

国民年金のクレジットカード払いでポイントが貯まるおすすめカード7選!還元率を徹底比較
国民年金保険料の支払い、現金や口座振替で済ませていませんか?
もしかしたら、ポイント還元のチャンスを逃しているかもしれません。
この記事を読めば、国民年金の支払いでポイントをお得に貯める方法と、あなたに最適なクレジットカードがわかります。
以下の内容についてご紹介します。
- 国民年金支払いにおすすめのクレジットカード10選
- クレジットカード払いのメリットと手続き方法
- さらにお得になる「前納制度」の活用術
毎月の固定費だからこそ、少しでもお得に支払いたいもの。さっそく、ポイント還元率や特典を比較して、ご自身に合った一枚を見つけましょう。

楽天カード
ポイント
年会費
永年無料
旅行保険
海外:最高2,000万円
タッチ決済
Apple Pay・Google Pay・QUICPay
国際ブランド
Visa・Mastercard・JCB・American Express
ポイントアップ
楽天市場で楽天カード利用で最大3倍
ポイント還元率
通常1.0%

リクルートカード
ポイント
年会費
永年無料
旅行保険
海外:最高2,000万円、国内:最高1,000万円
タッチ決済
Apple Pay・Google Pay・QUICPay
国際ブランド
Visa・Mastercard・JCB
ポイントアップ
じゃらん・ホットペッパー等でポイント最大3.2%
ポイント還元率
通常1.2%

JCB カード W
ポイント
年会費
永年無料
旅行保険
海外:最高2,000万円
タッチ決済
Apple Pay・Google Pay・QUICPay
国際ブランド
JCB
ポイントアップ
優待店で最大ポイント21倍
ポイント還元率
通常1.0%

イオンカードセレクト
ポイント
年会費
永年無料
旅行保険
—
タッチ決済
Apple Pay・Google Pay・WAON
国際ブランド
Visa・Mastercard・JCB
ポイントアップ
イオングループでポイント2倍!公共料金のお支払いで毎月5WAONポイント
ポイント還元率
通常0.5%

セゾンカードインターナショナル
ポイント
年会費
永年無料
旅行保険
—
タッチ決済
Apple Pay・Google Pay・QUICPay
国際ブランド
Visa・Mastercard・JCB
ポイントアップ
セゾンポイントモールでポイント最大30倍
ポイント還元率
通常0.1%

エポスカード
ポイント
年会費
永年無料
旅行保険
海外:最高3,000万円、賠償責任:最高3,000万円
タッチ決済
Apple Pay・Google Pay
国際ブランド
Visa
ポイントアップ
会員限定サイトを経由するとポイントが2~30倍
ポイント還元率
通常0.5%
1国民年金のクレジットカード払いでポイントが貯まるおすすめカード7選
国民年金の支払いにおすすめのクレジットカードは、年会費が無料で基本のポイント還元率が高いものが中心です。ただし、カードによっては国民年金支払いがポイント還元率低下や対象外となるため、カード選びには注意が必要です。
国民年金の保険料は毎月発生する固定費のため、年会費が永年無料のカードを選ぶのが基本戦略となります。そのうえで、国民年金の支払いでも基本還元率が下がらないカードを選ぶことが重要です。
例えば、リクルートカードのように1.2%の高還元を維持するカードもあれば、楽天カードのように還元率が0.2%に下がってしまうカードもあります。また、三井住友カード(NL)やdカード、PayPayカードのように、国民年金支払いがポイント付与の対象外となるカードも存在するため、発行前に必ず確認しましょう。
以下で紹介する7枚のカードのスペックを比較し、ご自身のライフスタイルに合った一枚を選んでみてください。
1-1【おすすめカード1】楽天カード:還元率0.2%(年会費永年無料)
楽天カードは、年会費が永年無料で、楽天市場での利用時にポイント還元率がアップするなど、楽天経済圏を頻繁に利用する方に人気のクレジットカードです。基本のポイント還元率は1.0%と高水準であり、初めてクレジットカードを作成する方にも推奨される一枚です。
ただし、国民年金保険料の支払いに関しては注意が必要です。通常のショッピングでは1.0%の還元率が適用されますが、国民年金の支払いでは還元率が0.2%(500円につき1ポイント)に低下します。
このため、国民年金の支払いで効率的にポイントを貯めることを主な目的とする場合、他の高還元率カードと比較検討することが賢明です。楽天カードは、あくまで日常のショッピングや楽天サービスでの利用で真価を発揮するカードと言えるでしょう。
楽天カードの詳細については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
1-2【おすすめカード2】リクルートカード:還元率1.2%(年会費永年無料)
リクルートカード

常時1.2%の高還元率なクレジットカード
公式サイトで申し込む- 年会費永年無料
- 基本のポイント還元率はいつでも1.2%
- 国際ブランドはVisaとMastercardとJCBの3種類
- ホットペッパービューティやじゃらんnetなどで最大3.2%還元
- 海外旅行傷害保険(最高2,000万円)と国内旅行傷害保険(最高1,000万円)が利用付帯
リクルートカードは、年会費が永年無料でありながら、基本のポイント還元率が1.2%という非常に高い水準を誇るクレジットカードです。最大の魅力は、国民年金保険料のような公共料金の支払いにおいても、この1.2%という高い還元率がそのまま適用される点にあります。
貯まったリクルートポイントは、Pontaポイントやdポイントといった汎用性の高い共通ポイントに等価交換が可能です。これにより、ポイントの使い道に困ることがありません。もちろん、じゃらんやホットペッパービューティーといったリクルートが運営するサービスでの利用もできます。国民年金の支払いで着実にポイントを貯めたい方にとって、最も有力な選択肢となる一枚です。
リクルートカードの詳細については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
1-3【おすすめカード3】JCBカードW:還元率1.0%(年会費永年無料・39歳以下限定)
JCB カード W

ナンバーレスなら最短5分(※)でカード番号発行
公式サイトで申し込む- 年会費永年無料
- 通常のJCBカードの「2倍のポイント」が貯まる
- 「ナンバーレス」か「番号あり」を選べる
- Amazonやスターバックスカードへのチャージでお得にポイントが貯まる
※ 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
※ 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
JCBカード Wは、申し込み対象が18歳から39歳までの方に限定された、年会費永年無料のクレジットカードです。基本のポイント還元率が常に1.0%と、他のJCB一般カードの2倍に設定されているのが大きな特徴です。国民年金保険料の支払いでもこの1.0%の還元率が適用されるため、効率的にポイントを貯めることができます。
さらに、Amazonやセブン-イレブン、スターバックスなどのJCBオリジナルシリーズパートナー店で利用すると、ポイント還元率が大幅にアップします。貯まったOki Dokiポイントは、カード支払いへの充当や、Amazonでの買い物、各種マイルや提携ポイントへの交換など、使い道が豊富で利便性が高い点も魅力です。若年層で高還元カードを探している方には最適な一枚と言えるでしょう。
JCBカード Wの詳細については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
1-4【おすすめカード4】au PAY カード:還元率1.0%(年会費永年無料)
au PAY カードは、auユーザー以外でも年会費永年無料で利用できる、基本還元率1.0%のクレジットカードです。国民年金保険料を含む公共料金の支払いでも、税込100円ごとに1Pontaポイントが貯まります。
貯まったPontaポイントは、au PAY残高へのチャージや提携店での支払いに利用できるため、汎用性が高いのが魅力です。また、au PAYマーケットでの利用で還元率がアップするなど、au関連サービスを利用する方にはさらなるメリットがあります。Pontaポイントをメインで貯めている方にとって、国民年金の支払いにも活用できる便利な一枚です。
1-5【おすすめカード5】イオンカードセレクト:還元率0.5%(年会費永年無料)
イオンカードセレクト
- クレジットカード・キャッシュカード・WAONが一体型になったクレジットカード
- イオングループ対象店でポイントが基本の2倍貯まる(基本は200円につき1ポイント)
- 毎月20日・30日のお客様感謝デーで買い物代金5%OFF
- 公共料金の支払いや、給与振り込み口座に指定でポイント付与
イオンカードセレクトは、クレジットカード、電子マネーWAON、イオン銀行キャッシュカードの3つの機能が一体となった年会費永年無料のカードです。基本のポイント還元率は0.5%(200円で1ポイント)と標準的ですが、イオングループの対象店舗では常にポイントが2倍になる特典があります。
国民年金保険料の支払いも0.5%のポイント還元対象です。さらに、イオンカードセレクト独自の特典として、対象の公共料金の支払いをイオン銀行口座振替に設定すると、1件につき毎月5WAONポイントが付与されます。
日常的にイオングループの店舗を利用し、イオン銀行をメインバンクとして活用している方であれば、国民年金の支払いと合わせて効率的にポイントを貯めることが可能です。
イオンカードセレクトの詳細については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
1-6【おすすめカード6】セゾンカードインターナショナル:還元率0.5%(年会費永年無料)
セゾンカードインターナショナルは、年会費が永年無料で、最短即日発行も可能な利便性の高いクレジットカードです。このカードの最大の特徴は、貯まるポイントが有効期限のない「永久不滅ポイント」である点です。
国民年金保険料の支払いでも、1,000円につき1ポイント(還元率0.5%相当)の永久不滅ポイントが貯まります。還元率自体は標準的ですが、ポイントの失効を気にすることなく、じっくりと貯めて好きなタイミングで商品やギフト券に交換したいという方に向いています。また、後から支払いをリボ払いに変更できる「あとからリボ」などのサービスも充実しています。
セゾンカードインターナショナルの詳細については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
1-7【おすすめカード7】エポスカード:還元率0.5%(年会費永年無料)
エポスカードは、マルイグループが発行する年会費永年無料のクレジットカードです。基本のポイント還元率は0.5%で、国民年金保険料の支払いもこの還元率でポイントが付与されます。
このカードの真価は、利用実績を積むことで年会費永年無料の「エポスゴールドカード」へのインビテーション(招待)が届く点にあります。JQ CARDエポスゴールドにアップグレードすると、「選べるポイントアップショップ」という特典で、国民年金を含む3つの支払先のポイント還元率を最大3倍(1.5%)にすることが可能です。通常のゴールドカードとプラチナカードの場合は2倍になります。
まずは一般カードで利用実績を積み、将来的にゴールドカードで国民年金保険料をお得に支払うことを見据えている方におすすめの一枚です。
エポスカードの詳細については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
2国民年金のクレジットカード払いでポイントが貯まる仕組み
国民年金保険料をクレジットカードで支払うと、なぜポイントが貯まるのでしょうか。その基本的な仕組みを理解することで、よりお得に制度を活用できます。ここでは、クレジットカード払いの概要からポイント付与の理由、具体的な計算方法までを解説します。
2-1国民年金保険料のクレジットカード払いとは
国民年金保険料のクレジットカード払いとは、毎月の保険料を、事前に日本年金機構に登録したクレジットカードを通じて自動的に納付する制度です。一度手続きを完了すれば、その後は毎月自動で決済されるため、納付書を持って金融機関やコンビニの窓口へ行く手間が省け、支払い忘れを防ぐことができます。
支払い方法は、毎月納付のほか、6カ月分、1年分、2年分をまとめて前払いする「前納」も選択可能です。この制度を利用することで、現金払いや口座振替と同様に、国民の義務である保険料納付をキャッシュレスで手軽に行えるようになります。
2-2クレジットカード払いでポイントが付与される理由
国民年金保険料をクレジットカードで支払った際にポイントが付与されるのは、カード会社が提供するサービスの一環です。利用者がクレジットカードで決済すると、カード会社が日本年金機構に対して保険料を一時的に立て替え払いします。その後、カード会社は立て替えた金額を利用者に請求します。
この一連の取引において、カード会社は利用者によるカード利用を促進するため、利用額に応じたポイントを利用者に還元します。つまり、国民年金の支払いも、通常のショッピングと同様に「クレジットカードの利用」と見なされるため、カード会社の規定に基づきポイントが付与されるのです。ただし、一部のカード会社では国民年金支払いをポイント付与の対象外としているため、事前の確認が不可欠です。
2-3国民年金保険料のクレジットカード払いで貯まるポイントの計算方法
クレジットカード払いで貯まるポイント数は、基本的に「納付額 × ポイント還元率」で計算できます。例えば、ポイント還元率1.0%のクレジットカードで、2年前納(409,490円 ※令和7年度)を利用した場合、獲得できるポイントは以下のようになります。
409,490円 × 1.0% = 約4,094ポイント
これは、4,094円相当の価値となり、前納による割引額(15,670円)と合わせると、合計で約2万円近くもお得になる計算です。
同様に、還元率1.2%のリクルートカードであれば約4,913ポイント、還元率0.5%のカードであれば約2,047ポイントが貯まります。このように、利用するクレジットカードの還元率によって獲得できるポイント数が大きく変わるため、カード選びが非常に重要になります。

楽天カード
ポイント
年会費
永年無料
旅行保険
海外:最高2,000万円
タッチ決済
Apple Pay・Google Pay・QUICPay
国際ブランド
Visa・Mastercard・JCB・American Express
ポイントアップ
楽天市場で楽天カード利用で最大3倍
ポイント還元率
通常1.0%

リクルートカード
ポイント
年会費
永年無料
旅行保険
海外:最高2,000万円、国内:最高1,000万円
タッチ決済
Apple Pay・Google Pay・QUICPay
国際ブランド
Visa・Mastercard・JCB
ポイントアップ
じゃらん・ホットペッパー等でポイント最大3.2%
ポイント還元率
通常1.2%

JCB カード W
ポイント
年会費
永年無料
旅行保険
海外:最高2,000万円
タッチ決済
Apple Pay・Google Pay・QUICPay
国際ブランド
JCB
ポイントアップ
優待店で最大ポイント21倍
ポイント還元率
通常1.0%

イオンカードセレクト
ポイント
年会費
永年無料
旅行保険
—
タッチ決済
Apple Pay・Google Pay・WAON
国際ブランド
Visa・Mastercard・JCB
ポイントアップ
イオングループでポイント2倍!公共料金のお支払いで毎月5WAONポイント
ポイント還元率
通常0.5%

セゾンカードインターナショナル
ポイント
年会費
永年無料
旅行保険
—
タッチ決済
Apple Pay・Google Pay・QUICPay
国際ブランド
Visa・Mastercard・JCB
ポイントアップ
セゾンポイントモールでポイント最大30倍
ポイント還元率
通常0.1%

エポスカード
ポイント
年会費
永年無料
旅行保険
海外:最高3,000万円、賠償責任:最高3,000万円
タッチ決済
Apple Pay・Google Pay
国際ブランド
Visa
ポイントアップ
会員限定サイトを経由するとポイントが2~30倍
ポイント還元率
通常0.5%
3国民年金のクレジットカード払いに変更する手続き方法
国民年金保険料の支払いをクレジットカード払いに変更する手続きは、必要書類を準備して年金事務所に提出するだけで完了します。一度設定すれば、その後は自動で決済されるため非常に便利です。ここでは、手続きの具体的な流れを4つのステップに分けて分かりやすく解説します。
3-1【手続きステップ1】国民年金保険料クレジットカード納付申出書を入手する
まず、「国民年金保険料クレジットカード納付(変更)申出書」という書類を入手する必要があります。この申出書は、お近くの年金事務所の窓口で受け取るか、日本年金機構の公式ウェブサイトからPDF形式でダウンロードして印刷することで準備できます。
ウェブサイトからのダウンロードが最も手軽な方法です。プリンターがない場合は、コンビニエンスストアのネットプリントサービスなどを利用すると良いでしょう。この書類が、クレジットカード払いへの変更手続きの起点となります。
3-2【手続きステップ2】申出書に必要事項を記入する
申出書を入手したら、必要事項を記入します。記入にあたっては、以下の情報が必要になるため、あらかじめ手元に準備しておくとスムーズです。
- 基礎年金番号:年金手帳や納付書に記載されています。
- 氏名、住所、電話番号
- 利用するクレジットカード情報:カード番号、有効期限など
- 希望する納付方法:毎月納付、6カ月前納、1年前納、2年前納から選択します
特に基礎年金番号は間違いやすいので、年金手帳などを見ながら正確に転記しましょう。また、クレジットカード名義人の署名も必要になるため、家族のカードを利用する場合は注意が必要です。
3-3【手続きステップ3】年金事務所へ申出書を提出する
記入が完了した申出書は、年金事務所へ提出します。提出方法は、お近くの年金事務所の窓口へ直接持参する方法と、郵送で提出する方法の2種類があります。
窓口で提出する場合は、その場で内容の確認をしてもらえるため、書類に不備があった際にすぐに対応できるメリットがあります。郵送の場合は、日本年金機構のウェブサイトで管轄の年金事務所の住所を調べ、送付してください。郵送提出の場合、書類が到着するまでの日数も考慮し、特に前納の申し込み期限が近い場合は早めに手続きを行いましょう。また、電子申請に対応している場合もあります。
3-4【手続きステップ4】クレジットカード払いの開始を確認する
申出書を提出し、日本年金機構での手続きが完了すると、「国民年金保険料クレジットカード納付開始(変更)通知書」という書類が自宅に郵送されます。この通知書には、クレジットカード払いが開始される年月や、初回の納付対象月などの重要な情報が記載されています。
申出書の提出から手続き完了までは1カ月から2カ月程度かかる場合があります。通知書が届いたら必ず内容を確認し、記載された開始月までは、従来の納付書など別の方法で保険料を支払い続ける必要があります。この期間の支払い漏れがないように注意しましょう。
4国民年金のクレジットカード払いで前納するとさらにお得
国民年金保険料は、クレジットカードで支払うだけでもポイントが貯まりお得ですが、「前納制度」を組み合わせることで、さらなるメリットを享受できます。保険料の割引とポイント還元の二重取りが可能になるため、資金に余裕がある方は積極的に活用を検討しましょう。
4-1前納とは何か
前納制度とは、国民年金保険料を毎月支払うのではなく、一定期間分をまとめて前払いする制度のことです。前払いすることで、保険料の割引が適用されるというメリットがあります。
前納できる期間には、以下の種類があります。
- 6カ月前納(4月~9月分、または10月~翌年3月分)
- 1年前納(4月~翌年3月分)
- 2年前納(4月~翌々年3月分)
まとめて支払う期間が長くなるほど、割引率も高くなります。この制度は、クレジットカード払いのほか、口座振替や現金払いでも利用可能です。
4-2前納による割引額とポイント還元の比較
前納制度を利用する際、支払い方法によって割引額が異なります。一般的に、割引額だけを見ると口座振替が最も高くなります。しかし、クレジットカード払いにはポイント還元という大きなメリットがあります。
例えば、令和7年度の2年前納の場合、口座振替の割引額は17,010円、クレジットカード払いの割引額は15,670円です。一見すると口座振替がお得に見えますが、ここにポイント還元が加わります。
仮に還元率1.0%のカードで支払うと約4,094円相当のポイントが付与され、実質的なお得額は約19,764円となり、口座振替を上回ります。還元率1.2%のカードなら、さらにお得になります。このように、利用するカードの還元率によっては、クレジットカードでの前納が最もお得な選択肢となるのです。
振替方法 | 割引額 | 1.0%還元時の実質お得額 | 1.2%還元時の実質お得額 |
|---|---|---|---|
口座振替(2年前納) | 17,010円 | - | - |
クレジットカード(2年前納) | 15,670円 | 約19,764円 | 約20,583円 |
4-3前納でクレジットカード払いを利用する際の注意点
前納制度は非常にお得ですが、クレジットカードで利用する際にはいくつかの注意点があります。
第一に、申し込み期限です。2年前納や1年前納、4月からの6か月前納を利用したい場合は、毎年2月末日までに「国民年金保険料クレジットカード納付申出書」を年金事務所に提出する必要があります。この期限を過ぎると、その年度の前納は利用できなくなるため、早めの手続きが肝心です。
第二に、利用限度額の確認です。特に2年前納の場合、約40万円という高額な決済が一括で行われます。カードの利用限度額がこの金額を下回っていると決済エラーとなり、前納が適用されません。事前にカードの利用可能枠を確認し、必要であれば一時的な増枠申請などを検討しましょう。
5国民年金のクレジットカード払いを利用する際の注意点5つ
国民年金のクレジットカード払いは、ポイント還元や支払い管理の簡素化など多くのメリットがありますが、利用する上で知っておくべき注意点も存在します。思わぬトラブルを避けるため、事前に以下の5つのポイントを確認しておきましょう。
5-1【注意点1】カードの利用限度額を事前に確認する
国民年金保険料をクレジットカードで支払う際、特に注意が必要なのがカードの利用限度額です。毎月納付の場合は問題になりにくいですが、1年前納や2年前納を利用すると、一度に約20万円〜40万円の高額な決済が行われます。
この支払額がクレジットカードの利用限度額を超えてしまうと、決済が正常に行われず「未納」扱いとなってしまいます。未納になると、前納の割引が適用されないだけでなく、延滞金が発生する可能性もあります。普段のショッピング利用額も考慮し、前納を行う前には必ずカードの利用可能枠に十分な余裕があるかを確認しましょう。
5-2【注意点2】カードの有効期限切れに注意する
クレジットカードには有効期限があり、定期的に新しいカードに更新されます。カードが更新されると、有効期限や場合によってはカード番号も変更されるため、原則として再度「国民年金保険料クレジットカード納付(変更)申出書」を提出し、情報を更新する手続きが必要です。
ただし、「指定代理納付者」として国から指定されているカード会社の場合、新しい有効期限が自動的に日本年金機構へ通知されるため、利用者側での手続きは不要です。三井住友カードやJCB、楽天カードなど多くの主要カード会社がこれに該当します。ご自身のカードが指定代理納付者かどうかは、日本年金機構のウェブサイトで確認できます。手続きの手間を省くためにも、指定代理納付者のカードを選ぶのが賢明です。
5-3【注意点3】リボ払いや分割払いは対象外
国民年金保険料をクレジットカードで支払う場合、支払い方法は「1回払い(一括払い)」のみと定められています。ショッピングで利用できる分割払いやリボ払い、ボーナス払いなどを選択することはできません。
特に、2年前納などで一度に高額な支払いが発生する場合でも、支払いを複数回に分けることはできないため注意が必要です。もし一括での支払いが難しい場合は、カード会社によっては決済後に支払い方法をリボ払いに変更できる「あとからリボ」のようなサービスを提供していることもありますが、リボ払いには手数料が発生します。手数料を考慮すると、前納による割引のメリットが薄れてしまう可能性があるため、計画的な利用が求められます。
5-4【注意点4】カード会社によってはポイント付与の対象外となる場合がある
国民年金をクレジットカードで支払う最大のメリットはポイント還元ですが、すべてのカードでポイントが付与されるわけではありません。カード会社によっては、国民年金保険料の支払いをポイント付与の対象外と定めている場合があります。
例えば、三井住友カード(NL)やdカード、PayPayカードは、国民年金の支払いがポイント付与の対象外です。また、楽天カードのように、通常の還元率(1.0%)から大幅に低い還元率(0.2%)が適用されるケースもあります。
せっかくクレジットカード払いに変更しても、ポイントが貯まらなければメリットは半減してしまいます。国民年金の支払いのためにカードを発行する際は、必ず事前に公式サイトなどでポイント付与の対象となるか、還元率はいくらかを確認することが極めて重要です。
5-5【注意点5】納付開始までに時間がかかる
クレジットカード払いの申し込みをしてから、実際に納付が開始されるまでには時間がかかります。申出書を年金事務所に提出してから、手続きが完了し、カードでの引き落としが始まるまでには約1〜2カ月を要するのが一般的です。
手続きが完了するまでの期間は、これまで通り納付書を使って現金で支払うか、口座振替で納付する必要があります。申し込み後すぐにカード払いに切り替わるわけではないため、手続き期間中の保険料を支払い忘れて「未納」状態にならないよう、十分注意してください。日本年金機構から「クレジットカード納付開始通知書」が届くまでは、従来の支払い方法を継続しましょう。
6国民年金のクレジットカード払いとその他の支払い方法の比較
国民年金保険料の支払い方法は、クレジットカード払いの他にもいくつか選択肢があります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、自身のライフスタイルや価値観に合った方法を選ぶことが大切です。ここでは、主要な支払い方法である「口座振替」「現金払い」「スマートフォンアプリ決済」とクレジットカード払いを比較し、それぞれの特徴を解説します。
6-1口座振替との比較
口座振替は、指定した金融機関の口座から毎月自動で保険料が引き落とされる方法です。クレジットカード払いと同様に、支払い忘れを防げるという大きなメリットがあります。
割引額だけで比較すると、前納制度を利用した場合の割引額は、クレジットカード払いよりも口座振替の方が高く設定されています。 例えば、令和7年度の2年前納では、口座振替の方が1,340円割引額が大きくなります。
しかし、クレジットカード払いにはポイント還元があります。還元率が1.0%以上のカードを利用すれば、ポイント還元額が割引額の差を上回り、実質的にクレジットカード払いの方がお得になるケースが多くなります。 ポイントを貯めて活用したい方はクレジットカード、手続きを一度で済ませて確実に割引を受けたい方は口座振替が向いていると言えるでしょう。
6-2現金払い(納付書払い)との比較
現金払いは、日本年金機構から送付される納付書を使用して、金融機関や郵便局、コンビニエンスストアの窓口で支払う最も基本的な方法です。
この方法のメリットは、特別な事前手続きが不要であること、そして現金で支払うため支出を実感しやすい点にあります。しかし、ポイント還元は一切なく、前納を利用した場合の割引額も口座振替に比べて低く設定されています。
さらに、毎月(または納付書ごとに)支払い場所へ出向く手間がかかり、支払い忘れのリスクも高まります。利便性やお得さの観点から見ると、クレジットカード払いや口座振替に比べてメリットは少ない支払い方法と言えます。
6-3スマートフォンアプリ決済との比較
近年、PayPayや楽天ペイ、au PAYなどのスマートフォン決済アプリを利用して、納付書のバーコードを読み取り国民年金保険料を支払う方法も可能になりました。自宅にいながらいつでも納付できる手軽さが最大のメリットです。
しかし、注意点もいくつかあります。まず、2年前納には対応しておらず、最も割引率の高い支払い方法を選択できません。 また、アプリ決済自体でのポイント付与はなく、ポイントは基本的にクレジットカードからアプリ残高へチャージする際に付与されます。そのため、チャージに利用するクレジットカードの還元率が重要になります。
手軽さを最優先するならアプリ決済も選択肢になりますが、割引額とポイント還元の両方を最大限に活用したい場合は、クレジットカードでの直接払いや前納制度の利用が依然として有利です。
7まとめ
国民年金保険料の支払いは、ポイント還元のあるクレジットカードを利用するのが最もお得で便利な方法です。特に、保険料が割引になる「前納制度」と組み合わせることで、割引とポイント還元の二重のメリットを享受できます。
カードを選ぶ際は、年会費が永年無料で、国民年金の支払いでも還元率が下がらない、または対象外にならないカードを選ぶことが重要です。リクルートカード(1.2%)やJCBカード W(1.0%)などがその代表例です。一方で、楽天カードのように還元率が低下したり、三井住友カード(NL)やdカードのようにポイント対象外となるカードもあるため、事前の確認が欠かせません。
手続きは「国民年金保険料クレジットカード納付申出書」を年金事務所に提出するだけで簡単に行えます。毎月の義務である国民年金の支払いを、少しでもお得にするために、この記事を参考にぜひクレジットカード払いへの切り替えを検討してみてください。

楽天カード
ポイント
年会費
永年無料
旅行保険
海外:最高2,000万円
タッチ決済
Apple Pay・Google Pay・QUICPay
国際ブランド
Visa・Mastercard・JCB・American Express
ポイントアップ
楽天市場で楽天カード利用で最大3倍
ポイント還元率
通常1.0%

リクルートカード
ポイント
年会費
永年無料
旅行保険
海外:最高2,000万円、国内:最高1,000万円
タッチ決済
Apple Pay・Google Pay・QUICPay
国際ブランド
Visa・Mastercard・JCB
ポイントアップ
じゃらん・ホットペッパー等でポイント最大3.2%
ポイント還元率
通常1.2%

JCB カード W
ポイント
年会費
永年無料
旅行保険
海外:最高2,000万円
タッチ決済
Apple Pay・Google Pay・QUICPay
国際ブランド
JCB
ポイントアップ
優待店で最大ポイント21倍
ポイント還元率
通常1.0%

イオンカードセレクト
ポイント
年会費
永年無料
旅行保険
—
タッチ決済
Apple Pay・Google Pay・WAON
国際ブランド
Visa・Mastercard・JCB
ポイントアップ
イオングループでポイント2倍!公共料金のお支払いで毎月5WAONポイント
ポイント還元率
通常0.5%

セゾンカードインターナショナル
ポイント
年会費
永年無料
旅行保険
—
タッチ決済
Apple Pay・Google Pay・QUICPay
国際ブランド
Visa・Mastercard・JCB
ポイントアップ
セゾンポイントモールでポイント最大30倍
ポイント還元率
通常0.1%

エポスカード
ポイント
年会費
永年無料
旅行保険
海外:最高3,000万円、賠償責任:最高3,000万円
タッチ決済
Apple Pay・Google Pay
国際ブランド
Visa
ポイントアップ
会員限定サイトを経由するとポイントが2~30倍
ポイント還元率
通常0.5%
8よくある質問
国民年金保険料のクレジットカード払いはいつから開始されますか?
申出書を年金事務所に提出してから、実際にクレジットカードでの納付が開始されるまでには約1〜2カ月かかります。手続きが完了すると、日本年金機構から「国民年金保険料クレジットカード納付開始(変更)通知書」が郵送されますので、その通知書に記載されている開始月をご確認ください。通知書が届くまでは、従来の支払い方法で納付を続ける必要があります。
国民年金のクレジットカード払いを途中で変更できますか?
はい、変更可能です。現在登録しているクレジットカードから別のカードに変更したい場合や、支払い方法(毎月納付から前納へなど)を変更したい場合は、再度「国民年金保険料クレジットカード納付(変更)申出書」を年金事務所に提出することで手続きができます。新しい手続きが完了するまでは、現在の登録内容での支払いが継続されます。
家族の国民年金保険料を自分のクレジットカードで支払うことはできますか?
はい、可能です。配偶者やお子様など、ご家族分の国民年金保険料をあなたのクレジットカードでまとめて支払うことができます。これにより、家計の支出管理がしやすくなるほか、ポイントも効率的に貯めることができます。
手続きの際、被保険者(保険料を納める方)とクレジットカードの名義人が異なる場合は、申出書に加えて「国民年金保険料クレジットカード納付に関する同意書」の提出を求められることがあります。
国民年金のクレジットカード払いで利用できる国際ブランドは何ですか?
国民年金保険料の支払いに利用できるクレジットカードの国際ブランドは、以下の5種類です。
Visa
Mastercard®
JCB
American Express®
Diners Club
お手持ちのクレジットカード、またはこれから作成を検討しているカードにこれらのマークが付いていれば、国民年金の支払いに利用することができます。一部のカードブランドには対応していないため、事前に確認しておきましょう。
関連記事
クレジットカードのおすすめ記事
クレジットカードの新着記事












.webp&w=256&q=75)









