MeChoice
クレジットカードくらしとお金の課題解決サービス
【2025年秋 最新】ハワイでのクレカ手数料を徹底比較!コストを抑える賢い方法3選

【2025年秋 最新】ハワイでのクレカ手数料を徹底比較!コストを抑える賢い方法3選

「ハワイ旅行でクレジットカードを使いたいけど、手数料がどれくらいかかるか不安…」

「気づかないうちに損をしていないか心配」

といったお悩みはありませんか?

この記事を読めば、ハワイでクレジットカードを利用する際にかかる手数料のすべてが分かり、お得に旅行を楽しむための具体的な方法をが分かります。

以下の内容についてご紹介します。

  • ハワイで発生するクレジットカードの主な手数料
  • 手数料を安く抑えるためのおすすめカード
  • 手数料を節約するための具体的な方法と注意点

ご自身の使い方に合った、海外事務手数料が有利なクレジットカードを比較検討してみましょう。

JCB カード W

JCB カード W

ポイント

39歳以下限定!常にポイント2倍で年会費も永年無料のお得カード

年会費

永年無料

旅行保険

海外:最高2,000万円

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・QUICPay

国際ブランド

JCB

ポイントアップ

優待店で最大ポイント21倍

ポイント還元率

通常1.0%

JALカードSuica

JALカードSuica

ポイント

空のJALカードと陸のSuicaがひとつに!たまったマイルをSuicaにチャージも。

年会費

2,200円(税込)

旅行保険

海外:最高1,000万円、国内:最高1,000万円

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・モバイルSuica

国際ブランド

Visa・Mastercard・JCB・DC

ポイントアップ

特約店でマイル2倍

ポイント還元率

JALマイル:フライト時10%

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト

ポイント

イオングループ利用で常時ポイント2倍!キャッシュカードもクレジットもこの一枚で

年会費

永年無料

旅行保険

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・WAON

国際ブランド

Visa・Mastercard・JCB

ポイントアップ

イオングループでポイント2倍!公共料金のお支払いで毎月5WAONポイント

ポイント還元率

通常0.5%

ダイナースクラブカード

ダイナースクラブカード

ポイント

対象店でポイント5倍!多彩な優待サービスで旅行保険も海外・国内最高1億円

年会費

24,200円(税込)

旅行保険

海外:最高1億円、国内:最高1億円

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・QUICPay

国際ブランド

Diners Club

ポイントアップ

対象店でポイント5倍!

ポイント還元率

通常1.0%

1ハワイでクレジットカード利用時に発生する【手数料5選】

ハワイでクレジットカードを利用する際には、主に5種類の手数料が発生する可能性があります。お買い物でかかる基本的な手数料から、現金が必要になった場合のキャッシング関連費用、そして注意が必要な決済方法まで、それぞれの手数料の仕組みを理解しておくことが重要です。

1-1【手数料1】為替手数料(海外事務手数料):1.6%〜3.85%

海外でクレジットカード決済を行う際に必ず発生するのが、為替手数料(海外事務手数料)です。これは、カード発行会社が海外での利用代金を日本円に換算する際にかかる事務処理コストで、利用金額に対して一定の料率で課されます。

この手数料は、国際ブランド(VisaやMastercardなど)が定める「基準レート」に、各カード会社が独自に設定した手数料率を上乗せする形で計算されます。つまり、同じ金額の買い物をしても、利用するクレジットカードによって最終的な請求額が変わってくるのです。

海外事務手数料の料率はカード会社やカードの種類によって異なり、一般的には1.60%から3.85%程度に設定されています。例えば、10万円の買い物をした場合、手数料率が1.60%なら1,600円、3.60%なら3,600円となり、2,000円もの差が生じる可能性があります。海外での利用額が大きくなるほど、この手数料率の違いは無視できないコストとなるため、カード選びの重要な指標となります。

1-2【手数料2】ATMキャッシング手数料:110円〜220円

ハワイ滞在中にチップの支払いやファーマーズマーケットでの買い物など、現金が必要になる場面も少なくありません。手持ちの現金が不足した場合、クレジットカードの海外キャッシング機能を利用して現地のATMから米ドルを引き出すことができます。

その際に発生するのがATMキャッシング手数料です。これは、ATMを利用する都度、カード会社によって徴収される手数料で、1回の利用につき110円から220円程度が一般的です。この手数料は、引き出す金額の大小にかかわらず固定でかかるため、少額を何度も引き出すと手数料がかさんでしまう点に注意が必要です。

なお、ATMを設置している現地の金融機関によっては、カード会社の手数料とは別に独自のATM利用手数料(ATMオーナー手数料)が上乗せされる場合もあります。ATMの画面に手数料に関する表示が出ることが多いので、操作中に確認するようにしましょう。

1-3【手数料3】キャッシング利息:年15.0%〜18.0%

海外キャッシングを利用した際に、ATM利用手数料とあわせて発生するのがキャッシング利息です。クレジットカードのキャッシング機能は、カード会社からお金を借りる「借入れ」にあたります。そのため、借入れ額と返済日までの日数に応じて利息を支払う必要があります。

この利息は、カード会社が定める実質年率をもとに日割りで計算されます。一般的なクレジットカードのキャッシング年率は15.0%から18.0%程度に設定されています。例えば、年利18%のカードで5万円をキャッシングし、30日後に返済した場合の利息は約740円となります。

利息は返済までの期間が長くなるほど増えていくため、帰国後に繰り上げ返済などを活用して、できるだけ早く返済することが総支払額を抑えるポイントです。

1-4【手数料4】DCC手数料(円建て決済時):3.0%〜5.0%

ハワイの店舗でクレジットカード決済をする際、端末の画面に「JPY(日本円)」か「USD(米ドル)」かを選択するよう表示されることがあります。これはDCC(Dynamic Currency Conversion)という仕組みで、海外でも自国通貨(日本円)で支払額を確認・確定できるサービスです。

一見すると日本円での金額がその場で分かり便利なように思えますが、「JPY(日本円)」での決済は選択してはいけません。日本円決済を選ぶと、国際ブランドが定める公式のレートではなく、その店舗や決済代行会社が独自に設定した為替レートが適用されます。このレートには3%から5%、時にはそれ以上の高額な手数料が上乗せされていることがほとんどです。

これは実質的に「DCC手数料」と呼べるもので、通常の海外事務手数料よりもはるかに割高になります。予期せぬ高額な手数料を避けるためにも、海外での決済時は必ず「現地通貨(USD)」を選択することを徹底しましょう。

2ハワイ旅行でクレジットカード手数料を安く抑えたい人へ【おすすめカード4選】

ハワイ旅行をお得で充実した時間にするためには、特典だけでなく、見落としがちな「海外事務手数料」というコストも意識していくことが大切です。この手数料を抑えることが、全体の旅費節約のカギとなります。

ここでは、手数料率の低さとともに、ハワイでの手厚い優待特典や、帰国後にも役立つメリットを兼ね備えた、「低コスト」と「高付加価値」の両立を実現できる厳選クレジットカード4枚を徹底解説します。賢くお得に、ワンランク上のハワイ旅行を満喫しましょう。

2-1【おすすめカード1】JCBカードW(1.60%):ハワイ特典と常時ポイント2倍を両立

PR

JCB カード W

JCB カード W

ナンバーレスなら最短5分(※)でカード番号発行

公式サイトで申し込む
ポイントの解説
  • 年会費永年無料
  • 通常のJCBカードの「2倍のポイント」が貯まる
  • 「ナンバーレス」か「番号あり」を選べる
  • Amazonやスターバックスカードへのチャージでお得にポイントが貯まる

※ 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)

※ 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)

※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。

JCBカードWは、海外事務手数料が1.60%という低水準でありながら、ハワイでの手厚い優待も兼ね備えた一枚です。

申し込みは18~39歳という制限がありますが、一度入会すれば、その後の年齢にかかわらずずっと利用できます。最大の魅力は、ワイキキトロリーの無料乗車を始めとするハワイ特典を享受できる点と、国内・海外どこでもポイントが常に2倍(通常のJCBカードと比較)貯まる点です。

低コストでハワイを楽しみたい方、そして決済のたびに高還元率を実感したい人に最適なカードです。

JCBカードWについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。

2-2【おすすめカード2】JALカードSuica(1.60%):マイルを貯めつつ賢く決済

PR

JALカードSuica

JALカードSuica

JMBカードにクレジット機能とSuica機能が付いた 便利でおトクなカード

公式サイトで詳細を確認
ポイントの解説
  • JR東日本でのカード利用でJRE POINTがたまる
  • オートチャージで残高不足の心配無用
  • 駅でも空港でもワンタッチ「タッチ&ゴー」

JALカードSuicaは、国際ブランドがJCBであるため、JCBカードのハワイ特典を活用できます。これに加え、フライトやショッピング、Suicaへのオートチャージなどでマイルが貯まるため、ハワイへの渡航頻度が高い方や、帰国後の旅費節約(マイル活用)を見据える方にも最適な一枚と旅行好きにとってコスト削減と将来の特典を両立できる非常に合理的な選択肢です。

JALカードSuicaについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。

2-3【おすすめカード3】イオンカードセレクト(1.60%):Visa・Masterdardでも低水準の手数料

PR

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト

イオングループ対象店でポイントが2倍

イオン銀行をメインでお使いの方におすすめのクレジットカード

公式サイトで申し込む
ポイントの解説
  • クレジットカード・キャッシュカード・WAONが一体型になったクレジットカード
  • イオングループ対象店でポイントが基本の2倍貯まる(基本は200円につき1ポイント)
  • 毎月20日・30日のお客様感謝デーで買い物代金5%OFF
  • 公共料金の支払いや、給与振り込み口座に指定でポイント付与

数多くのカード会社が手数料を引き上げる中、イオンカード(全種類)は、VisaやMastercardといった国際ブランドで1.60%という低水準の海外事務手数料を維持しています。手数料の安さに特化したサブカードとして非常に優秀です。

なかでもイオンカードセレクトはイオン銀行のキャッシュカード機能を兼ね備え、海外ATMで現地通貨を直接引き出せます。「最安手数料」と「海外ATMでの現地通貨調達」を両立させたい、堅実なトラベラーに最適な一枚です。

ただし海外旅行傷害保険の付帯はないため、保険は別途準備が必要です。

イオンカードセレクトについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。

2-4【厳選カード4】クラブカード(1.30%):最強の手数料率でコストと質を両立

PR

ダイナースクラブカード

ダイナースクラブカード

ダイナースクラブのサービスを余すことなく利用できるカード

詳細を見る
ポイントの解説
  • ご利用可能枠一律の制限なし:ご利用可能枠は、会員お一人様ごとのご利用状況やお支払い実績などによって個別に設定しています。
  • 多彩な優待サービス:グルメ、トラベル、エンタテイメント、ゴルフなど多彩なシーンで活用いただける優待サービスをご用意
  • 会員限定イベントへのご招待:ダイナースクラブでは、会員様限定のイベントを多数開催


ダイナースクラブカードの手数料1.30%は、海外での決済コスト削減において最強クラスです。年会費24,200円(税込)は高額の部類に入るものの、海外出張や旅行で決済額が非常に多い方にとっては、この手数料の差が大きな節約額に繋がるでしょう。

コストメリットだけでなく、プラチナ級の優待サービスで旅の質を高めたい、真の旅慣れたエグゼクティブにおすすめできる一枚です。

ダイナースクラブカードについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。

JCB カード W

JCB カード W

ポイント

39歳以下限定!常にポイント2倍で年会費も永年無料のお得カード

年会費

永年無料

旅行保険

海外:最高2,000万円

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・QUICPay

国際ブランド

JCB

ポイントアップ

優待店で最大ポイント21倍

ポイント還元率

通常1.0%

JALカードSuica

JALカードSuica

ポイント

空のJALカードと陸のSuicaがひとつに!たまったマイルをSuicaにチャージも。

年会費

2,200円(税込)

旅行保険

海外:最高1,000万円、国内:最高1,000万円

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・モバイルSuica

国際ブランド

Visa・Mastercard・JCB・DC

ポイントアップ

特約店でマイル2倍

ポイント還元率

JALマイル:フライト時10%

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト

ポイント

イオングループ利用で常時ポイント2倍!キャッシュカードもクレジットもこの一枚で

年会費

永年無料

旅行保険

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・WAON

国際ブランド

Visa・Mastercard・JCB

ポイントアップ

イオングループでポイント2倍!公共料金のお支払いで毎月5WAONポイント

ポイント還元率

通常0.5%

ダイナースクラブカード

ダイナースクラブカード

ポイント

対象店でポイント5倍!多彩な優待サービスで旅行保険も海外・国内最高1億円

年会費

24,200円(税込)

旅行保険

海外:最高1億円、国内:最高1億円

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・QUICPay

国際ブランド

Diners Club

ポイントアップ

対象店でポイント5倍!

ポイント還元率

通常1.0%

3ハワイでのクレジットカード手数料【節約方法3選】

ハワイ旅行での出費を少しでも抑えるためには、クレジットカードの手数料を意識した使い方が不可欠です。カード選びから支払い方法の選択、そして現金の調達方法に至るまで、いくつかのポイントを実践するだけで、無駄なコストを削減できます。ここでは、専門家の視点から3つの具体的な節約方法を解説します。

3-1【節約方法1】海外事務手数料が安いカードを選ぶ

最も基本的かつ効果的な節約方法は、海外事務手数料率が低いクレジットカードを選ぶことです。カード会社によって手数料率は異なり、その差は1.0%以上に及ぶこともあります。例えば、手数料率が1.60%のカードと3.60%のカードでは、10万円の利用で2,000円もの差額が発生します。

先述の通り、イオンカードやJCBブランドのカードは海外事務手数料が低めに設定されている傾向があります。特にイオンカードはVisaやMastercardも選択でき、手数料率が1.60%と非常に有利です。

一方で、ダイナースクラブカードのように年会費が高額なカードは手数料率が最も低い(1.3%)場合がありますが、年会費を含めたトータルコストで判断する必要があります。ハワイでの利用額や頻度を考慮し、ご自身の使い方に最も合った手数料の安いカードを準備することが、賢い節約の第一歩です。

3-2【節約方法2】必ずドル建て決済で支払う(DCC拒否)

ハワイの店舗で支払いをする際、決済端末に「日本円(JPY)」か「現地通貨のドル(USD)」かを選ぶ画面が表示されることがあります。これはDCC(Dynamic Currency Conversion)と呼ばれるサービスで、その場で日本円の支払額が確定するものです。

しかし、この日本円での決済は絶対に選んではいけません。DCCを利用すると、国際ブランドが定める公式の為替レートではなく、店舗側が独自に設定した割高なレートで換算されてしまいます。このレートには高額な手数料が含まれており、結果的に現地通貨で支払うよりも総額が高くなってしまうのです。

この仕組みを知らないと、親切なサービスと勘違いして損をしてしまう可能性があります。海外でのクレジットカード決済では、必ず「現地通貨(この場合はドル)」での支払いを指定することを徹底し、DCCは拒否するようにしましょう。

3-3【節約方法3】キャッシングは繰り上げ返済で利息を最小化

海外キャッシングは、現地で現金が必要になった際に便利な機能ですが、利息が発生します。この利息を最小限に抑える有効な方法が「繰り上げ返済」です。

キャッシングの利息は、借入額と年率に加え、返済までの日数に応じて日割りで計算されます。つまり、返済するまでの期間が短ければ短いほど、支払う利息は少なくなります。

多くのクレジットカード会社では、帰国後にカスタマーサービスへ電話連絡をしたり、会員専用のウェブサイトから手続きをしたりすることで、次回の引き落とし日を待たずに返済(繰り上げ返済)が可能です。この方法を活用すれば、返済期間を大幅に短縮し、利息の発生を数日分に抑えることができます。現金が必要な場合はキャッシングを利用し、帰国後速やかに繰り上げ返済を行うことが、手数料を節約する賢い使い方です。

4ハワイ旅行で知っておくべきクレジットカードの注意点4選

4-1【注意点1】チップもクレジットカード払いが可能

ハワイではサービスを受けた際にチップを渡す文化が根付いていますが、現金がなくてもクレジットカードで支払うことが可能です。特にレストランでは、食事代とチップをまとめてカード決済するのが一般的です。

会計をお願いすると、まずチップが含まれていない金額の伝票がテーブルに運ばれてきます。その伝票にクレジットカードを挟んで店員に渡すと、カード処理後のレシートが再度持ってこられます。そのレシートには、チップを記入する「Tip」または「Gratuity」という欄と、合計金額を記入する「Total」という欄があります。

ここに、支払いたいチップの額(通常は食事代の15%〜20%が目安)と、食事代とチップを合わせた合計金額を自分で書き込み、サインをすれば支払いは完了です。この方法を知っておけば、チップ用の細かい現金を用意していなくてもスマートに会計を済ませることができます。

4-2【注意点2】暗証番号入力が必要な店舗もある

日本ではサインでのカード決済がまだ多く見られますが、ハワイを含む海外では、セキュリティの高いICチップ付きクレジットカードの利用が主流です。そのため、決済時にサインの代わりに4桁の暗証番号(PINコード)の入力を求められる場面が増えています。

特にスーパーマーケットのセルフレジや、一部の店舗の決済端末では暗証番号の入力が必須となることがあります。もし暗証番号を忘れてしまうと、そのカードでの支払いができなくなる可能性があるため、注意が必要です。

ハワイへ出発する前には、利用する予定のクレジットカードの暗証番号を必ず確認しておきましょう。普段あまり暗証番号を使わない方も、万が一に備えて事前にカード会社の会員サイトなどで確認・再設定しておくことを強くおすすめします。

4-3【注意点4】事前の海外利用申請で安心

クレジットカードには、第三者による不正利用を防ぐための高度なセキュリティシステムが搭載されています。このシステムは、普段の利用パターンと異なる決済を検知すると、カードの利用を一時的に停止させることがあります。

例えば、日本国内での利用がほとんどのカードが、突然ハワイで高額な決済に使われると、不正利用の疑いがあると判断されてしまう可能性があります。せっかくの旅行中にカードが使えなくなるといった事態を避けるため、出発前にカード会社へ海外渡航の情報を連絡しておくと安心です。

多くのカード会社では、会員専用のウェブサイトや電話で、渡航期間や国・地域を簡単に届け出ることができます。この一手間をかけておくだけで、不正利用検知システムによる予期せぬ利用停止のリスクを大幅に減らすことができます。

ハワイ旅行のカードトラブル対策については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

5ハワイで使えるクレジットカード【国際ブランド比較3選】

ハワイ旅行にどのクレジットカードを持っていくか選ぶ際、国際ブランドの選択は非常に重要です。ブランドによって加盟店の数が異なり、利用できる範囲に差が出ます。また、ハワイならではの特典が用意されているブランドもあります。ここでは、主要な3つの国際ブランド、VISA、Mastercard、JCBのハワイでの特徴を比較解説します。

5-1【ハワイで使える国際ブランド1】VISA:ほぼ全店舗で利用可能

VISAは、世界で最も加盟店ネットワークが広い国際ブランドであり、ハワイにおいてもその決済網は圧倒的です。観光客が訪れるようなショッピングモール、レストラン、ホテル、アクティビティ施設など、クレジットカード決済に対応している店舗であれば、ほぼ例外なくVISAカードを利用することができます。

その圧倒的な普及率から、ハワイ旅行でメインカードとして利用するのに最も信頼性が高く、安心感があります。特に初めてハワイに行く方や、カード決済で困りたくないという方は、まずVISAブランドのクレジットカードを1枚用意しておくことを強く推奨します。少額の買い物から高額な支払いまで、あらゆるシーンでスムーズな決済が可能です。

ハワイ旅行におすすめのVISAカードについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。

5-2【ハワイで使える国際ブランド2】Mastercard:VISAに次ぐ高い普及率

Mastercardは、VISAに次いで世界的に高いシェアを誇る国際ブランドです。ハワイにおいても加盟店数は非常に多く、VISAが使える店舗のほとんどでMastercardも利用可能と考えて問題ありません。ショッピングや食事、ホテルの支払いなど、決済で困る場面はほとんどないでしょう。

特にヨーロッパ方面で強みを持つブランドとして知られていますが、ハワイのようなアメリカの主要な観光地でもその決済網は盤石です。VISAブランドのカードをメインにしつつ、万が一のトラブルに備えてサブカードとしてMastercardブランドのカードを携帯する「2枚持ち」は、海外旅行におけるリスク管理の基本と言えます。この2つのブランドを揃えておけば、決済手段に困ることはまずありません。

ハワイ旅行におすすめのクレジットカードについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。

5-3【ハワイで使える国際ブランド3】JCB:ワイキキ中心部では利用可能

JCBは日本発の唯一の国際ブランドであり、日本人観光客が多いハワイ、特にワイキキ周辺では加盟店が充実しています。お土産店やレストラン、ショッピングセンターなど、多くの場所で問題なく利用することができます。

JCBカードの最大の魅力は、ハワイ旅行者向けの独自の特典が豊富な点です。代表的なものとして、ワイキキの主要スポットとアラモアナセンターを結ぶ「ワイキキ・トロリー」のピンクラインに無料で乗車できるサービスがあります。カード会員本人だけでなく、同乗の家族も対象となるため、交通費の節約に大きく貢献します。

さらに、ワイキキの中心部には会員専用の「JCBプラザ ラウンジ・ホノルル」があり、ドリンクサービスや手荷物の一時預かり、Wi-Fi利用など、観光の合間の休憩拠点として無料で活用できます。決済の利便性ではVISAやMastercardに一歩譲るものの、これらの魅力的な特典があるため、ハワイ旅行にはぜひ持って行きたい一枚です。

ハワイでのJCBカードの特典については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

6まとめ

この記事では、ハワイでクレジットカードを利用する際に発生する手数料の種類と、それらを安く抑えるための具体的な方法について解説しました。

主な手数料には、為替手数料(海外事務手数料)ATMキャッシング手数料と利息、そして注意が必要なDCC(円建て決済)手数料があります。これらの手数料は、利用するカードや支払い方法の選択によって大きく変わります。

手数料を節約するためには、以下の3点が大切です。

  • 海外事務手数料が低いカードを選ぶ
  • 決済時は必ずドル建て(現地通貨)を選択する
  • 海外キャッシングは繰り上げ返済を活用する

これらのポイントを理解し、ご自身に合ったクレジットカードを準備することで、ハワイ旅行をよりお得で快適なものにすることができます。賢いカード活用で、無駄な出費を抑え、ハワイでの素晴らしい体験を心ゆくまで楽しみましょう。

JCB カード W

JCB カード W

ポイント

39歳以下限定!常にポイント2倍で年会費も永年無料のお得カード

年会費

永年無料

旅行保険

海外:最高2,000万円

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・QUICPay

国際ブランド

JCB

ポイントアップ

優待店で最大ポイント21倍

ポイント還元率

通常1.0%

JALカードSuica

JALカードSuica

ポイント

空のJALカードと陸のSuicaがひとつに!たまったマイルをSuicaにチャージも。

年会費

2,200円(税込)

旅行保険

海外:最高1,000万円、国内:最高1,000万円

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・モバイルSuica

国際ブランド

Visa・Mastercard・JCB・DC

ポイントアップ

特約店でマイル2倍

ポイント還元率

JALマイル:フライト時10%

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト

ポイント

イオングループ利用で常時ポイント2倍!キャッシュカードもクレジットもこの一枚で

年会費

永年無料

旅行保険

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・WAON

国際ブランド

Visa・Mastercard・JCB

ポイントアップ

イオングループでポイント2倍!公共料金のお支払いで毎月5WAONポイント

ポイント還元率

通常0.5%

ダイナースクラブカード

ダイナースクラブカード

ポイント

対象店でポイント5倍!多彩な優待サービスで旅行保険も海外・国内最高1億円

年会費

24,200円(税込)

旅行保険

海外:最高1億円、国内:最高1億円

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・QUICPay

国際ブランド

Diners Club

ポイントアップ

対象店でポイント5倍!

ポイント還元率

通常1.0%

関連記事

クレジットカードのおすすめ記事

クレジットカードの新着記事

クレジットカードの記事をもっと見る
MeChoice編集部執筆者

MeChoice編集部

MeChoice編集部は、くらしとお金に関するコンテンツ制作を各ジャンルの専門家とともに行い、情報発信を行っています。MeChoiceは株式会社モニクルリサーチが運営しています。
吉沢良子校正校閲者

吉沢良子校閲者

早稲田大学第一文学部卒。公益法人勤務を経て、書籍・ウェブ記事の校閲・校正・編集者として20年以上の経験を持つ。2020年よりLIMO編集部に所属。公的年金・貯蓄・介護・終活など「シニアを取り巻くくらしとお金」にまつわる記事の制作に携わる。総務省「家計調査」や、厚生労働省「厚生年金保険・国民年金事業の概況」などの一次資料に基づくデータ記事の執筆・校閲に強み。

Category
カテゴリ・ジャンル