーンに応じて使い分けることで、ポイント還元を最大化できます。
例えば、日常の買い物では基本還元率が高いカード、ネットショッピングでは特定のサイトで還元率が上がるカード、といったように使い分けることで、効率的にポイントを貯めることが可能です。
11-4ポイント還元とキャッシュバック、どちらがお得ですか?
どちらがお得かは、個人の価値観やライフスタイルによります。ポイント還元は、貯めたポイントを特定の商品やサービス、マイルなどに交換することで1ポイントの価値以上のメリットを得られる可能性があります。
一方、キャッシュバックは請求額から直接割引されるため、ポイントの使い道を考える手間がなく、確実に節約できるのが魅力です。ご自身の使い方に合った方を選ぶのが良いでしょう。
11-5還元率は将来変更される可能性がありますか?
はい、その可能性はあります。クレジットカードのポイント還元率や特典内容は、カード会社の経営方針や市場環境の変化によって変更されることがあります。
過去にも、特定の条件下での還元率が引き下げられたり、ポイントプログラム自体が改定されたりした例は少なくありません。そのため、定期的に公式サイトなどで最新の情報を確認することが重要です。

MeChoice編集部
