MeChoice
クレジットカードくらしとお金の課題解決サービス
20代におすすめのクレジットカード最強の2枚10選!ポイント還元率・年会費・特典で徹底比較

20代におすすめのクレジットカード最強の2枚10選!ポイント還元率・年会費・特典で徹底比較

PR

「20代になり、初めてクレジットカードを作りたいけど、どれを選べばいいかわからない…」

「もっとお得にポイントを貯められる最強の2枚の組み合わせが知りたい!」

こんなお悩みはありませんか?

この記事を読めば、20代のあなたのライフスタイルにぴったりの、ポイントがザクザク貯まる最強のクレジットカードの組み合わせが見つかります。

以下の内容についてご紹介します。

  • ポイント還元率が高い最強の2枚
  • 年会費無料で持てる最強の2枚
  • 海外旅行保険が充実した最強の2枚

年会費無料の高還元率カードを賢く組み合わせて、お得なキャッシュレス生活を始めましょう。

楽天カード

楽天カード

ポイント

常時1%、楽天市場で3%ポイント還元!年会費永年無料で入会特典も多数。

年会費

永年無料

旅行保険

海外:最高2,000万円

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・QUICPay

国際ブランド

Visa・Mastercard・JCB・American Express

ポイントアップ

楽天市場で楽天カード利用で最大3倍

ポイント還元率

通常1.0%

JCB カード W

JCB カード W

ポイント

39歳以下限定!常にポイント2倍で年会費も永年無料のお得カード

年会費

永年無料

旅行保険

海外:最高2,000万円(利用付帯)

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・QUICPay

国際ブランド

JCB

ポイントアップ

優待店で最大ポイント21倍

ポイント還元率

通常1.0%

dカード

dカード

ポイント

dポイント1%還元!加盟店で2%以上の還元も

年会費

永年無料

旅行保険

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・iD

国際ブランド

Visa・Mastercard

ポイントアップ

dポイント加盟店で最大加盟店で2%以上のポイントアップや割引

ポイント還元率

通常1%

リクルートカード

リクルートカード

ポイント

高還元1.2%!溜まったポイントはamazonでも利用可能な年会費永年無料カード

年会費

永年無料

旅行保険

海外:最高2,000万円、国内:最高1,000万円

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・QUICPay

国際ブランド

Visa・Mastercard・JCB

ポイントアップ

じゃらん・ホットペッパー等でポイント最大3.2%

ポイント還元率

通常1.2%

PayPayカード

PayPayカード

ポイント

1%還元、PayPay利用で1.5%還元のカード番号レスカード

年会費

永年無料

旅行保険

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay

国際ブランド

Visa・Mastercard・JCB

ポイントアップ

PayPayクレジットで払えば最大1.5%

ポイント還元率

通常1.0%

エポスカード

エポスカード

ポイント

飲食店、遊園地、レンタカーなどレジャーで優待豊富な年会費永年無料カード

年会費

永年無料

旅行保険

海外:最高3,000万円、賠償責任:最高3,000万円

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay

国際ブランド

Visa

ポイントアップ

会員限定サイトを経由するとポイントが2~30倍

ポイント還元率

通常0.5%

ライフカード

ライフカード

ポイント

選べるデザインで年会費無料!業界最高水準のポイントプログラム

年会費

永年無料

旅行保険

海外:最高2,000万円、国内:最高1,000万円

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay

国際ブランド

Visa・Mastercard・JCB

ポイントアップ

誕生月3倍、利用額に応じ最大2倍

ポイント還元率

通常0.1%

1【20代向け】ポイント還元率1.0%以上の最強の2枚×5選

20代のクレジットカード選びでは、基本のポイント還元率が1.0%以上のカードを組み合わせることが重要です。日常のあらゆる支払いで効率的にポイントが貯まり、年会費無料のカードも多いため、コストをかけずにキャッシュレス生活のメリットを最大限に享受できます。

1-1【高還元率の最強の2枚 パターン1】楽天カード×JCBカード W:基本還元率1.0%以上で日常使いに最適

PR

楽天カード

楽天カード

常時1%、楽天市場で3%の高還元率なクレジットカード

「楽天経済圏」ならさらにお得!

公式サイトで申し込む
ポイントの解説
  • 基本のポイント還元率1.0%
  • 楽天市場では3.0%のポイント還元率
  • 提携店が多くポイントが貯めやすい
  • 通常ポイントは有効期限が更新される
  • 2枚目のカード発行可能

楽天カードの口コミ

★★★★★
とくめいさん|2022.10.10
楽天ポイントアプリに関して問い合わせました。 また、IDやパスワードに関して質問したらいろいろなことを伺いました。 女性「うみのさん」「ふかさわさん」が対応してください。本当に親切で感じよく丁寧に案内をしてくださいました。うみのさんは40分以上も対応してくださり、ふかさわさんは不明点を的確に教えてくださり、前日は不安で眠れなかったのですが、解決して安堵しております。コールセンターとはそれが仕事なのは重々理解していますが、どうかこの口コミがご本人に届き、少しでもやりがいに繋げていただけたら嬉しく書かせていただきました。 本当にありがとうございました。 今後、指名制度が有れば指名したくなるくらい感謝しております。
★★★★★
yu7さん|2022.09.28
クレジットカードは楽天をメインで使ってます。 ポイントを貯めるならできるだけカードの枚数は減らした方がいいので、楽天に一本化しました。 カードでどれだけ使ったかはマネーフォワードで管理しているし、メールもちゃんと届くので不正利用のチェックがしやすいです。コーナンとかココカラファインとか、お店でも楽天ポイントが貯められるようになったので便利です。
★★★★★
押忍にゃんさん|2019.01.24
学生の頃から持っていますが非常に使い勝手がよく、私の生活に欠かせないカードの1枚です。特に、よく楽天市場や、楽天トラベルを利用する私には、ポイントの還元率も申し分なく、また、ポイントを使って支払いができるのも、大きな利点です。また、貯まったポイントは楽天Edyにチャージすることもできる点も大きいです。利用額の確認も、専用アプリで簡単に確認することができ、出費が多い月の支払いの調整も簡単にできるため、非常に使い勝手がいいカードです。
PR

JCB カード W

JCB カード W

ナンバーレスなら最短5分(※)でカード番号発行

公式サイトで申し込む
ポイントの解説
  • 年会費永年無料
  • 通常のJCBカードの「2倍のポイント」が貯まる
  • 「ナンバーレス」か「番号あり」を選べる
  • Amazonやスターバックスカードへのチャージでお得にポイントが貯まる

※ 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)

※ 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)

※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。

JCB カード Wの口コミ

★★★★★
しろいおもちさん|2021.03.25
20歳の頃にとりあえずで作ったクレジットカードをずっと使っていたので、使い勝手のいいクレジットカードがないか見直していたところJCBカードWに行き着きました。通常のJCBカードよりポイント還元率が2倍(1%)で、Amazonやセブンイレブンだとさらに3倍になるのでかなりハイペースにポイントが溜まります。スマホのアプリも見やすくて、管理しやすいなという印象です。デメリットとして感じるのはJCBブランドがたまに使えないサービスがあること。今まではVISAを使っていて使えなかった記憶がないのでそこは少し残念に思いました。あとJCBのサイトかアプリを一度経由してからショッピングサイトを訪問しないとポイントアップの対象にならない場合があるのでそこだけ注意が必要です。たまに忘れそうになります。使い始めて3ヶ月以上経ちますが、上記以外のデメリットは今のところ見当たらないので、とても満足しています。入会時に39歳以下という年齢制限があるのですが、条件に当てはまる人にはおすすめです。

ネットショッピングを頻繁に利用する20代の方には、楽天カードJCBカード Wの組み合わせが最適です。どちらのカードも年会費が永年無料で、基本のポイント還元率が1.0%と高水準なのが大きな魅力です。

楽天カードは、その名の通り楽天市場での利用でポイント還元率がいつでも3.0%以上になります。楽天モバイルや楽天トラベルなど、他の楽天グループのサービスを使えば使うほど還元率がアップする「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」を活用することで、さらに効率的に楽天ポイントを貯めることが可能です。

一方、JCBカード WはAmazonでの買い物でポイント還元率が2.0%になる特典があります。Oki Dokiポイント(※)が効率よく貯まるうえ、貯まったポイントはAmazonでの支払いにも使えます。また、スターバックスやセブン-イレブンといったパートナー店での利用でもポイントアップが狙えるため、日常の様々なシーンで活躍します。

この2枚を使い分けることで、主要なオンラインショッピングサイトでのポイントの取りこぼしを防ぎ、どこで使っても1.0%以上の高い還元を受けられる強力な組み合わせが完成します。

※ 2026年1月から「J-POINT」にリニューアル予定

楽天カードの詳細については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

JCBカード Wの詳細については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

1-2【高還元率の最強の2枚 パターン2】三井住友カード(NL)×dカード:コンビニ・飲食店で高還元

PR

dカード

dカード

年会費永年無料のおトクな一枚

詳細をみる
ポイントの解説
  • いつでも、どこでもショッピングのご利用で1%ポイント還元
  • 対象のケータイ料金をdカードでの支払いで割引
  • d払いの支払い方法をdカードに設定&d払い利用でおトク
  • 電子マネー「iD」搭載

dカードの口コミ

★★★★★
あおまるさん|2024.05.29
Dカードを解約する為に電話をかけました。不正利用があり、素早く対応してくれてまずは解約をしない方がいい事や誰が見覚えあるのか、正直いつか分からないのに親身に対応してくれました。江田さんという方でした。本当にありがとうございます。どうか、届きますように。
★★★★★
ともこさん|2019.10.21
日常的に使っているといつの間にかdポイントがたまるカードというイメージです。もともと利用額に応じて1%分がdポイントで還元されるのですが、dカード特約店に指定されている店舗やECサイトで利用すると割増ししてくれます。また、身近なところでローソンでは会計の度に3%割引してくれるので毎回得した気分になります。貯めたdポイントはドコモの利用料金の支払いやd払いに充当できるので、私は毎月のスマホ料金半額以下になってます。1ポイントから使えるのでポイントがたまらなくてつい失効させてしまう事も多い私にはかなり嬉しいメリットでした。このカードには電子マネーのIDが搭載されてます。各社ともに還元祭りを行ってるQRコード決済も利用しますが、操作がうまくいかずレジ近くでモタついてしまいます。その点、IDはタッチするだけでいいので精神的に安心して使えます。
★★★★★
ソラトさん|2019.01.20
ポイントを集めることが好きで、携帯料金等でdポイントを中心に集めていました。もともとコンビニやスーパーなどで買い物をするときに他のクレジットカードを利用していましたが、dポイントを集めるならということと、年会費が無料。コンビニは最寄がローソンだということもあって、5%オフで買い物ができることが大きかったです。おかげでdポイントをたくさん貯めることができ、給料日前の金欠のときポイントを利用して買い物ができたことは本当に助かりました。dポイントを集められている人にはお勧めです!

コンビニや飲食店での利用が多い20代には、三井住友カード(NL)とdカードの組み合わせが強力です。特定の店舗で驚異的な還元率を誇るカードと、どこで使っても安定して高還元なカードを組み合わせることで、ポイントを効率的に獲得できます。

三井住友カード(NL)の最大の特長は、対象のコンビニや飲食店でスマートフォンのタッチ決済を利用すると、最大で7%ものポイント還元が受けられる点です。セブン-イレブン、ローソンといった主要コンビニや、マクドナルド、サイゼリヤ、モスバーガーなどの人気チェーン店が対象となっており、日常的なランチや買い物で大きなメリットがあります。

一方で、dカードは年会費無料で基本還元率が1.0%と高水準です。三井住友カード(NL)のポイントアップ対象外の店舗での支払いをdカードに集約することで、常に1.0%の還元を確保できます。さらに、マツモトキヨシやスターバックスカードへのチャージなど、「dカード特約店」で利用すれば、ポイントがさらに上乗せされるため、お得の幅が広がります。

三井住友カード(NL)の詳細については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

dカードの詳細については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

1-3【高還元率の最強の2枚 パターン3】リクルートカード×PayPayカード:基本還元率1.2%+PayPay経済圏で最大5%

PR

リクルートカード

リクルートカード

常時1.2%の高還元率なクレジットカード

公式サイトで申し込む
ポイントの解説
  • 年会費永年無料
  • 基本のポイント還元率はいつでも1.2%
  • 国際ブランドはVisaとMastercardとJCBの3種類
  • ホットペッパービューティやじゃらんnetなどで最大3.2%還元
  • 海外旅行傷害保険(最高2,000万円)と国内旅行傷害保険(最高1,000万円)が利用付帯

リクルートカードの口コミ

★★★★★
めめっちさん|2019.10.05
とにかく、他のカードに比べ、ポイントの還元率が良いため所有しています。私は普段から、会社の飲み会でホットペッパーグルメを使う機会や、美容室予約の際にホットペッパービューティを使う機会が多いので、ポイントはすぐに貯まります。ひとつ不満な点は、ポイントの有効期限が早い点です。利用するサービスにもよりますが、期間限定ポイントがあり、翌月や翌々月が有効期限になってしまうポイントがあり、そのポイントは決められたサービスでしか消費できなくなっています。概ね満足しているので、これからも活躍するカードになりそうです。
★★★★★
マリスさん|2019.10.05
美容室の予約はホットペッパービューティーを使い、旅行の宿の予約はじゃらん、そして、外食の予約はホットペッパーで行う私にとっては欠かせないカードです。通常のクレジットカード払いと比べて倍近いポイント還元があるのが、非常に嬉しいポイントです。貯まったポイントは各サービスで使う事が出来るので効率的に利用できます。他のクレジットカードの場合、貯まったポイントの処遇に苦悩する事がありますが、このクレジットカードであれば、その心配をしなくても良いので、お得かつ快適に利用が行えています。
★★★★★
むさん|2019.10.01
条件の良さに惹かれて作成してみることに。通常使用時のポイント還元率が1.2%高めである点に加えて、リクルート系のサービス利用時にはさらに高い還元率でポイントを付与してもらえます。期間限定ポイントもちょくちょくプレゼントしてもらえるうえに年会費無料なので、リクルート系やPonta系サービスのユーザーは作っておいて損はないです。お得に美容院を利用できた時には助かりました。電子マネーへのチャージに使った場合も、月間30,000円までではありますがポイントを100円につき1.2%付与してもらえる点も気に入っています。
PR

PayPayカード

PayPayカード

PayPayとの相性バツグン

公式サイトで申し込む
ポイントの解説
  • 年会費無料
  • PayPayポイントを貯めやすい
  • ナンバーレスカード
  • 最短即日で発行可能

どこで使っても高い還元率を確保しつつ、特定のオンラインショッピングでさらにお得を追求したい20代には、リクルートカードPayPayカードの組み合わせが推奨されます。

リクルートカードの最大の武器は、年会費無料でありながら基本のポイント還元率が1.2%という業界最高水準のスペックです。公共料金の支払いや普段の買い物など、あらゆるシーンで高還元を実現できるため、メインカードとして非常に優秀です。貯まったリクルートポイントはPontaポイントやdポイントに交換でき、使い道が広いのも利点です。

サブカードとして組み合わせたいのがPayPayカードです。基本還元率は1.0%ですが、Yahoo!ショッピングやLOHACOでの利用でポイント付与率が最大5%にアップします。また、キャッシュレス決済のPayPay残高にチャージできる唯一のクレジットカードであり、PayPay経済圏を頻繁に利用する方には必須の1枚と言えるでしょう。日常の支払いはリクルートカード、Yahoo!ショッピングではPayPayカードと使い分けることで、ポイントを効率的に貯めることができます。

リクルートカードの詳細については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

PayPayカードの詳細については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

1-4【高還元率の最強の2枚 パターン4】au PAY カード×楽天カード:au経済圏と楽天経済圏を網羅

auのスマートフォンを利用している20代の方で、楽天のサービスも活用しているなら、au PAY カード楽天カードの組み合わせがおすすめです。それぞれの経済圏で効率的にポイントを貯めることができます。

au PAY カードは、基本のポイント還元率が1.0%と高く、どこで利用してもPontaポイントが貯まります。au PAY 残高へのチャージと組み合わせることで、ポイントの二重取りも可能です。特に、au PAY マーケットで利用すると最大10%のポイントが還元されるため、auユーザーにとっては大きなメリットがあります。

一方の楽天カードは、楽天市場での利用でポイント還元率が3.0%以上になるなど、楽天経済圏での強みは絶大です。au PAY カードのポイントアップ対象外となる店舗や、楽天市場での買い物は楽天カードで決済することで、ポイントの取りこぼしを防ぎます。貯まるポイントは異なりますが、それぞれの経済圏でメインとして使える高還元カードの組み合わせです。

1-5【高還元率の最強の2枚 パターン5】エポスカード×JCBカード W:優待店舗で最大2倍+基本還元率1.0%

PR

エポスカード

エポスカード

全国約1万店舗で割引やポイントアップなどの優待を受けられる

マルイやモディなどの店舗はもちろん、世界中のVisa加盟店で利用可能

公式サイトで申し込む
ポイントの解説
  • 表面ナンバーレスでセキュリティ面で安心
  • 全国1万店舗以上で優待を受けられる
  • ポイントUPサイト経由でポイントが2〜30倍にアップ
  • 海外旅行傷害保険が付帯

エポスカードの口コミ

★★★★★
みーさん|2019.10.20
クレジットカードは多く持つと管理が大変になるので、私は数枚しか持っていません。そんな私が1番よく使っているのが、エポスカードです。入会金も年会費もずっと無料ですし、貯めたポイントの使い道も多種多様なところに魅力を感じています。貯めたポイントをスターバックスコーヒーのプリペイドカードにチャージすることも可能です!そのポイントを利用して、大好きなスターバックスで美味しいドリンクをよく飲んでいます。普段のお買い物や公共料金の支払いの際にカードを使うだけで、簡単にポイントが貯められるのでおすすめです!
★★★★☆
ながれほしさん|2019.03.25
役立つのがマルイでの買い物です。マルイの地下でよく食料品を買うのですが、そのとき唯一ポイントが付くのがこのカード。日常的にポイントが付くなら、持っていてよかったと思えます。年会費をとるクレジットカードが増えてきているので、入会金も年会費もずっといらないのは魅力です。
★★★★☆
ゆうこさん|2019.03.25
メインカードとは別に、買い物する時に便利なカードを作りたいと思い申し込みました。ネットから申し込みましたが、その日のうちにマルイの店舗でカードを受け取りそのまま買い物の際に利用することができました。近くに店舗がなくても、年に数回の大セールの時にマルイの通販サイトでも割引価格で欲しい物をゲットできるのが嬉しいです。また年会費も無料なのでサブカードとして所有しておけば、ここぞという時に役立つと思います。ポイントの還元率がもっと良ければ、使う機会も増える気がします。

ポイント還元だけでなく、店舗での割引や優待サービスも重視したい20代には、エポスカードJCBカード Wの組み合わせが適しています。年会費無料で、ショッピングや外食をお得に楽しめます。

エポスカードは、マルイでの年4回の会員限定セールで10%オフになるほか、全国10,000店舗の飲食店やレジャー施設で割引や優待を受けられるのが大きな特徴です。基本還元率は0.5%と控えめですが、優待サービスをうまく活用することで、ポイント以上の価値を得られます。

そのエポスカードの基本還元率の低さを補うのが、JCBカード Wです。基本還元率が1.0%と高いため、エポスカードの優待がない店舗での支払いはJCBカード Wに集約することで、効率的にポイントを貯めることができます。Amazonやセブン-イレブンなど、ポイントアップするパートナー店も多く、日常使いのメインカードとして非常に優秀です。優待のエポスカードと高還元のJCBカード Wと、使い分けができる、賢い組み合わせ方といえるでしょう。

エポスカードの詳細については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

2【20代向け】年会費無料で選ぶ最強の2枚×3選

20代がクレジットカードを持つなら、年会費無料の組み合わせが鉄則です。維持コストを一切気にすることなく、ポイント還元や豊富な特典といったカードのメリットだけを最大限に享受できます。賢く組み合わせて、お得なキャッシュレスライフをスタートさせましょう。

2-1【年会費無料の最強の2枚 パターン1】楽天カード×PayPayカード:永年無料で高還元率を実現

年会費をかけずに、主要なオンラインショッピングで高い還元率を狙いたい20代には、楽天カードPayPayカードの組み合わせがぴったりです。どちらも年会費永年無料で、それぞれの経済圏で大きな強みを持っています。

楽天カードは、楽天市場での買い物でポイント還元率が常に3.0%以上になるのが最大のメリットです。楽天グループのサービスを利用すればするほど還元率が上がるSPU(スーパーポイントアッププログラム)もあり、楽天経済圏をよく利用する方には必須の1枚です。

一方、PayPayカードはYahoo!ショッピングやLOHACOでの利用でポイント付与率が最大5%に達します。また、PayPay残高へのチャージが可能な唯一のカードであるため、PayPayユーザーにとっては利便性が非常に高いです。自分が主に利用するECサイトや決済方法に合わせてこの2枚を使い分けることで、年会費無料で高い還元率を実現できます。

2-2【年会費無料の最強の2枚 パターン2】エポスカード×ライフカード:優待特典と誕生月ポイントアップ

PR

ライフカード

ライフカード

業界最高水準のポイントプログラム

公式サイトで申し込む
ポイントの解説
  • 年会費無料
  • 入会後1年間はポイント1.5倍
  • 誕生月のご利用はポイント3倍
  • ポイントがたまりやすいステージ制(利用額に応じてポイントは最大2倍)
  • 会員限定ショッピングモールサイト「L-Mall」の利用でポイント最大25倍
  • Webで簡単にポイント交換

ライフカードの口コミ

★★★★★
まっちん|2020.04.18
債務1200万、今弁護士に依頼して返済中です。こんな私がクレジットカードなんか持てる訳も無く諦めていました。ところがライフカードCHが審査が通り、ETCカードも届き今使わせてもらっています! 最高ライフカード‼️誰でも、審査は通ります。この私が、通ったのだから‼️
★★★★☆
わゆ|2019.06.01
一度就職してから受験をして学校に行ったのですが、25歳の学生まで利用できるというところが嬉しかったです。年会費無料という言葉に惹かれてライフカードを選び、学生時代に作りました。利用限度額が10万円だったのであまり大きな買い物はできませんでしたが、生活費に使用する分には問題ありませんでした。海外で利用した時に総利用額の5%程度キャッシュバックされるという特典も凄く役に立ちました。
★★★★☆
ゆうな|2018.09.21
ポイント還元率を高くするための仕組みが多く、利用の仕方を工夫することで、お得なショッピングができることが気に入っています。特に、自分の誕生月には、ポイント還元率が3倍で、Lモールを使うことで、最大25倍ものボーナスポイントもたまります。年会費が永久に無料であるのも魅力です。利用金額に応じたLIFEサンクスポイントも付与されます。また、年間利用額を上げることで、ポイント還元率を挙げられるしポイントの有効期限も5年と長いところが良いです。

ポイント還元率だけでなく、多彩な優待特典や特定のタイミングでのポイントアップを重視するなら、エポスカードライフカードの組み合わせがユニークで強力です。どちらも年会費は永年無料です。

エポスカードは、マルイでのセール期間中に10%オフになる特典や、全国10,000の店舗・施設で割引や優待を受けられるのが魅力です。飲食店やカラオケ、レジャー施設など、20代がよく利用する場所での特典が充実しています。

ライフカードは、誕生月のポイント還元率が3倍(1.5%)になるという大きな特長があります。自分への誕生日プレゼントや特別なディナーなど、大きな出費が予想される月にライフカードを利用することで、効率的にポイントを貯めることが可能です。また、入会後1年間はポイントが1.5倍になるため、最初の1年もお得に利用できます。全国10,00_店舗の優待のエポスカードと、誕生月に強いライフカードという、特定のシーンで強みを発揮する2枚の組み合わせです。

ライフカードの詳細については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

2-3【年会費無料の最強の2枚  パターン3】三井住友カード(NL)×JCBカード W:ナンバーレスで安心+39歳以下限定

セキュリティの高さを重視しつつ、年会費無料で幅広いシーンでの高還元を求める20代には、三井住友カード(NL)とJCBカード Wの組み合わせが王道かつ最強です。

三井住友カード(NL)は、カード券面にカード番号や有効期限が記載されていないナンバーレス仕様が特徴です。これにより、店舗での支払い時に情報を盗み見されるリスクを大幅に低減できます。対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済を利用すれば最大7%還元となり、安全性と高還元を両立しています。

JCBカード Wは、18歳から39歳までの方限定で申し込める年会費無料のカードです。一度発行すれば40歳以降も年会費無料で利用し続けられます。基本還元率が1.0%と高く、Amazonやスターバックスなどのパートナー店でさらにポイントがアップするため、メインカードとして非常に優秀です。セキュリティに優れた三井住友カード(NL)と、若者向けの特典が豊富なJCBカード Wは、攻守のバランスが取れた組み合わせと言えるでしょう。

3【20代向け】海外旅行保険が充実した最強の2枚×2選

20代で海外旅行や留学を計画しているなら、海外旅行傷害保険が付帯するクレジットカードは必須アイテムです。年会費無料でも充実した補償を受けられるカードを組み合わせることで、万が一の病気やケガ、盗難に備えることができます。賢く選んで、安心して海外へ飛び立ちましょう。

3-1【海外旅行保険充実の最強の2枚 パターン1】エポスカード×楽天カード:利用付帯で最高2,000万円補償

年会費無料で手厚い海外旅行保険を備えたいなら、エポスカード楽天カードの組み合わせがおすすめです。どちらも年会費は永年無料で、海外旅行傷害保険が利用付帯します。

エポスカードの海外旅行傷害保険は、最高3,000万円の傷害死亡・後遺障害補償が付帯します。この保険は利用付帯であり、日本を出国する前にツアー料金や公共交通機関の料金をエポスカードで支払うことで適用されます。

楽天カードにも、最高2,000万円の傷害死亡・後遺障害補償が付いた海外旅行傷害保険が利用付帯します。こちらも、日本出国前に募集型企画旅行(パッケージツアー)の料金を楽天カードで支払うことが適用条件です。

クレジットカードの海外旅行保険は、傷害死亡・後遺障害以外の項目(傷害治療費用、疾病治療費用など)は、複数のカードの補償額を合算できます。この2枚を組み合わせることで、治療費などの補償を手厚くすることができ、年会費無料で海外旅行のリスクに備えることが可能です。

3-2【海外旅行保険充実の最強の2枚 パターン2】三井住友カード(NL)×JCBカード W:利用付帯で最高2,000万円+選べる無料保険

柔軟な保険内容と高還元率を両立させたい20代には、三井住友カード(NL)(※)とJCBカード Wの組み合わせが最適です。どちらも年会費永年無料で、最高2,000万円の海外旅行傷害保険が利用付帯します。

※ 2025年10月16日より適用条件変更

・日本出国前に航空機、電車、船舶、タクシー、バスといった乗客として搭乗する公共交通乗用具の利用代金を当該カードでクレジット決済した場合

・日本出国前に募集型企画旅行の旅行代金を当該カードでクレジット決済した場合

JCBカード Wの保険は、事前に旅行代金などをカードで支払うことで適用されます。一方、三井住友カード(NL)の大きな特徴は「選べる無料保険」です。海外旅行傷害保険の代わりに、日常生活でのケガや持ち物の損害を補償する保険など、複数のプランから自分のライフスタイルに合ったものを選択できます。

海外旅行に行く際は海外旅行傷害保険を選択し、旅行の予定がない期間は他の保険に切り替えるといった柔軟な使い方が可能です。JCBカード Wで基本的な海外旅行保険を確保しつつ、三井住友カード(NL)で状況に応じて保険をカスタマイズすることで、無駄なくリスクに備えることができます。また、両カードともポイント還元率が高いため、旅行だけでなく日常の利用でもお得です。

楽天カード

楽天カード

ポイント

常時1%、楽天市場で3%ポイント還元!年会費永年無料で入会特典も多数。

年会費

永年無料

旅行保険

海外:最高2,000万円

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・QUICPay

国際ブランド

Visa・Mastercard・JCB・American Express

ポイントアップ

楽天市場で楽天カード利用で最大3倍

ポイント還元率

通常1.0%

JCB カード W

JCB カード W

ポイント

39歳以下限定!常にポイント2倍で年会費も永年無料のお得カード

年会費

永年無料

旅行保険

海外:最高2,000万円(利用付帯)

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・QUICPay

国際ブランド

JCB

ポイントアップ

優待店で最大ポイント21倍

ポイント還元率

通常1.0%

dカード

dカード

ポイント

dポイント1%還元!加盟店で2%以上の還元も

年会費

永年無料

旅行保険

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・iD

国際ブランド

Visa・Mastercard

ポイントアップ

dポイント加盟店で最大加盟店で2%以上のポイントアップや割引

ポイント還元率

通常1%

リクルートカード

リクルートカード

ポイント

高還元1.2%!溜まったポイントはamazonでも利用可能な年会費永年無料カード

年会費

永年無料

旅行保険

海外:最高2,000万円、国内:最高1,000万円

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・QUICPay

国際ブランド

Visa・Mastercard・JCB

ポイントアップ

じゃらん・ホットペッパー等でポイント最大3.2%

ポイント還元率

通常1.2%

PayPayカード

PayPayカード

ポイント

1%還元、PayPay利用で1.5%還元のカード番号レスカード

年会費

永年無料

旅行保険

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay

国際ブランド

Visa・Mastercard・JCB

ポイントアップ

PayPayクレジットで払えば最大1.5%

ポイント還元率

通常1.0%

エポスカード

エポスカード

ポイント

飲食店、遊園地、レンタカーなどレジャーで優待豊富な年会費永年無料カード

年会費

永年無料

旅行保険

海外:最高3,000万円、賠償責任:最高3,000万円

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay

国際ブランド

Visa

ポイントアップ

会員限定サイトを経由するとポイントが2~30倍

ポイント還元率

通常0.5%

ライフカード

ライフカード

ポイント

選べるデザインで年会費無料!業界最高水準のポイントプログラム

年会費

永年無料

旅行保険

海外:最高2,000万円、国内:最高1,000万円

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay

国際ブランド

Visa・Mastercard・JCB

ポイントアップ

誕生月3倍、利用額に応じ最大2倍

ポイント還元率

通常0.1%

420代がクレジットカードを2枚持つべき理由4つ

クレジットカードを2枚持つことは、20代のキャッシュレス生活をより豊かで安全なものにします。ポイント還元率の最大化や利用シーンの拡大、万が一のトラブルへの備えなど、1枚だけでは得られない多くのメリットがあります。賢く使い分けることで、家計の節約にも繋がります。

4-1【2枚持ちのメリット1】国際ブランドの使い分けで決済できる店舗が広がる

クレジットカードを2枚持つ大きなメリットの一つは、異なる国際ブランドを保有できることです。店舗によっては特定の国際ブランドしか利用できない場合があるため、複数のブランドを持っておくと安心です。

例えば、日本国内ではJCBが強いですが、海外、特にヨーロッパではVisaやMastercardの加盟店が多い傾向にあります。メインカードを世界シェアNo.1のVisaかNo.2のMastercardにし、サブカードとして国内の優待が豊富なJCBを持つ、といった組み合わせが理想的です。これにより、国内外のほとんどの店舗でカード決済が可能になり、現金を持ち歩く必要性がさらに低減します。

4-2【2枚持ちのメリット2】ポイント還元率を最大化できる

クレジットカードは、それぞれ得意な利用シーンが異なります。特定の店舗やサービスでポイント還元率が大幅にアップするカードが多いため、2枚を使い分けることでポイント還元率を最大化できます。

例えば、コンビニや特定の飲食店では三井住友カード(NL)のスマホタッチ決済、Amazonでの買い物はJCBカード W、楽天市場なら楽天カードといったように、支払い先に応じて最も還元率が高いカードを選択するのが賢い方法です。1枚のカードだけでは取りこぼしてしまうポイントも、2枚を組み合わせることで効率的に貯めることができ、年間にすると大きな差額になります。

4-3【2枚持ちのメリット3】利用限度額を実質的に増やせる

クレジットカードにはそれぞれ利用限度額が設定されていますが、2枚持つことで実質的に利用できる金額の枠を増やすことができます。

例えば、Aカードの限度額が30万円、Bカードの限度額が30万円の場合、合計で60万円までの決済が可能になります。20代はまだ収入が安定せず、カード発行当初の限度額が低めに設定されることも少なくありません。

引っ越しや海外旅行など、一時的に大きな出費が必要になった際に、1枚のカードでは限度額に達してしまうリスクがありますが、2枚あれば余裕を持って対応できます。ただし、これはあくまで利用できる枠が増えるだけで、返済能力以上に使いすぎないよう計画的な利用が重要です。

4-4【2枚持ちのメリット4】旅行傷害保険の補償額を合算できる

海外旅行に行く際、クレジットカードに付帯する旅行傷害保険は非常に心強い存在です。そして、2枚以上のカードに保険が付帯している場合、一部の補償項目は金額を合算することができます。

特に、海外での医療費は高額になりがちなため、治療費用の補償は重要です。「傷害治療費用」や「疾病治療費用」といった項目は、保有するカードの補償額を合算できるのが一般的です。例えば、AカードとBカードにそれぞれ200万円の治療費用補償が付いていれば、合計で400万円まで補償されることになります。

ただし、「傷害死亡・後遺障害」の補償額は合算されず、保有カードの中で最も高い金額が上限となる点には注意が必要です。年会費無料のカードでも保険が付帯するものは多いため、2枚持ちで補償を手厚くしておくことを推奨します。

520代向けクレジットカード最強の2枚の選び方5つのポイント

20代にとって最適なクレジットカードの組み合わせを見つけるためには、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。年会費のコスト、ポイントの貯まりやすさ、ライフスタイルに合った特典、そして万が一の備えまで、総合的に判断することが賢いカード選びの鍵となります。

5-1【選び方のポイント1】基本ポイント還元率が1.0%以上のカードを選ぶ

クレジットカードを選ぶ上で最も基本的な指標となるのが、基本のポイント還元率です。20代向けのメインカードとしては、どこで利用しても1.0%以上の還元率が確保できるカードを選ぶことを強く推奨します。

クレジットカードの還元率は0.5%が一般的ですが、1.0%以上のカードを選べば、単純にポイントが2倍貯まる計算になります。例えば、月10万円利用する場合、0.5%還元のカードでは年間6,000円相当のポイントですが、1.0%還元なら12,000円相当となり、その差は歴然です。

楽天カードやJCBカード W、リクルートカード(1.2%)などは、年会費無料で基本還元率が1.0%以上と高水準です。まずはこのようなカードを1枚目の軸として確保することが、最強の2枚を構築する第一歩となります。

5-2【選び方のポイント2】年会費無料または条件達成で無料になるカードを選ぶ

20代のうちは、まだ収入が安定していない場合も多いため、クレジットカードの維持コストはできるだけ抑えるべきです。そのため、2枚とも年会費が永年無料のカードを選ぶのが最も堅実な選択です。

近年では、年会費無料でも基本還元率が1.0%であったり、充実した特典が付帯していたりするカードが数多く存在します。まずはこれらのカードで組み合わせを試し、キャッシュレス決済のメリットを最大限に享受することから始めましょう。

将来的に収入が増え、より高度なサービスを求めるようになった際には、ゴールドカードへのアップグレードを検討するのも一つの手です。その際も、「年間100万円の利用で翌年以降永年無料」といった条件付きで年会費が無料になるカード(例:三井住友カード ゴールド(NL))を選ぶことで、コストを抑えつつ高いステータスと特典を得ることが可能です。

5-3【選び方のポイント3】よく利用する店舗・サービスで特典があるカードを選ぶ

基本還元率の高いカードを軸にしつつ、2枚目のカードは自分のライフスタイルに合わせて、よく利用する店舗やサービスで特別な特典を受けられるカードを選ぶのが効果的です。

例えば、以下のような視点でカードを選ぶと良いでしょう。

  • コンビニや特定の飲食店をよく使う → 三井住友カード(NL)
  • Amazonでの買い物が多い → JCBカード W
  • 楽天市場を頻繁に利用する → 楽天カード
  • Yahoo!ショッピングやPayPayをよく使う → PayPayカード
  • マルイでの買い物や優待サービスに興味がある → エポスカード

このように、自分の消費行動を分析し、最もメリットが大きくなるカードをサブとして組み合わせることで、ポイント還元率を飛躍的に高めることができます。

5-4【選び方のポイント4】国際ブランドを分散させる

クレジットカードを2枚持つ際は、異なる国際ブランドを選ぶことを強く推奨します。これにより、決済できる店舗の幅が広がり、国内外問わず安心してカードを利用できるようになります。

現在、世界的に加盟店が多いのはVisaMastercardです。そのため、どちらか1枚は必ず持っておくと良いでしょう。もう1枚は、日本国内の加盟店が多く、独自のキャンペーンや優待が豊富なJCBや、ステータス性が高く旅行関連の特典に強いアメリカン・エキスプレスなどを選ぶのが一般的です。

例えば、「Visa × JCB」や「Mastercard × JCB」といった組み合わせは、国内外での利便性のバランスが取れており、20代の最初の2枚として非常に優れた選択と言えます。

5-5【選び方のポイント5】海外旅行保険の付帯条件と補償内容を確認する

20代は卒業旅行や海外研修、観光などで海外へ行く機会も増える年代です。その際に重要になるのが、海外旅行傷害保険の有無です。

クレジットカードに付帯する保険には、カードを持っているだけで適用される「自動付帯」と、旅行代金などをそのカードで支払うことで適用される「利用付帯」の2種類があります。年会費無料のカードでは「利用付帯」が一般的です。

補償内容もカードによって大きく異なります。特に、海外での医療費は高額になるケースが多いため、病気やケガの治療費用を補償する「傷害・疾病治療費用」の項目と金額は必ず確認しましょう。

620代におすすめのクレジットカード最強の2枚の組み合わせパターン3選

20代の多様なライフスタイルに合わせて、具体的な最強の2枚の組み合わせパターンを3つ提案します。自分の消費行動や重視するポイントに合わせて、最適な組み合わせを見つけてください。

6-1【組み合わせパターン1】楽天経済圏×PayPay経済圏:楽天カード+PayPayカード

オンラインショッピングを最大限お得にしたいなら、楽天カードPayPayカードの組み合わせが強力です。この2枚で、日本の二大ECモールである楽天市場とYahoo!ショッピングをカバーできます。

  • 楽天カード: 楽天市場での利用でポイント還元率が3.0%。楽天モバイルや楽天トラベルなど、楽天グループのサービスを使えば使うほどお得になります

  • PayPayカード: Yahoo!ショッピングでの利用でポイント付与率が最大5%。PayPay残高へのチャージも可能で、普段のキャッシュレス決済もスムーズです。

どちらも年会費は永年無料。自分がどちらの経済圏をより多く利用するかに合わせてメインカードを決め、もう一方をサブカードとして使い分けることで、ネット通販でのポイント獲得を最大化できます。

6-2【組み合わせパターン2】コンビニ・飲食店特化×ネットショッピング特化:三井住友カード(NL)+楽天カード

実店舗での少額決済と、ネットでのまとめ買いの両方でポイントを取りこぼしたくない方には、三井住友カード(NL)と楽天カードの組み合わせがおすすめです。

  • 三井住友カード(NL): 対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済を利用すると最大7%という驚異的な還元率を誇ります。日常のランチやカフェ、急な買い物などで大きな威力を発揮します

  • 楽天カード: 楽天市場での買い物で3.0%の高還元率。基本還元率も1.0%と高いため、三井住友カード(NL)の特典対象外の店舗での支払いにも適しています

この組み合わせにより、「リアル店舗での支出」と「ネットショッピング」という2大消費シーンを効果的にカバーできます。どちらも年会費無料なので、20代が最初に持つ2枚として非常にバランスの取れた選択です。

6-3【組み合わせパターン3】優待重視×高還元率重視:エポスカード+JCBカード W

ポイントだけでなく、割引や各種サービスといった「優待」も楽しみたい方には、エポスカードJCBカード Wの組み合わせが生活を豊かにしてくれます。

  • エポスカード: 年会費無料で、マルイでの年4回のセールで10%オフになるほか、全国10,000店舗の飲食店、カラオケ、レジャー施設などで割引が受けられます。海外旅行傷害保険が利用付帯するのも魅力です

  • JCBカード W: 基本還元率が1.0%と高く、エポスカードの優待がない店舗での支払いを担当します。Amazonやスターバックスなど、若者に人気のパートナー店でさらに還元率がアップするため、ポイントもしっかり貯められます

「お得な体験」をエポスカードで、「着実なポイント獲得」をJCBカード Wで、という役割分担ができる組み合わせです。どちらも年会費無料なので、気軽に始められるのも20代にとって嬉しいポイントです。

720代がクレジットカードを2枚持つ際の注意点4つ

クレジットカードの2枚持ちはメリットが多い一方で、いくつか注意すべき点もあります。計画的に管理しないと、かえって損をしてしまう可能性も。以下の4つのポイントをしっかり押さえて、賢くカードを使いこなしましょう。

7-1【注意点1】同時期に複数枚申し込むと審査に不利になる可能性がある

新しいクレジットカードを申し込む際は、短期間に複数枚を同時に申請するのは避けましょう。クレジットカードの申し込み履歴は信用情報機関に6カ月間記録されます。カード会社は審査の際にこの情報を確認するため、立て続けに申し込みがあると「お金に困っているのではないか」と判断され、審査に通りにくくなることがあります。

一般的に「多重申し込み」と呼ばれるこの状態を避けるため、1枚目のカードを発行してから、最低でも6カ月以上の期間を空けてから2枚目に申し込むのが賢明です。まずは1枚目のカードで良好な利用実績(クレジットヒストリー)を積むことが、2枚目の審査通過にも繋がります。

7-2【注意点2】利用限度額の合計を把握し計画的に利用する

クレジットカードを2枚持つと、それぞれのカードに設定された利用限度額の合計まで利用できることになります。これにより利用可能枠は増えますが、自分の支払い能力を超えて使いすぎてしまうリスクも高まります。

それぞれのカードでいくら使ったのかを常に把握することが重要です。多くのカード会社が提供している公式アプリや家計簿アプリを活用し、利用明細をこまめに確認する習慣をつけましょう。「Aカードは5万円、Bカードは3万円使ったから、今月の合計は8万円」というように、総額で支出を管理することが使いすぎを防ぐ鍵です。支払いが遅れると信用情報に傷がつくため、計画的な利用を心がけてください。

7-3【注意点3】年会費の発生条件を確認し無駄なコストを避ける

2枚持ちを検討する際は、年会費の条件をしっかり確認しましょう。20代であれば、基本的には2枚とも年会費永年無料のカードを選ぶのが最も安全です。

中には「初年度無料、次年度以降は年1回以上の利用で無料」といった条件付きで無料になるカードもあります。サブカードとして利用頻度が低い場合、この条件を達成できずに年会費が発生してしまう可能性があります。

将来的にゴールドカードなど年会費有料のカードを持つ場合も、その年会費に見合うだけの特典やポイント還元を受けられるかを慎重に判断する必要があります。まずはコストのかからない組み合わせから始め、自分の利用スタイルを把握することが重要です。

7-4【注意点4】ポイントの有効期限と交換レートを定期的に確認する

複数のクレジットカードを利用すると、異なる種類のポイントが貯まります。それぞれのポイントには有効期限が設定されていることが多いため、失効させないように注意が必要です。

例えば、楽天ポイントの通常ポイントは最後にポイントを獲得した月から1年間ですが、キャンペーンで付与される期間限定ポイントはさらに短い場合があります。一方で、セゾンカードの永久不滅ポイントのように有効期限がないものもあります。

また、貯めたポイントを商品やマイルに交換する際の交換レートも重要です。1ポイント=1円とは限らないため、最も価値が高くなる交換先を見つけることもお得に活用するコツです。定期的に各カードのポイント残高と有効期限を確認し、計画的に利用しましょう。

8まとめ

20代におけるクレジットカード最強の2枚は、決まった答えがあるわけではなく、一人ひとりのライフスタイルによって最適解が異なります。しかし、共通して言えるのは、年会費無料で基本還元率が高いカードを軸に、自分の消費行動に合った特典を持つカードを組み合わせるという基本戦略です。

本記事で紹介した「JCBカード W × 三井住友カード(NL)」や「楽天カード × PayPayカード」などの組み合わせは、多くの20代にとってメリットの大きい王道パターンです。まずはこれらの組み合わせを参考に、自分の利用シーンを振り返ってみましょう。

  • よく使うお店はどこか?(コンビニ、Amazon、楽天市場など)
  • 海外旅行に行く機会はあるか?
  • ポイント還元と優待特典、どちらを重視するか?

これらの問いに答えることで、あなただけの「最強の2枚」が見えてくるはずです。2枚のカードを賢く使いこなし、ポイントや特典を最大限に活用して、お得でスマートなキャッシュレス生活を実現してください。

楽天カード

楽天カード

ポイント

常時1%、楽天市場で3%ポイント還元!年会費永年無料で入会特典も多数。

年会費

永年無料

旅行保険

海外:最高2,000万円

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・QUICPay

国際ブランド

Visa・Mastercard・JCB・American Express

ポイントアップ

楽天市場で楽天カード利用で最大3倍

ポイント還元率

通常1.0%

JCB カード W

JCB カード W

ポイント

39歳以下限定!常にポイント2倍で年会費も永年無料のお得カード

年会費

永年無料

旅行保険

海外:最高2,000万円(利用付帯)

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・QUICPay

国際ブランド

JCB

ポイントアップ

優待店で最大ポイント21倍

ポイント還元率

通常1.0%

dカード

dカード

ポイント

dポイント1%還元!加盟店で2%以上の還元も

年会費

永年無料

旅行保険

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・iD

国際ブランド

Visa・Mastercard

ポイントアップ

dポイント加盟店で最大加盟店で2%以上のポイントアップや割引

ポイント還元率

通常1%

リクルートカード

リクルートカード

ポイント

高還元1.2%!溜まったポイントはamazonでも利用可能な年会費永年無料カード

年会費

永年無料

旅行保険

海外:最高2,000万円、国内:最高1,000万円

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay・QUICPay

国際ブランド

Visa・Mastercard・JCB

ポイントアップ

じゃらん・ホットペッパー等でポイント最大3.2%

ポイント還元率

通常1.2%

PayPayカード

PayPayカード

ポイント

1%還元、PayPay利用で1.5%還元のカード番号レスカード

年会費

永年無料

旅行保険

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay

国際ブランド

Visa・Mastercard・JCB

ポイントアップ

PayPayクレジットで払えば最大1.5%

ポイント還元率

通常1.0%

エポスカード

エポスカード

ポイント

飲食店、遊園地、レンタカーなどレジャーで優待豊富な年会費永年無料カード

年会費

永年無料

旅行保険

海外:最高3,000万円、賠償責任:最高3,000万円

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay

国際ブランド

Visa

ポイントアップ

会員限定サイトを経由するとポイントが2~30倍

ポイント還元率

通常0.5%

ライフカード

ライフカード

ポイント

選べるデザインで年会費無料!業界最高水準のポイントプログラム

年会費

永年無料

旅行保険

海外:最高2,000万円、国内:最高1,000万円

タッチ決済

Apple Pay・Google Pay

国際ブランド

Visa・Mastercard・JCB

ポイントアップ

誕生月3倍、利用額に応じ最大2倍

ポイント還元率

通常0.1%

9よくある質問

Q

20代でクレジットカードを2枚持つのは審査に影響しますか?

A

短期間に複数枚のクレジットカードを申し込むと、「多重申し込み」と判断され審査に不利になる可能性があります。一般的に、申し込み情報は信用情報機関に6カ月間記録されます。そのため、1枚目のカードを発行した後は、少なくとも半年程度期間を空けてから2枚目に申し込むことを推奨します。適切な期間を空ければ、2枚目の申し込みが審査に悪影響を与える可能性は低くなります。

Q

クレジットカードを2枚持つ場合、ポイントはどちらに集約すべきですか?

A

ポイントの集約先は、あなたのライフスタイルや主に利用するサービス(経済圏)によって決まります。例えば、楽天市場をよく利用するなら楽天ポイントに、Pontaポイント提携店をよく使うならPontaポイントに集約するのが効率的です。2枚のカードで貯まるポイントが相互に交換可能か、あるいは共通のポイントプログラム(dポイントやPontaポイントなど)に交換できるかを確認し、最も使い勝手の良いポイントにまとめるのが良いでしょう。

Q

20代で年会費有料のゴールドカードを持つメリットはありますか?

A

20代でも、年間利用額が多い方であれば年会費有料のゴールドカードを持つメリットは十分にあります。特に「三井住友カード ゴールド(NL)」のように、年間100万円の利用で翌年以降の年会費が永年無料になるカードはおすすめです。年会費の負担なく、空港ラウンジの利用や手厚い旅行保険、高いステータスといったゴールドカードならではの特典を享受できます。ただし、利用額が少ない場合は年会費が負担になるため、まずは年会費無料のカードから始めるのが賢明です。

Q

クレジットカードを2枚持つ場合、国際ブランドはどう選べばいいですか?

A

国際ブランドは、異なる種類を組み合わせるのが基本です。世界シェアNo.1の「Visa」またはNo.2の「Mastercard」を1枚目に選び、2枚目には日本国内の加盟店が多く独自の優待も豊富な「JCB」を選ぶのが、国内外での利便性のバランスが取れたおすすめの組み合わせです。これにより、片方のブランドが使えない店舗でももう片方で決済できるため、キャッシュレス決済の機会を逃しません。

Q

20代でクレジットカードを作る際、学生と社会人で審査基準は違いますか?

A

はい、審査基準は異なります。学生の場合は、本人の収入がなくても親権者の信用情報や収入が考慮されることが多く、比較的審査に通りやすい傾向があります。一方、社会人の場合は、本人の勤務先、勤続年数、年収といった返済能力が直接審査されます。そのため、安定した収入があることが重要になります。ただし、どちらの場合も過去に支払いの延滞などがないクリーンな信用情報であることが前提となります。

関連記事

クレジットカードのおすすめ記事

クレジットカードの新着記事

クレジットカードの記事をもっと見る
MeChoice編集部
執筆者

MeChoice編集部

MeChoice編集部は、くらしとお金に関するコンテンツ制作を各ジャンルの専門家とともに行い、情報発信を行っています。MeChoiceは株式会社モニクルリサーチが運営しています。

Category
カテゴリ・ジャンル